新しいトラクターを買いました。
今まで使っていたトラクターも、中古で買ってから既に23年を経過している。(製造されてから30年以上になるのだろうか?)
「修理しながら使えば、まだいけるかな?」と考えもしたが・・・・なにかと、旧式ゆえの苦労もある。
「2WDでハンドルが重い」「小回りが利かない」「音が大きい」・・・・等々。
新しいトラクターは、「4WDなのにハンドルが軽い」「楽に小回りできる」「逆転PTOで整地が出来る」「ロータリーに草の絡みが少ない」。
それにマイコンで運転操作もラクラクです。
実感。「トラクター30年の技術の進歩はすばらしいです。」

今日は、快晴。遅れていたホップ畑の耕転作業も、楽しく行う事が出来ました。
今まで使っていたトラクターも、中古で買ってから既に23年を経過している。(製造されてから30年以上になるのだろうか?)
「修理しながら使えば、まだいけるかな?」と考えもしたが・・・・なにかと、旧式ゆえの苦労もある。
「2WDでハンドルが重い」「小回りが利かない」「音が大きい」・・・・等々。
新しいトラクターは、「4WDなのにハンドルが軽い」「楽に小回りできる」「逆転PTOで整地が出来る」「ロータリーに草の絡みが少ない」。
それにマイコンで運転操作もラクラクです。
実感。「トラクター30年の技術の進歩はすばらしいです。」

今日は、快晴。遅れていたホップ畑の耕転作業も、楽しく行う事が出来ました。
今日も、昨日に続いて雨降りです。
小雨程度なら、外の仕事もできるのですが、仕事が限られます。
そんな訳で、寒いしムリせずに、昨日の午後より小さなハウスの中で、野菜の種まきを行いました。
(ゴーヤの種) (キュウリの種)


(キュウリの種は、連結ポットに一粒づつ播きます。例年通り、その他野菜の種です。)


「キュウリ」や「ゴーヤ」などの発芽適温は、25℃~30℃ですが、今日の最高気温は7℃です。
こんな時に、種を播いても発芽できないのでは・・・・?。
ハウスの中に、小さなビニールのトンネルを作りその中にポットを並べて種を播きます。
それに電気敷き毛布?(電熱温床線)を使います。
今年は、「初めて!!」・・・・・特別に夜はトンネルの上に布団で覆いました。
何とか、発芽の最低温度(20℃)は確保できそうです。
明日は、太陽の機嫌もよさそうですが・・・・・・・
?
小雨程度なら、外の仕事もできるのですが、仕事が限られます。
そんな訳で、寒いしムリせずに、昨日の午後より小さなハウスの中で、野菜の種まきを行いました。
(ゴーヤの種) (キュウリの種)


(キュウリの種は、連結ポットに一粒づつ播きます。例年通り、その他野菜の種です。)


「キュウリ」や「ゴーヤ」などの発芽適温は、25℃~30℃ですが、今日の最高気温は7℃です。
こんな時に、種を播いても発芽できないのでは・・・・?。
ハウスの中に、小さなビニールのトンネルを作りその中にポットを並べて種を播きます。
それに電気敷き毛布?(電熱温床線)を使います。
今年は、「初めて!!」・・・・・特別に夜はトンネルの上に布団で覆いました。
何とか、発芽の最低温度(20℃)は確保できそうです。
明日は、太陽の機嫌もよさそうですが・・・・・・・

(続き)
有害鳥獣の問題も話題となった。
Cさん 「最近、野生動物による農作物への被害で困っている。」
Dさん 「隣の村では、猿の集団が現れ困っているようだ。どうしたら良いのか?」
市役所の職員 「市役所では、その対策で有害鳥獣対策専門員を設けている。」
「そして猿に発信機を付けたりして監視し、花火で追い払ったりしている。」
Cさん 「天然記念動物になっているカモシカは、増えすぎているようだ。捕らえられないとわかっているのだろう」
「人間の作った作物を遠慮なしで食べていく。困ったものだ。」
Eさん 「スイカやメロン・とうもろこしを食べていく、タヌキ・ハクビシンもかなり増えているようだ。」
(野生動物は、人の物を食べても罪にならず、捕まえられず、人間より偉くなってしまったようだ)
有害鳥獣の問題も話題となった。
Cさん 「最近、野生動物による農作物への被害で困っている。」
Dさん 「隣の村では、猿の集団が現れ困っているようだ。どうしたら良いのか?」
市役所の職員 「市役所では、その対策で有害鳥獣対策専門員を設けている。」
「そして猿に発信機を付けたりして監視し、花火で追い払ったりしている。」
Cさん 「天然記念動物になっているカモシカは、増えすぎているようだ。捕らえられないとわかっているのだろう」
「人間の作った作物を遠慮なしで食べていく。困ったものだ。」
Eさん 「スイカやメロン・とうもろこしを食べていく、タヌキ・ハクビシンもかなり増えているようだ。」
(野生動物は、人の物を食べても罪にならず、捕まえられず、人間より偉くなってしまったようだ)
先日、集落の公民館で、市の企画課の職員も加わり「まちづくり座談会」がありました。

