北海リサイクルセンターのお仕事

北海道にある産業廃棄物処分場の日々を中心に地域の情報や管理人の趣味を綴るブログ

今日もいっぱいできました

2012-03-22 | 今日のお仕事
朝は太陽も眩しかったのにも関わらず、途中では雪も降って寒々としていた今日。
気温自体は5℃まで上昇して、機械に乗っている分には暖房もいらなかったそうです。


夕方の空は晴れてきました。



今日は再生アスファルトに、マグマチップに、バーク。
そして私の伝票&マニフェスト整理。


どれも大量に完成です!!








綺麗なまんまる太陽が沈みます。皆様ごきげんよう。また明日。  ユキ







真っ黒な山が出現!

2012-03-22 | 今日のお仕事
おはようございます。ユキです。








国道から曲がるとすぐ、右側に大きな山がありました。


毎日アスファルトを破砕しているので、随分多くの量になっただろうことは想像していましたが、
場所が限られているので上へ上へと振り上げ始めたのでしょう。










私が通勤に使っている道道88号(本別留辺蘂線)からも見えていたくらいです。
かなり高いのに、本職の運転手さんは平気なんですね。すごいなー




と書いてる間にも、バックホーは破砕の作業へと戻っていました。

「今日もバリバリ破砕するぞー!」と、運転手さんの気合いが伝わってくるようではありませんか?


私も今日は解体現場からの搬入物が無さそうなので、伝票整理をバリバリやりたいと思います。
伝票は山にしないほうがいいですよね・・・・・・ハイ・・・








春一番の~

2012-03-21 | 雑記



仕事終わりにうち捨てられたマウンテンバイクがゴロリ。



これはテンちゃんの自転車であります。

冬の季節以外はこれを使って構内移動をしているのです。運動不足解消には抜群とか。
今日は路面が乾いていたからか、いつの間にやら物置から引っ張り出してきたんですね。

朝ふと気づくと颯爽と自転車にまたがり、漕ぎ出していくテンちゃんの姿。
アッと思いカメラを取り出す間もなく、行ってしまったのでした。



そして、これもいつものことなのですが・・・


後から事務所に戻ってきたテンちゃんに尋ねてみました。

ユキ「テンちゃん、自転車どうしたの?」
テン「あれ?どこいったろう。どっか置いてきちゃいました」


ああ、今年もこの会話。
なーんて、面白がって私が聞いちゃうだけなんですけどね。



そうやって1日の大半は構内のどこかに置き去りにされている自転車を
今日はどうやら見つけ出せたようですが、こんなふうに置かれちゃ





誰もジュース買えないじゃないのよ、ねー


ジュースを買いそびれたユキでした。






牛乳輸送管の使いみち

2012-03-21 | 今日のお仕事
昨日このようなものを貰ったユキです。






今は飾りにしか見かけなくなった牛乳を運ぶ輸送管。

解体撤去を頼まれた物置に置いてあったようです。
私が古道具好きなのを知っているT部長は、こうしていつも廃棄する前に連絡をくれます。


輸送管か・・・と思ったものの、必要なくても処分には困らないので貰うことにしたのでした。



昨日はあまりに寒くて、外に出るのをためらっていたため放置。
今朝、T部長が中にものが入っていると言っていたのを思い出しました。


どれどれ、と蓋をはずすと






結構上の方まで入っているではありませんか。







小麦です。



T部長は「小鳥の餌付けに使えるよ♪」と弾んだ声で言っていましたが・・・

確かに北海リサイクルセンターの裏はちょっとした林があったりして鳥の集まる環境ではありますが、
機械音もすごいせいか野鳥の類はそうそう近寄ってきません。

事務所のそばで遊ぶのはカラスに、ハトに、スズメといったところです。
特にカラスは思い出したようにやって来ては、アスファルト・プラントの上で鳴くので
辟易しています。



そんなわけで“小麦の使いみち”も考えねばならなくなった今日この頃。
センターの周辺に蒔いてみようかしら。

あ、そんなことして小麦が育ったら、余計に鳥が集まってきちゃいますね。



ちなみに輸送管の方は
「穴さえ開いてなければ舗装の方で液剤を入れるのに使える」と言ってもらえました。


穴が開いていないことを祈ります。







感想を述べよ

2012-03-20 | 休日-グルメ
私ユキが18日の日曜日に買ってきた、抹茶のお菓子の話を覚えていらっしゃいますか?

