7月28日(日)【和束・茶源郷ガイドの会】郷土史家に習う 和束勉強会 ~その8~を行いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/02043fd55362e5dab409a07338c9191d.jpg)
講師:北 住太郎氏
テーマ:「和束各地の地名由来シリーズ」
1.石仏と地名…………………石寺村
2.新田開発と地名……………田村新田村
3.杣山と地名…………………杣田村
4.不空寺と地名………………門前村
5. 白山神社の湯槽と地名……湯船村
講演の終盤に和束の地名に由来するやもと言う、驚きの発言がありました。
東・中・西和束だけにある境界線を示す直径1.5m 高さ1.5~2m位の土の塚
中に炭を埋め込み、上に馬酔木が植えられ、今も1000基以上存在するそうです。
輪の塚 ⇒ 輪塚 ⇒ 和束
まだまだ、調査不足で想像の域を出ませんが、今後の研究が楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/02043fd55362e5dab409a07338c9191d.jpg)
講師:北 住太郎氏
テーマ:「和束各地の地名由来シリーズ」
1.石仏と地名…………………石寺村
2.新田開発と地名……………田村新田村
3.杣山と地名…………………杣田村
4.不空寺と地名………………門前村
5. 白山神社の湯槽と地名……湯船村
講演の終盤に和束の地名に由来するやもと言う、驚きの発言がありました。
東・中・西和束だけにある境界線を示す直径1.5m 高さ1.5~2m位の土の塚
中に炭を埋め込み、上に馬酔木が植えられ、今も1000基以上存在するそうです。
輪の塚 ⇒ 輪塚 ⇒ 和束
まだまだ、調査不足で想像の域を出ませんが、今後の研究が楽しみです。