こんにちは。四季を彩る和の布飾りを作っている 野間久美子です。
今日は、二十四節季の一つ 大暑(たいしょ)です。
この時期は、一年で暑さがもっとも厳しい時期なんですって。
最近、気温が高いですもんねぇ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
私の住む鹿児島県霧島市も梅雨が明けてからずーっといいお天気です。
しかも桜島の灰が風にのって流れてくるのが困りものですが。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
太陽の光をいっぱい浴びて育った夏野菜達は今が食べごろですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/de/bf7d3e20ce79964159e473274384faac.jpg)
我が家の庭にもなす・ピーマン・とうもろこし・おくら・ミニトマトを植えていますよ。
暑さがピークに達する頃なので、「体調を崩したりしませんように」と相手を労わるのが『暑中見舞い』です。
便利な世の中になり 手紙でやりとりするのは少なくなりました。
たまには暑中見舞いを出してみてはいかがでしょうか。
堅苦しく考えず、例えば、涼しげな絵葉書などに一筆添えるのもいいかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/53/4fdb80a5442e55c40ac84704076b32a5.jpg)
体調を崩すと言えば この時期 「土用の丑の日」というのがありますね。
1年に4回土用があるそうですが、夏の土用には「鰻」を食べるってよく聞きますね。
鰻は昔から食べられていたそうですが、土用の丑の日に食べるようになったのは江戸時代からだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f1/10c73865c7b9e0cafebf567f8edd6374.jpg)
また、「う」がつくものを食べるのもよいと言われているそうです。梅干しとか瓜、うどん・・。
皆さんもお試しください。
そしてこれからの時期のお楽しみと言えば・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2d/dc9e5e85fcd37f3040c1bbda5da5566c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/99/77d3a91ab6df7fd591ec8ebaee876bb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/d419b9cb590d0efb3a2042d729850e9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/68/248d295bc2716013a6d95ebe3a0082f1.jpg)
花火大会や夏祭りですねぇ。
浴衣を着て おでかけも素敵です。
でも その前にしまっておいた浴衣を干ししておきましょう。
『土用干し』といって梅雨で湿った衣類や調度品を虫干しするのも高温多湿な日本の夏を快適に過ごすための知恵です。
晴れた日に窓をあけ、クローゼットや押し入れの戸を開け放っておくだけでもいいから取り入れてみてはいかがでしょう。
皆さん体調をくずされませんように。
では また。季節を彩る和の布飾り「四季の楽しみ」野間久美子でした。
**********************************************************************************************************************************
facebookページ:http://www.facebook.com/shikinotanoshimi
今日は、二十四節季の一つ 大暑(たいしょ)です。
この時期は、一年で暑さがもっとも厳しい時期なんですって。
最近、気温が高いですもんねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
私の住む鹿児島県霧島市も梅雨が明けてからずーっといいお天気です。
しかも桜島の灰が風にのって流れてくるのが困りものですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
太陽の光をいっぱい浴びて育った夏野菜達は今が食べごろですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/de/bf7d3e20ce79964159e473274384faac.jpg)
我が家の庭にもなす・ピーマン・とうもろこし・おくら・ミニトマトを植えていますよ。
暑さがピークに達する頃なので、「体調を崩したりしませんように」と相手を労わるのが『暑中見舞い』です。
便利な世の中になり 手紙でやりとりするのは少なくなりました。
たまには暑中見舞いを出してみてはいかがでしょうか。
堅苦しく考えず、例えば、涼しげな絵葉書などに一筆添えるのもいいかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/53/4fdb80a5442e55c40ac84704076b32a5.jpg)
体調を崩すと言えば この時期 「土用の丑の日」というのがありますね。
1年に4回土用があるそうですが、夏の土用には「鰻」を食べるってよく聞きますね。
鰻は昔から食べられていたそうですが、土用の丑の日に食べるようになったのは江戸時代からだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f1/10c73865c7b9e0cafebf567f8edd6374.jpg)
また、「う」がつくものを食べるのもよいと言われているそうです。梅干しとか瓜、うどん・・。
皆さんもお試しください。
そしてこれからの時期のお楽しみと言えば・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2d/dc9e5e85fcd37f3040c1bbda5da5566c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/99/77d3a91ab6df7fd591ec8ebaee876bb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/d419b9cb590d0efb3a2042d729850e9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/68/248d295bc2716013a6d95ebe3a0082f1.jpg)
花火大会や夏祭りですねぇ。
浴衣を着て おでかけも素敵です。
でも その前にしまっておいた浴衣を干ししておきましょう。
『土用干し』といって梅雨で湿った衣類や調度品を虫干しするのも高温多湿な日本の夏を快適に過ごすための知恵です。
晴れた日に窓をあけ、クローゼットや押し入れの戸を開け放っておくだけでもいいから取り入れてみてはいかがでしょう。
皆さん体調をくずされませんように。
では また。季節を彩る和の布飾り「四季の楽しみ」野間久美子でした。
**********************************************************************************************************************************
ご覧いただきありがとうございます 季節を彩る和の布飾り「四季の楽しみ」はH25.8月より アメブロにお引っ越しいたしました。 よろしかったら、下記のページへもお越しください。 季節を彩る和の布飾り「四季の楽しみ」
アメブロ:http://ameblo.jp/hisame-ko/
facebookページ:http://www.facebook.com/shikinotanoshimi