今日も夕食は、「いもこ煮」(いもご汁とも言う)です。
尾花沢では、雪が降り寒くなるとサトイモの保存がむずかしいのです。(5℃以下になると腐れてしまう)
それで、冬を前に食べつくそうと、大鍋に沢山のサトイモと肉やコンニャク・きのこ・ネギを入れ食べる事が多くなります。
河原などでビールやお酒を飲みながら「いもこ煮」を食べるのが「芋煮会」です。
我家の「いもこ煮」は、サトイモ、豚肉(牛肉)、コンニャク、ネギ、きのこ、ゴボウ、で酒と醤油等で味付けを行います。

昨日、バアチャンは、「寒い寒い!!」と押入れより「コタツ」を出してきました。
近所でも、「雪囲い」が始まっています。
「芋煮会」の回数が増える毎に、冬が近づきます。
尾花沢では、雪が降り寒くなるとサトイモの保存がむずかしいのです。(5℃以下になると腐れてしまう)
それで、冬を前に食べつくそうと、大鍋に沢山のサトイモと肉やコンニャク・きのこ・ネギを入れ食べる事が多くなります。
河原などでビールやお酒を飲みながら「いもこ煮」を食べるのが「芋煮会」です。
我家の「いもこ煮」は、サトイモ、豚肉(牛肉)、コンニャク、ネギ、きのこ、ゴボウ、で酒と醤油等で味付けを行います。

昨日、バアチャンは、「寒い寒い!!」と押入れより「コタツ」を出してきました。
近所でも、「雪囲い」が始まっています。
「芋煮会」の回数が増える毎に、冬が近づきます。