かあちゃんのはしっこライフ

東京のはしっこに住んでいるかあちゃんの
あれこれです。

だしをひく

2014-10-20 | 日記
『山車』じゃなく『出汁』のほうです。

和食がユネスコ無形文化遺産に登録され
海外での人気も高い今日この頃。
日本人だけど、和食の腕前はというと
限りなくあやしい・・・
(まあ、料理全般あやしいのですが)

そんなかあちゃんですが、和食と向き合うために
(おおげさ)

江戸懐石近茶流 嗣家(しか)柳原尚之さんの
講演会に参加してみました。

『江戸懐石近茶流(えどかいせききんさりゅう)』は
江戸時代に興ったお料理の流派だそうです。
お料理に流派があるなんて知りませんでした

お話はとても興味深かったです。
途中、先生の作ってきてくださった
おだしを味見させてもらったりして
2時間弱、あっという間でした。

内容を簡単に

・味覚は育てるもの
  ~自分が食べてきたものが座標軸となります。
・外国の料理は油と香辛料、   
 日本料理はお水と発行調味料のお料理です。
・だしについて
  ・・・どの昆布を使うかはその土地の水との相性
     利尻昆布=京料理
     真昆布=大阪
     日高昆布=東京(江戸)
     羅臼昆布=濁りやすく、香りが強いので
          だしとしては扱いにくい。
・おせち料理などの年中行事と料理について

などなど。

鰹節って、おばあちゃんが削っていたな~とか
おせち料理の意味とかって、講演で聞くんじゃなくて
おうちで伝えていかなくちゃいけないことだよね~とか
私の料理じゃ息子の味覚、育ってないわ~とか
考えさせられることの多い講演会でした。

毎日は無理だけど、
とりあえず出汁をひいてみようと思います
        




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。