なかなか自慢できる味であったので、昨日テンちゃんにも少しだけ(←この辺がケチくさい私)
本当に少しだけ味見してもらおうとお裾分けしました。

  ・
  ・
  ・
  ・

そして昨日の夕方


私 「テンちゃん、私のあげたお菓子の写真撮った?」

テン「えっ!もう食べちゃった・・・」

私 「せっかくブログに書いたんだから、テンちゃんもその感想くらい書いてくれないと」

テン「あーそうですよね。今度から何でも写真撮ります!」




  
その会話からのコレ
        





画像フォルダに写真があったので載せちゃいました。 笑






きっとこの辺りに、テンちゃんの感想が書き込まれるに違いありません!

お楽しみに~  ユキ



      


*********************************************************************************************


とても美味しくいっきに食べてしまいました。

仕事の後の抹茶のお菓子最高です!  テン






*********************************************************************************************









強風につき

2012-03-20 | 今日のお仕事




こーんなに晴れたいい日なのですが、寒いっ!


風が強くて、降り積もった雪が畑から畑へ渡っていきます。
平らで広い畑から細かな雪の粒が道路を乗り越え、その向こう側へと移動する様子は
薄いシフォンの布地がたなびいているかのようで綺麗なのですが、路面をアイスバーンへと
変えてしまうので、運転する身としてはうかうか見とれてもいられません。


キンッと冷え込んだ朝も辛いですが、風が吹くのはもっと大変。

事務所にいる私でも窓を背負う背中や足下がスースーします。
こういうときのためにいつも持ち歩いているのがFALKE WALKIE(ファルケ ウォーキー)という靴下。



履き心地抜群!人間工学に基づいたソックス!【冷え取り】【あたたか靴下】【冷え性対策】


早い話が毛糸の靴下。
数年前に試しに買ったら履き易すさと保温性で手放せなくなったもの。
これを普通の綿の靴下の上に重ね履きして、なんとか寒さを凌がねば!









『u・ku・ru』 tamamix

少しでも暑さを感じたくてウクレレの音を流したりして。

ハリケーン・ドロシー 作詞・曲 細野晴臣





外で仕事をしている皆さん、ごめんなさい・・・。 ユキ






木くずの旅

2012-03-19 | 今日のお仕事



今日は久しぶりに木くずの破砕をやりました。

というわけで、木くずになった気分でご覧ください。







保管場所に積まれた解体現場からの木くず。

グラップル付きの機械でムギュッと掴み上げられた木くずは、
大きなホッパーの中に少しずつ少しずつ振り入れられます。

あまり長いと入れる前に上手く機械で折られます。
長いのを無理に入れると、下にあるベルトコンベアの
ベルトに穴を開けてしまうからです。







ホッパーの中の刃で噛み込まれて小さく砕かれた木くず。
次には網のようになった振動ふるいへ送られます。







細かく動く振動ふるいの上でポンポンとジャンプ。
細かい土やガレキなどはここでふるい落とされてしまいますよ。

木くずはジャンプしながら前へ前へと進んでいます。

先には手選別ラインがあるのです。
2人~3人の人が並び、金属・紙・グラスウール片など
木くず以外の混入物を種類ごとに取り除いています。
ここの人数やペースによって
最初の投入量や速度も変えなければいけないんですよ。







ちょっと長いままの木くずは出口で詰まってしまうので
こうして様子を見ながら最後のベルトコンベアに
うまく載せてあげなくてはいけません。







ここが最後のベルトコンベア。
ジェットコースターのように高い位置まで昇ったら、
最後はチップの山にダイビングです。

青い網は以前はありませんでした。
強い風が吹きぬける北海リサイクルセンターでは
風が吹くと木くずがうまく山へ落ちません。
何年も何年も散らかった木くずを集めることをしていました。
あるとき仕事に来ていたとある人の提案でこの網をつけたところ
四方へ飛び散ることが無くなくなったのです。

