暫くぶりに家の障子張りを行いました。

昔は、2~3年毎に障子張りを行っていたような記憶があります。
最近は、大人ばかりの家族で破る事もなくなり、又煙草を吸わないので煙で汚れる事もなくなったのです。
今回は、約10年ぶりの張り替えです。
今回の障子張りでは、さまざまな方法で試してみました。
①従来のハケで糊をつけて、巻き紙を張る方法。
②一枚ものをアイロンで接着する方法
③格子に両面テープをつけ一枚ものを貼る方法。
③の方法で使った障子紙は、紙ように作られた丈夫なプラスチックとか。
指を押し付けても破れないほど強いものでした。これなら今迄以上に持ちそうです。
ところで外は
秋晴れ、農作業(稲刈り)日和なのに大人3人、家の中で二日間も障子張りです。
これには、理由があるのです。後日わかりますよ。

昔は、2~3年毎に障子張りを行っていたような記憶があります。
最近は、大人ばかりの家族で破る事もなくなり、又煙草を吸わないので煙で汚れる事もなくなったのです。
今回は、約10年ぶりの張り替えです。
今回の障子張りでは、さまざまな方法で試してみました。
①従来のハケで糊をつけて、巻き紙を張る方法。
②一枚ものをアイロンで接着する方法
③格子に両面テープをつけ一枚ものを貼る方法。
③の方法で使った障子紙は、紙ように作られた丈夫なプラスチックとか。
指を押し付けても破れないほど強いものでした。これなら今迄以上に持ちそうです。
ところで外は

これには、理由があるのです。後日わかりますよ。