きゅうりの定植作業を2日間(5/27~28)で行いました。
2日間共、晴天そして無風の定植日和でした。

「少しだけ暑すぎ(25℃・28℃)?・・・・いや寒いよりは良いことです」
本当は、ホップ栽培だけで手いっぱいなのかも知れませんが、面積の増減がありましたが30年間きゅうり栽培を継続しています。
少ない面積(6~7a)ながらも、多少なりとも収入に期待している作物になって来たからです。
最近栽培は気楽に考えています。販売は農協にお任せし私はとくに栽培だけに力を注ぎます。
栽培技術は年々積み上げられて向上していることと、省力的な品種が出てきたこと。
それから自分だけになるかも知れないが省力的な箱詰め(規格を少なく)、超省力的病害虫防除(S・Sの利用)があり、栽培を楽にしているからかも知れません。
きゅうりの定植終えたので、明日は田植えです。
2日間共、晴天そして無風の定植日和でした。

「少しだけ暑すぎ(25℃・28℃)?・・・・いや寒いよりは良いことです」
本当は、ホップ栽培だけで手いっぱいなのかも知れませんが、面積の増減がありましたが30年間きゅうり栽培を継続しています。
少ない面積(6~7a)ながらも、多少なりとも収入に期待している作物になって来たからです。
最近栽培は気楽に考えています。販売は農協にお任せし私はとくに栽培だけに力を注ぎます。
栽培技術は年々積み上げられて向上していることと、省力的な品種が出てきたこと。
それから自分だけになるかも知れないが省力的な箱詰め(規格を少なく)、超省力的病害虫防除(S・Sの利用)があり、栽培を楽にしているからかも知れません。
きゅうりの定植終えたので、明日は田植えです。