ホップ物語

山形でビール原料のホップを栽培している農家の日記です。

さなぶり

2007-06-03 21:42:26 | 日々の行事(2007)
 集落内の「田植え」が終わる頃、「さなぶり」を知らせる回覧板が回ります。そして、今日、「さなぶり」となり、我家でも夕方に「さなぶり餅」を搗き、親類(他集落に住む兄弟や伯母)に配ったりのすそわけも行いました。

 機械化のしていなかった昔の「さなぶり」は、3日程休みで、嫁さんは実家に帰って休んだそうです。現在は、他の仕事も忙しいので、3日も休む事は出来ない時代になりました。そんな中で「短い休み」と「餅つき」の習慣だけは残っています。



「あんこ餅」「ずんだ餅」「納豆餅」等を「仏様」、「神様」に供えました。

今日は「ずんだ」(「豆ずり」、とも言う。枝豆をすりつぶし砂糖、塩で味付けする)を「つまみ」にビールを頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2007-05-13 20:54:46 | 日々の行事(2007)
今日は母の日です。我家の女性たち、一日中、心ウキウキの上機嫌の日でした。午前に「菓子」、午後には「鉢植えのカーネーション」が届きました。それに2日前には、「カサブランカ」(ユリ)が届いていました。女性たちは、本当の「両手に花」なのでした。



電話で娘たちと話したりで、今日は母親(子育ての終えた親)の幸せを実感した様子でした。

農作業もハードスケジュールでしたが、母の日のおかげで気分も乗り、はかどりました。

もちろん夕食には、妻と母に感謝しながら「カンパイ!」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳良湖まつり~花笠音頭発祥の地

2007-05-03 19:46:09 | 日々の行事(2007)
5月3日~6日まで「徳良湖まつり」が開催されています。毎年農作業が忙しく、祭りには行かれませんでした。今年は息子が花笠太鼓の出演もあり、応援(親バカの見学)にいきました。

纏(まとい)を持つのが息子。連休で帰宅しての出演です。




花笠踊りもあり、その後「全国花笠マラソン大会」があるとの事ですが、太鼓の披露が終って早々帰りました。(農作業のゴールデンウイークなので長居無用でした。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸

2007-03-19 19:27:48 | 日々の行事(2007)
 

今年は、彼岸というのに、真冬のような寒い日が続いています。1、2月に暖かく、積雪は少ないのですが、彼岸に入り寒いのは異常気象かな?(暑さ寒さも彼岸までというけど)

 彼岸入りの前には、母が仏壇の掃除をし、新しい花と水を供えました。彼岸入りの日は、「ぼた餅」を作り、仏様に供えたり、又彼岸の期間中には、各親戚の先祖様にお参りに行きます。
 きのこの出荷も今日で終了です。仕事も季節替わりです。これからは、ホップの仕事が始まります。暖かい春を待っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り

2007-03-03 22:34:38 | 日々の行事(2007)
 今日は楽しい「ひな祭り」です。我家の女性たち(昔の女の子)張り切って餅をつき、「あん餅」を沢山作り、お雛様に「くじら餅」と一緒に供えました。それから親戚に「あん餅」をおすそ分けです。
 夕食には、我家の、女の子の成長(長生きと健康?)を祝ってビールで乾杯。その後食事中に、東京の孫より電話があり、受話器から懐かしい「ひなまつり」の歌を聴く事が出来ました。20年前のにぎやかな「ひな祭り」を懐かしむ今日でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2007-02-03 23:15:16 | 日々の行事(2007)
 今日は節分。我家の男(私と長男)が中心となり、豆をまきます。「福は内、福は内、鬼は外、鬼は外、天内、地内、四方内、鬼の目玉をぶっつぶせ」と、豆を玄関、裏口、戸のある所に全部まきます。家内は最近はやりの「恵方巻き」を作りました。今年は1年間まめ(健康)に過ごせますように、「ホップ」や「きのこ」等も豊作でありますように、豆をつまみにビールで乾杯です!!




ビール情報のホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒様、お願いします~

2007-01-28 23:27:26 | 日々の行事(2007)
 旧暦の12月9日(今年は1月27日でした。)は、大黒大黒(耳あけ)です。来年も良い事が聞かれますように、健康、家内安全を願って、女性たちが「大黒大黒聞かず大黒股たん大根で耳あけて豆あがれ」と三回くり返しながら、大黒様に豆を供えました。夕食には、「黒豆ご飯」「豆入りの酢の物」「豆入りの煮物」「豆入りの豆腐汁」等、豆づくし、味わいながら頂きました。




 大黒様の写真クリックしてね(お願いすると叶うかも?)


 大黒様にお願いすれば、願い叶うのでしょうね。日本サッカーチームのワールドカップ出場したように。大黒様お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする