タコカレ海を渡る

2010年6月より青年海外協力隊として活動中。10ヶ月のブルキナファソ生活、5カ月の日本待避生活を経て今度はマラウイへ!

生きてます@ガランゴ

2010-08-31 22:13:25 | @burkina
8月17日、無事にガランゴ市に引っ越し&着任し

ガランゴの一市民として生活を始めました。

赴任前のドミトリーのネット回線が不調、こちらでもネットが使えない状態が続いていますが

今日は同僚の機器を一時拝借して久々オンライン。



報告したいことが山ほどあるのですが、とりあえずは生存報告ですかね・笑

任地の家も整ってきたし、仕事も始めています。

言葉が不自由なりにも、診療的なこともやってます。



片麻痺、ギランバレー症候群、膝痛、

子供では脳性まひ、先天性大たい骨欠損、マラリア後遺症(おそらく脳炎)、外反膝・・・

本当にいろんな患者さんが訪れますよー。

センターのことや同僚のことに関しては、また機をあらためてゆっくり書きたいと思います。



ちなみに写真は職場の人と近くの丘登りに行ったときの一枚。

彼女(エリザ)はRBCAHでアニマトリス=地域巡回員として働いています。

地域巡回=普段は周辺地域の村落部で働いている

・・・のですが、バカンス期間はセンターにとどまっているんです。



丘登りの前日は、夜に一緒にト(ローカルフード)を作って食べたり

その次の日はマルシェの買い物に付き合ってくれて、必要なものを見つけてくれたり。

とっても面倒見がよくて、

私のわけわからないフランス語をよく読み取ってくれて

頼りになる存在!!



一緒に働いているエデキネのアレクサンドルも、事務所の会計をしているベットランも

職場の仲間たちは本当に気さくないい人が多いです。



よし。とりあえず一旦アップしてしまいましょう。

(ネットがいつ切れるかわからないため)

また、更新します。


追伸:

そういえば、同僚のご両親に挨拶に行った折「お土産に」とプレ(鶏)をもらいました。

先輩隊員で任期中に6羽もプレを貰ったという話を聞いたりしたんですが、どうなることやら(笑)

うちの庭で毎日コッココッコ鳴いています。

ブルキナを旅立つ前にコイツを食すことになるんだろうか・・・!?!?





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (キケ)
2010-09-01 07:32:43
健康そうでよかった。

写真を見るかぎり、思ったよりも緑が多い感じやね。
人気なぜか、近くに緑があるかないかで色々と違う気がする。

ほなまたお元気で。
返信する
健康は優良です (タコカレ)
2010-09-01 08:23:03
雨季の間は本当に緑いっぱいのここガランゴ。
ブルキナの中でも南は雨が多くて緑緑してるみたい。

近々ネット環境がととのったら、もっとたくさん写真アップしますよー
返信する

コメントを投稿