一人一人の創意工夫がうまく作用した例と言えるでしょう。



何人もの人が関わるこの機械では、自分の持ち場だけではなく
一人がいくつものことを考えながら作業しなくてはならない
とても難しい仕事なのです。



今日は冷たい風が吹く中(途中で何度も雪が降ったりして)
手選別をする人たちはとても大変だったと思います。

また明日も引き続きこの仕事もやる予定。皆さんよろしくお願い致します。


ユキ







ちょっとしたいいことがたくさんあった日

2012-03-19 | 休日-グルメ
18日(日曜日)は帯広市内をぐるぐる回っていたので、カフェ好きな私ユキは
以前友人に教えてもらった茶古庵さんでひと休みしようと夫を誘いました。


茶古庵さんでは2人ともお薄茶を注文。

お抹茶の前に小さな桜のお湯呑に玉露かな?低い温度で甘みが引き出されたお茶と
桜の花びら型の銘々皿に抹茶スポンジのケーキと羊羹が盛られて出されました。
器で春が感じられて素敵です。

それから薄茶が点てられて運ばれてきました。おいしい。

その後、チョコレート煎餅なるものも出してくださいました。
これは言わゆる南部せんべいの耳なしのもの、その裏側になる面に
チョコレートが掛けられているものでした。
ゴマの軽い塩味がするお煎餅とチョコレートの組み合わせが意外にも合います。
裏を見ると青森で作られているものでしたよ。

お煎餅をポリポリと齧っていると、
今度は「ほうじ茶と、これは初めて作ってみたのですが金時豆を甘納豆のように
煮てみたものなので、お茶を飲みながら召し上がってみてください」と
またまた別のお茶を運んでくれました。


普通の住宅のせいか、はたまた和室のせいか夫は
「なんかここ、すごく落ち着くなー」

今日は私たちよりも年配のご婦人方が4名ほど先客でいらっしゃってて
結構にぎやかにおしゃべりに興じていたのですが、
普段そういうときは早くお店を出ようとするのに余程気に入ったのでしょうね。
連れて行ってあげて良かったなーと思いました。


茶古庵さんではお茶やお菓子や雑貨なども販売されています。
そのどれもなかなか現地に行かないと手に入らないようなもの。
吟味された感じがするものばかりで見るのも楽しい。

食いしん坊の私はお菓子2種とお茶を買ってきました。






ゴーフレットのような生地を焼いて、丸く筒型にした中に抹茶クリームが入っていました。
「これは美味しいお菓子です。お目が高い!」とお店でも言われたお菓子。
本当に美味しい!!独り占めしたいお菓子ですよ。







抹茶のチョコレート。
どんなふうになっているのかなと楽しみに封を切ると






まあるい円盤型に模様がはいっていました。
そんなにお茶の苦みのない抹茶のチョコレートです。

お菓子はどちらも京都は宇治市の小山園というお店のものでした。

お茶はほうじ茶と言って出してくれたお茶を。
名前はばんばら茶と変わった名ですが、お茶自体も自然の状態で作られるもので
以前からお願いし続けてやっと扱えるようになった初入荷のお茶だそうです。
少量を煮だして何度も淹れられると教えていただきました。
毒だしの効果もあるとか。




さて、その後美味しいお米を手に入れる予定だった私たちは茶古庵さんでお米屋さんについて
教えてもらうことにしました。
茶古庵さんが普段購入しているお店は日曜日が定休日だということで
今回教えてくださったのが西20条南4丁目の奥平米穀店さんです。


こちらのWing Blogさんで紹介されていますのでご覧ください。


「おにぎりも販売していて、それが美味しいし、こちらのおばさんなら親切にして下さるはずだから」
という推薦どおりに、とても親切で感じの良いお店でした。

私たちがお米を選んで包装を頼むと同時におにぎりを買いに来られたご家族がいらっしゃって、
その場で握ってくれるおにぎりがあまり美味しそうなので、つい1個注文してしまいました。
待ってる間お米以外の美味しそうなものもたくさん置いてあるので、つい物色。
ゆずのジュースとみかんのジュース、それから雑穀米と十六穀米、ふのりなども買いました。

そんなふうにいろいろ買ったせいなのか、おにぎりはオマケしてもらい、
更に20日からの期間限定特典である10kgのお米を購入すると500gプレゼントまで!!



