和束 茶源郷ガイドの会活動報告 10月8日 2012年10月28日 23時52分01秒 | 日記 10月8日(月)全日本写真連盟 大阪府本部の9名の景観撮影会 8日午後1時和束茶カフェを出発 石寺の景観資産まで2時間半 茶畑の撮影・撰原を経由して長井で野焼き撮影・園の茶畑・観音寺経由養生の芝の茶畑・原山の円形茶園・鷲峰林道ビューポイントで落日撮影と精力的に和束一円の撮影をして午後7時終了 山の家で宿泊 翌日早朝5時より朝日撮影の為、長井地区の茶畑へ 午前7時2日間の撮影を終了 高価なカメラを何台も首にぶら下げ ポイントを探す為茶畑を歩き回る・・・ 皆さん60〜80代の男性で元気なご老人ばかりでした
和束 茶源郷ガイドの会からのお知らせ 10月27日 2012年10月27日 22時50分22秒 | 日記 11月3日(土)・4日(日)和束運動公園で「茶畑からお茶の魅力の全てを伝える」と銘打って茶源郷まつりが行われます 当日は茶源郷ガイドの会が茶畑ツアーのご案内をします 茶源郷まつり⇒会場地図
和束 茶源郷ガイドの会 研修会 10月7日 2012年10月10日 23時29分58秒 | 日記 10月7日(日)和束に残る城巡りを終えたばかりのガイドのメンバーは日本三大山城の一つ「高取城」での研修です。 元弘二年(1332)越智邦澄により築かれ、以後羽柴(豊臣)秀長から本多氏を経て幕末までは植村氏の居城として明治20年廃城になるまで、奈良盆地の南方にそびえる吉野山系にその威容を誇っていました。 今も天守や櫓を支えた石垣が保存されており、多くの見学者が訪れています。 ガイド一行は和束の山城も整備が進むことを切に望みました。
和束 茶源郷ガイドの会活動報告 9月16日 2012年10月08日 18時51分58秒 | 日記 9月16日(日)和束茶源郷ガイドの会自主企画「和束の城址を訪ねて」 和束町内に残る鎌倉時代から戦国時代にかけて中世動乱の時代に築かれた兵どもの夢の跡 城址4ヶ所(森田城・米山城・米山出城・杣田城)を巡りました 米山氏が築いた「米山城」を米山出城から望む