今日は、母の日です。
今年も、遠くにいる娘たちからは、母と家内に綺麗な「アジサイ」と「カーネーション」の鉢花が届きました。
息子からのプレゼントは、母と家内のために夕食を作りました。
いつも食べているカレーですが、今回は「シーフードカレー」です。

家内と母「特別に美味しい・・・
」(息子からのプレゼントは初めてです)
こんな形の「母の日」は初めてです。
今年も、遠くにいる娘たちからは、母と家内に綺麗な「アジサイ」と「カーネーション」の鉢花が届きました。
息子からのプレゼントは、母と家内のために夕食を作りました。
いつも食べているカレーですが、今回は「シーフードカレー」です。

家内と母「特別に美味しい・・・

こんな形の「母の日」は初めてです。
今日は、豆をまいて鬼を追い払う「節分」です。
バアチャンの友人Sさん(山形市)より、沢山の「冨貴豆」(ふうきまめ)が届きました。
「冨貴豆」は、山形市の名産品になっています。(グリンピースと砂糖・食塩で作られています。)


私の口には、めったに入らぬ「高貴な菓子」です。
今日の節分、鬼を追い払う豆には、予定通り、硬い大豆を使います。
まめに(健康に)過ごせるように食べる豆は、「冨貴豆」に変更になりました。
予定外の「福豆」が届きました。顔がフク、フク、フク・・・・!!
家内の手作り「恵方巻き」

バアチャンの友人Sさん(山形市)より、沢山の「冨貴豆」(ふうきまめ)が届きました。
「冨貴豆」は、山形市の名産品になっています。(グリンピースと砂糖・食塩で作られています。)


私の口には、めったに入らぬ「高貴な菓子」です。
今日の節分、鬼を追い払う豆には、予定通り、硬い大豆を使います。
まめに(健康に)過ごせるように食べる豆は、「冨貴豆」に変更になりました。
予定外の「福豆」が届きました。顔がフク、フク、フク・・・・!!

家内の手作り「恵方巻き」

正月には、近くの親類や集落内の本家・分家等に「年始回り」のあいさつに行きます。
昨日は、私と家内揃って、家内の実家と菩提寺の「龍護寺」に年始のあいさつに行きました。
最近の「年始回り」は、忙しい時代になり、お茶と「おせち料理」(又は菓子)をつまみながら、「お話」する短い時間(30分程度)の訪問となりました。
昔は、近所でも、酒を飲みながら、半日・・・いや昼食の餅を食べて1日かな・・・?
家内の実家などには、交通の便も悪かった事もあり、一晩泊まり、雪降りで空が荒れれば、もう一晩となっていたとバアチャンが語ってくれた。(私が子供の頃、40年ほど前の話)
「寺」からは、毎年「家庭暦」をもらっています。

暦には、「二十四節気」の説明や、生年による各人の吉方、毎月の運勢などが載っています。
昨日は、私と家内揃って、家内の実家と菩提寺の「龍護寺」に年始のあいさつに行きました。
最近の「年始回り」は、忙しい時代になり、お茶と「おせち料理」(又は菓子)をつまみながら、「お話」する短い時間(30分程度)の訪問となりました。
昔は、近所でも、酒を飲みながら、半日・・・いや昼食の餅を食べて1日かな・・・?
家内の実家などには、交通の便も悪かった事もあり、一晩泊まり、雪降りで空が荒れれば、もう一晩となっていたとバアチャンが語ってくれた。(私が子供の頃、40年ほど前の話)
「寺」からは、毎年「家庭暦」をもらっています。

暦には、「二十四節気」の説明や、生年による各人の吉方、毎月の運勢などが載っています。