「なんだか良いこといっぱいあったよねー」

「運、運(うん、うん)」   



最後はマイブームのCMの真似でしたが、そんなささやかな幸せを喜べる幸せな2人の幸せな日でした。







ラーメン好きにつきあって

2012-03-18 | 休日-グルメ
今日は用があって帯広へ出かけました。


大のラーメン好きと一緒だったので、いの一番にラーメン屋さんへ行くことになりました。
いつもお昼どきに通りかかると車がたくさん停まっているので、とても気になっていたお店
それが西2条南16丁目にあるラーメン元気さんです。







12時すぎという時間帯もあったでしょうが、相変わらず駐車場はいっぱい。
でも運よくすぐに1台の車が出ていき停めることができました。

メニューがお店の外にも貼ってありました。
ラーメンの種類も豊富ですが、それ以外のチャーハンや中華丼などが実に嬉しい。
しかも!量の少ないハーフサイズがあるではないですかー!最高です。







というわけで私は、中華ちらし(小)+醤油ラーメン(小)のセット850円を注文しました。

ラーメンのスープは少し酸味を感じたのですが・・でもベースに片寄りなく美味しい。
麺はまっすぐ。腰があってこれも美味しい。最近食べたラーメンの中では一番かも!







中華ちらしは醤油の焦げた風味が強いところが、私は結構好きでした。
具の種類もいろいろ。炒め過ぎ?な気もしないでもないですが、あっさりと食べられます。これはビックリ!
お腹が空いていたわけではないので残してしまうかもと思ったのに、つい食べきるこの感覚。不思議です。






ラーメン好きで味噌派な夫はもやし味噌ラーメンを注文したのですが・・・。
本当は初めて入ったお店なのでプレーンな味噌ラーメンを頼むつもりだったのに、
さてメニューをじっくり見ましょうか、と眼鏡ケースを開けたら肝心の眼鏡が入っていなく
よく見えなかったためたまたま目についたもやし味噌ラーメンを頼んだようなのです。

もやしも好きな夫ですが、具がもやししか入っていないとか。
そのもやしを炒めたときに胡椒が大量に振られたらしく、それが「辛い。味噌ラーメンに合わない」
ということでした。

ただ次回は普通の味噌ラーメンを食べてみると鼻息を荒くしておりました。
ラーメン元気、待ってろよっ!


近いうちにリベンジに付き合わされるであろうユキでした。







仕事が入ったので営業中

2012-03-17 | 今日のお仕事
土曜日は休業と宣言していたわけですが、仕事が入れば開けてしまうのも
わが北海リサイクルセンターの良いところでもあります。


本日は帯広の現場へ火山灰と砂利の運搬。
北海道横断自動車道の現場から廃棄物の受け入れ。
道道の現場からすきとり物の受け入れ。

結構な仕事が入ってきていました。

そして、土曜日が休みとわかっていないのか依頼してある作業の続きをしに来た人がいたり、
便利屋さんが荷物の配送にきたりしたのでした。



今日はほかの人はお休みなので
朝からテンちゃんは火山灰を積み込んだり、砂利のしばれを潰して準備をしたり、
すきとり物を押し上げに行ったり、木くずや金属くずの荷降ろしを手伝ったり、

いろいろ、本当にもう頑張ってくれました。








テンちゃんが枝などを移動して戻るところを窓から撮影。

朝からどんよりと雲って寒い日だったのですが、お昼頃からはこのように逆光になるくらい
太陽が顔を出してくれて暖かくなりました。






寒い時期に連れられてきた鉢植えはなんとか無事に生き残っております。
サボテンにも太陽の光が当たってピカピカしていますね。







このサボテンが花を咲かすのはまだまだ先のことだと思いますが、
なんとか綺麗に咲かせたいものです。




さて搬入予定がすべて終了しましたので、少し早いですがこの辺で門を閉めたいと思います。

明日は本当に休日。
しっかりと休養をとって、また来週元気にやれますように!

今週は頭痛、首痛に悩まされたユキでした。