当市の総合振興計画策定するために、集落に出向き住民からの意見・要望や問題点を聞き取る目的らしい。
昨年に行った「まちづくりアンケート」調査結果の資料も出され、幅広いさまざまな意見が出された。
その中のひとつに、当市の人口減少や流出が話題となった。
当市の人口は、以前には3万人だったらしい。10年前に2万2千人、今は1万9千人と減少している
《アンケート》
住み続けたい理由・・・・・・・「自然環境が良い」「人情味や地域の連帯感が良い」
住みたくない理由・・・・・・・「働く場が不十分」「雪対策が不十分」「買い物の便が悪い。
若い人が働く場を求めて、他市に移動するのは、わかるのだが・・・・・・。
こんな意見も出されました。
Aさん 「当市で、長年(30年以上)にわたり市職員についていた方のかなりの人が退職後に、他市に移り住んでしまうのはどうかと思う。」
市職員 「確かに、そんな方もいるが・・・・・私は、出て行かないつもりです」
Bさん 「退職金高すぎるのでは・・・・・・」
(資金があれば、老後は、暖かく便利なところで暮らしたい。それとも自然環境と人情味・・・・どちらかな??)
次回に続く

当市の総合振興計画策定するために、集落に出向き住民からの意見・要望や問題点を聞き取る目的らしい。
昨年に行った「まちづくりアンケート」調査結果の資料も出され、幅広いさまざまな意見が出された。
その中のひとつに、当市の人口減少や流出が話題となった。
当市の人口は、以前には3万人だったらしい。10年前に2万2千人、今は1万9千人と減少している
《アンケート》
住み続けたい理由・・・・・・・「自然環境が良い」「人情味や地域の連帯感が良い」
住みたくない理由・・・・・・・「働く場が不十分」「雪対策が不十分」「買い物の便が悪い。
若い人が働く場を求めて、他市に移動するのは、わかるのだが・・・・・・。
こんな意見も出されました。
Aさん 「当市で、長年(30年以上)にわたり市職員についていた方のかなりの人が退職後に、他市に移り住んでしまうのはどうかと思う。」
市職員 「確かに、そんな方もいるが・・・・・私は、出て行かないつもりです」
Bさん 「退職金高すぎるのでは・・・・・・」
(資金があれば、老後は、暖かく便利なところで暮らしたい。それとも自然環境と人情味・・・・どちらかな??)
次回に続く
ホップ棚の収穫線更新を行いました。
ホップ棚の収穫線は、ホップの蔓を絡める紐を結びつける棚上の針金です。
長年、ホップの重みがかかり、細くなるところや、錆びも出て切れる心配もあり、更新することになりました。
一度に全面積はできないので、今年は、四割ぐらいの面積を更新予定です。
最初に古い針金を片付けます。


一個50㎏の新しい針金は、雪がありトラックが畑にはいれないので、雪上を息子と二人でロープで引っ張り移動しました。

そして畦ごとに引き伸ばします。今日は、100kgの針金(約1500m)更新を行いました。


馬場競争?のような場面もある仕事だったので、今日は息子の(会社の)休日にあわせて行った。
早く土の表れたところから、「アサツキ」が出ていました。今夜のご馳走です。

ホップ棚の収穫線は、ホップの蔓を絡める紐を結びつける棚上の針金です。
長年、ホップの重みがかかり、細くなるところや、錆びも出て切れる心配もあり、更新することになりました。
一度に全面積はできないので、今年は、四割ぐらいの面積を更新予定です。
最初に古い針金を片付けます。


一個50㎏の新しい針金は、雪がありトラックが畑にはいれないので、雪上を息子と二人でロープで引っ張り移動しました。

そして畦ごとに引き伸ばします。今日は、100kgの針金(約1500m)更新を行いました。


馬場競争?のような場面もある仕事だったので、今日は息子の(会社の)休日にあわせて行った。
早く土の表れたところから、「アサツキ」が出ていました。今夜のご馳走です。

昨日より、穏かな天気となり、外に出て、「ホップ紐付け」を始めました。

今年の積雪は少ないし、早く雪もなくなると思っていたのだが・・・昨年よりかなり多い状況。(30~50cm)
外の仕事になれるため、最初はゆっくりと行い、徐々にペースを上げようと思っている。
今年の3月は、行事がとりわけ多かったようです。
ホップ生産組合の旅行、きのこ部会の研修会、集落の総会、結婚式の出席(御祝)、近くにいる姪の高校受験(御祝)、
それに、隣組の組長引き渡し、家内は、婦人会役員の引き渡しもありました。
新年度の4月に入り、組長も引き渡し体も心も(気持ち)軽くなったのだが・・・・フトコロもすっかり軽快
となっている。
4月は、行事は無で行きたいです。仕事に専念、専念!!

今年の積雪は少ないし、早く雪もなくなると思っていたのだが・・・昨年よりかなり多い状況。(30~50cm)
外の仕事になれるため、最初はゆっくりと行い、徐々にペースを上げようと思っている。
今年の3月は、行事がとりわけ多かったようです。
ホップ生産組合の旅行、きのこ部会の研修会、集落の総会、結婚式の出席(御祝)、近くにいる姪の高校受験(御祝)、
それに、隣組の組長引き渡し、家内は、婦人会役員の引き渡しもありました。
新年度の4月に入り、組長も引き渡し体も心も(気持ち)軽くなったのだが・・・・フトコロもすっかり軽快

4月は、行事は無で行きたいです。仕事に専念、専念!!