和束 茶源郷ガイドの会「徒然草」

京都府景観資産登録の茶畑や史跡や歴史の中へご案内する和束茶源郷ガイドが皆さまの訪問をお待ちしています。

和束 茶源郷ガイドの会活動報告 7月15日 その3

2012年07月19日 22時32分58秒 | 日記
7月15日 京田辺自主研修その3

午前中の研修を終え、昼食は「大扇」で一休さんにちなんだ小さな松花堂弁当「一休弁当」に舌鼓。
一同、見て楽しみ、食して満足しました。
地元の特産品を生かした特徴のある弁当で、「一休弁当を御縁に皆様に幸せのご縁がありますようにと一休寺で御祈祷された五円が包まれた御守りが付いていました。「大扇」の他 「宇を茂」、「魚為」でもご賞味いただけます。
       
昼食後は元文5年(1740)から翌寛保元年に建造された国指定文化財「澤井家」住宅を訪問。
澤井家は門跡曇華院(どんげいん)領の在地代官職を務めた家柄で、蛤御門の変で御所が焼けた時、5年間仮御所として使われ、その時に公家の門を表す黒門(高麗門)が建てられました。
土間の天井には平成16年の台風23号で被害を受けた「天橋立」の松が平成19年の保存修理事業で活用されています。
       
澤井家を管理されている亀村さんの丁寧な説明を受け、門跡さんのお座敷で門跡気分に浸りながら記念撮影をして、今日の自主研修を修了しました。
                   終わり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和束 茶源郷ガイドの会活動報告 7月15日 その2

2012年07月17日 21時32分57秒 | 日記
7月15日 京田辺自主研修その2

 トズカ古墳を後にして、飯岡の七井戸のひとつ「櫻井王の井戸」から4~6世紀の古墳が十数基存在したという「飯岡古墳群」の507年樟葉で即位し、511年山背の筒城に遷宮した第26代継体天皇の皇子「椀子(まりこ)王」の古墳碑があるゴロゴロ山古墳、孫の「櫻井古墳」の石碑がある薬師山古墳、四世紀後半の前方後円墳「飯岡車塚古墳」を巡り
          
        
家康の家臣で草内で落命した「穴山梅雪」の墓石では京田辺ガイドボランティアの引率する中国からの留学生の一団と出会い、草路城址の咋岡神社、法泉寺十三重石塔を経て「山本の驛」石碑と並ぶ寿宝寺へ向かいました。
        
寿宝寺では河内の「藤井寺」と「唐招提寺」の観音と共に、実際に千本の手を持ち、陽光のもとでは凛々しい顔、月光のもとでは優しい顔に変化する「千手千眼観音」を拝観することが出来て、和束のガイドさん達は大感激しました。(撮影禁止なので、その素晴らしさをビジュアルでお伝えできないのが残念)

                  また、続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和束 茶源郷ガイドの会活動報告 7月15日 その1

2012年07月16日 22時28分18秒 | 日記
7月15日(日) 晴

 今日は和束 茶源郷ガイドの会メンバーの自主研修会です。
午前9時30分 JR三山木駅から京田辺に7つあったといわれる渡し場のひとつ、
飯岡の渡し場に到着

      
5月27日のウオークで訪れた木屋の浜で教わった上荷船の風待ちの話や対岸の風景を眺めながら、飯岡の渡し場石碑の横にある、破産や闕所追放などの迫害を受けても、用水路開発(万年樋)に人生をかけた飯岡の庄屋豊田武兵衛翁の記念碑前から式内社咋岡神社とトズカ古墳を訪れました。
        
                   米寿を祝って奉納された升の絵馬


                  続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和束 茶源郷ガイドの会からのお知らせ

2012年07月10日 21時43分35秒 | 日記
和束 茶源郷ガイドの会と鷲峰山環境保全グループ共同企画   

       「茶源郷 和束 秘境の滝巡り」 続報

8月26日(日)秘境の滝ウオーク当日は和束茶カフェの駐車場で恒例の朝市が開きます
地元の野菜や手作り品など、ウオーク前のひと時をお楽しみください

      

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和束 茶源郷ガイドの会から催し物のお知らせ

2012年07月08日 15時28分37秒 | 日記
山城郷土資料館で7月7日(土)~8月26日(日)の期間で
平成24年度夏季企画展「南山城の暮らしーモノが語るなりわいー」 が始まりました。

       

和束関連では

*木屋峠越えのウオークで訪れた木屋浜縁の木津川の水運

*南山城のブランド産品では製茶道具や石寺景観資産のポートレート(かなり以前の風景です)

*山のめぐみ山樵(さんしょう)道具では杣山で使用されていた道具の数々

*柿渋製造道具と柿渋製品では柿渋屋さんの岩本さん縁の製品

 が展示されています。

その他、南山城一帯の稲作、竹の子、さつまいも、果実、木津川の恵み(漁労道具)に関連する道具や相楽木綿等が展示されています。

一見の価値ありです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする