5月3日 晴 今では恒例行事となった京都府ウオーキング協会・JR加茂駅前の[カフェリン加茂駅前店」主催ウオーク
「GW基地ウオーク」~海住山寺と恭仁京ウオーク~が行われました。
私たちは例年通り、加茂町瓶原にて大井手用水の定点ガイドを行ないました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/66/3b669c6a9049823424742a9f26193fed.jpg)
毎年多くの方が参加されるようで今年は、153名がJR加茂駅前から私たちのガイド地点まで長い列をなして歩いて来られました。
その様を遠くから待ちながら見ていると今年もGWがやってきたんだなと思います。
大井手とよばれる灌漑水路は、鎌倉時代中期に和束川に水源を求め、つくられた大農業用水路で、
800年たった今も瓶原の水田を潤している農業土木遺産です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/85/5b687faa33e15ebd689b6a1837092c29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a0/55c5b24f2ef895e26fd89dc9d51fb277.jpg)
今は、田植えの前で水路には気持ちよく水が流れて、暑い中歩いて来られた方々をもてなしてくれているようでした。
参加者の多くの方は「歴史に感動した」という感想を残して用水路の脇を歩きながら、海住山寺へと進まれました。
当日の模様はNPO法人京都府ウオーキング協会のホームページでもご覧いただけます。
http://www.kyoto-kwa.com
「GW基地ウオーク」~海住山寺と恭仁京ウオーク~が行われました。
私たちは例年通り、加茂町瓶原にて大井手用水の定点ガイドを行ないました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/66/3b669c6a9049823424742a9f26193fed.jpg)
毎年多くの方が参加されるようで今年は、153名がJR加茂駅前から私たちのガイド地点まで長い列をなして歩いて来られました。
その様を遠くから待ちながら見ていると今年もGWがやってきたんだなと思います。
大井手とよばれる灌漑水路は、鎌倉時代中期に和束川に水源を求め、つくられた大農業用水路で、
800年たった今も瓶原の水田を潤している農業土木遺産です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/85/5b687faa33e15ebd689b6a1837092c29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a0/55c5b24f2ef895e26fd89dc9d51fb277.jpg)
今は、田植えの前で水路には気持ちよく水が流れて、暑い中歩いて来られた方々をもてなしてくれているようでした。
参加者の多くの方は「歴史に感動した」という感想を残して用水路の脇を歩きながら、海住山寺へと進まれました。
当日の模様はNPO法人京都府ウオーキング協会のホームページでもご覧いただけます。
http://www.kyoto-kwa.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます