甥の結婚式の時に弟に貰った骨董のそばちょこ、蛸唐草ではなくチヂミ唐草をくれた。
つい最近までお互いに骨董に興味があることを知らないでいた。
小さな花を挿してみてくれと言われたので初咲きのさざんかを挿していた。
下に引いてあるのは母の古い帯
これではさざんかの花が目立ちすぎ
どうもかなり高かったようで何かお返しをしなくては・・・
この季節になると立杭焼まで一緒に買いに行ってくれた茶香炉の出番
ろうそくの灯りと番茶の香りが心和む。
もう終わりのツワブキが活けてあるのは膳所(ぜぜ)焼きの急須風の花瓶
ついでに名古屋まで出たので両口屋の二人静の干菓子を買ってきた。
和三盆の優しい甘さが久しぶり。
この丸い形の入れ物が好き。
お抹茶茶碗は可愛い色で娘からの誕生日プレゼント。
大きめの香炉は立杭焼で買ってもらったもの・・・・・今は懐かしい
。
この時期どうも気が重くなる、今日もまたそんな日。
秋色あじさいのようなあじさいが切られていたので貰って来た。
そう、なんだか心が癒されてきたような・・・・
ギャラリーのお客さんは私、紫芋を頂いたので洋風にしてみて紅茶で頂きました。
こんな日はまた一人遊び
この時期をクリアーするためにギャラリーを開店してみました。
売買するのではなく新しいものをちょっと見せびらかせて貰ったのです。
小菊もいいね
ギャラリーの演出のテーマ、これは、写真にて見た時の印象にしか過ぎませんが、
私の方で感じた印象としては、花とお茶にて楽しむ和洋折衷という
1つの雰囲気に包まれているなと思っています。
お抹茶茶碗も香炉もお花たちも
それぞれが主役ですね。
なんかこう…、花よりもお茶とお茶菓子のほうに引かれてしまいがちですが…(笑)
おいしそうに見えるにも、見た目が大切だから、やはりセッティングのセンスがすばらしい、ということでしょうかね。
骨董品も使うといいですね。
何とも、優雅な生活をされておられるようで、うらやまし・・・。
万葉の世界かと・・・(笑い)。
黙って、お座布団をどうぞ・・・。
お抹茶の和だったり
洋風だったり
とても素敵な時間ですね~
いえ、お茶の時間も大事に楽しまれているって
私も見習いたいと思いました
素敵な陶器たちですね(^_-)-☆
素敵なhirugaoギャラリー、
どんどん見せびらかしてくださいな。
お茶碗も素敵です。
さざんか、綺麗なピンクですね。
二人静、美味しいんですよね。
抹茶とよくマッチしています・・・なんて。
和の世界ですね。
とってもステキです。
静かな時間を過ごせそうな場所ですね^^
私も陶器や和の物が大好きです。
古い帯をつかってテーブルのランナー
に使っていますよ。日本の美は陶器や
着物だけではなく、和菓子もですね。
紫芋和菓子~紅茶とマッチしますよ。