霊性寺四国八十八ヶ所札所巡礼と石仏巡り 12月16日(日)
今年最後の研修を兼ねたガイド先は霊性寺。
参加者7名、ガイド8名。
八十八ヶ所と言えば四国ですが、その八十八ヶ所巡りをこの寺の裏山でできるというのがこのお寺です。
赤い鳥居をくぐり一番目に出会うのは一番札所、徳島県の霊山寺。
次に極楽寺、安楽寺と順番通りではありませんが、あちこちに点在する霊場を探すのも楽しく、あっという間に時間が過ぎていきました。
これらは、昭和7年以降歴代の住職により作られたもので、今はまだ八十八ヵ所全部は揃っていないようです。
ここに来て、踏み石の上に立ち弘法大師や阿弥陀様に手を合わせるのも本家のお寺に参ったのと同じ意味があるようです。
この踏み石の下には、四国霊場から持ち帰った砂が納められています。
この日見つけたのは40か所でした。
本堂でご住職から和束郷の城主森田一族の菩提寺として石寺、霊照寺ともいわれ、江戸時代には森田家より住職十名近く出ている等説明を受けました。
また、境内には「郵便の木」と呼ばれる、樹齢300年の多羅葉の大木があります。
ここから見える景色も素晴らしく、代々の住職の方々が見たであろう景色を見ながら、お寺を後にしました。途中、石田長栄堂さんの計らいで中庭を昼食場所に開放していただき、おまけに焼きたての草餅や柚子のサービスまでしていただきました。
午後からは下島の六地蔵・撰原峠の子安地蔵・旧信楽街道を通って坂尻古墳へ
最終スポットの弥勒磨崖仏で記念写真撮影の後、和束茶カフェで約21000歩のウオークを終了しました。
来春には石仏研究家を講師にお招きし、石造物について解説を受けながらのウオークを計画しています。
企画がまとまり次第お知らせします。お楽しみに~
今年最後の研修を兼ねたガイド先は霊性寺。
参加者7名、ガイド8名。
八十八ヶ所と言えば四国ですが、その八十八ヶ所巡りをこの寺の裏山でできるというのがこのお寺です。
赤い鳥居をくぐり一番目に出会うのは一番札所、徳島県の霊山寺。
次に極楽寺、安楽寺と順番通りではありませんが、あちこちに点在する霊場を探すのも楽しく、あっという間に時間が過ぎていきました。
これらは、昭和7年以降歴代の住職により作られたもので、今はまだ八十八ヵ所全部は揃っていないようです。
ここに来て、踏み石の上に立ち弘法大師や阿弥陀様に手を合わせるのも本家のお寺に参ったのと同じ意味があるようです。
この踏み石の下には、四国霊場から持ち帰った砂が納められています。
この日見つけたのは40か所でした。
本堂でご住職から和束郷の城主森田一族の菩提寺として石寺、霊照寺ともいわれ、江戸時代には森田家より住職十名近く出ている等説明を受けました。
また、境内には「郵便の木」と呼ばれる、樹齢300年の多羅葉の大木があります。
ここから見える景色も素晴らしく、代々の住職の方々が見たであろう景色を見ながら、お寺を後にしました。途中、石田長栄堂さんの計らいで中庭を昼食場所に開放していただき、おまけに焼きたての草餅や柚子のサービスまでしていただきました。
午後からは下島の六地蔵・撰原峠の子安地蔵・旧信楽街道を通って坂尻古墳へ
最終スポットの弥勒磨崖仏で記念写真撮影の後、和束茶カフェで約21000歩のウオークを終了しました。
来春には石仏研究家を講師にお招きし、石造物について解説を受けながらのウオークを計画しています。
企画がまとまり次第お知らせします。お楽しみに~
ガイドの会の皆さんの熱心さには感心させられました。
霊性寺裏山の散策は、素晴らしいと思います。なかなかあのような場所はないと思います。わたしは八十八カ所中56カ所写真に収めることが出来ました。再度訪問して是非今ある石仏は写真に収めたいと思っています。
本当にありがとうございました。
来年の企画も気軽に参加してください
霊性寺の八十八か所 配置のヒントがありました
探し損ねた仏さんを見つけたいと思っています
今度、登られる時は声をかけてください
是非、一緒に見つけましょう
素晴らしい。
面白そうですね。
同行したいです。
一緒にいきましょう