雨を期待したが、時々霧雨が来る程度で降水量は記録なしの天候であった。
今日も、土けむりを上げながら、小型の耕運機(管理機)で「ホップの土寄せ」(株のある所に土を盛り、畦を作る)を行った。

省力選芽を行っているので、絡めたホップの蔓が1.5m~2.0mぐらいに伸びた時が土寄せ(株への覆土)の適期です。

ホップ紐に絡めなかった他の不要な蔓を、土で覆土し枯らすために行います。
時期は、不要な蔓の葉が展葉したら覆土します。早く行うと芽が枯れず地下茎となります。
それから、乾燥気味な天候なので、少し早めの土寄せも必要と思っている。
最近の天気は、意地が悪い。片降り、片照りとなるような気がする。(周期的に降ってくれればよいのだが)
今日も、土けむりを上げながら、小型の耕運機(管理機)で「ホップの土寄せ」(株のある所に土を盛り、畦を作る)を行った。

省力選芽を行っているので、絡めたホップの蔓が1.5m~2.0mぐらいに伸びた時が土寄せ(株への覆土)の適期です。

ホップ紐に絡めなかった他の不要な蔓を、土で覆土し枯らすために行います。
時期は、不要な蔓の葉が展葉したら覆土します。早く行うと芽が枯れず地下茎となります。
それから、乾燥気味な天候なので、少し早めの土寄せも必要と思っている。
最近の天気は、意地が悪い。片降り、片照りとなるような気がする。(周期的に降ってくれればよいのだが)
ホップ畑の除草を兼ねた耕転を行った。
ホップの蔓も、急に大きくなって来たのだが、雑草(スズメノカタビラ)も青々と一面に生えて大きくなって来た。
一般的に雑草は、生やさないのが良いのだが、我家の畑に種を播かない緑肥の栽培を行っていることにしている。

トラクターで耕転すると、(春先から降水量が少ない)乾き切った土なので、目にも入るような土けむりが上がる。
夕方には、土ぼこりだらけの作業着。耳や鼻の中も土粉、風呂に入り、きれいに身体を洗い夕食となった。
明日から、管理機で土寄せを行う予定だが(新型インフルエンザでもないのに)マスクやゴーグルを着けての作業だけはやりたくないところ。
明日の天気は、雨の予報もあるが、せめて土けむりを抑えてくれる位の雨が欲しい。
ホップの蔓も、急に大きくなって来たのだが、雑草(スズメノカタビラ)も青々と一面に生えて大きくなって来た。
一般的に雑草は、生やさないのが良いのだが、我家の畑に種を播かない緑肥の栽培を行っていることにしている。

トラクターで耕転すると、(春先から降水量が少ない)乾き切った土なので、目にも入るような土けむりが上がる。
夕方には、土ぼこりだらけの作業着。耳や鼻の中も土粉、風呂に入り、きれいに身体を洗い夕食となった。
明日から、管理機で土寄せを行う予定だが(新型インフルエンザでもないのに)マスクやゴーグルを着けての作業だけはやりたくないところ。

明日の天気は、雨の予報もあるが、せめて土けむりを抑えてくれる位の雨が欲しい。
今日は、快晴。絶好の田植え日和となりました。

我家の田植えは、年中行事のような感覚で1日を楽しみながら行います。
今年は、息子も加わり、活気のある田植えとなりました。
午前中に、機械で田植えし、午後に手による田植え(補植)を行いました。
(澄み切った空、緑の山、鳥の声、こんな日は、気持ちも落ち着きます。)

作業をしながら、小面積ながらも、米作りの大事なこと、そして楽しみを少し教える事が出来ました。
個人農家の仕事は、夫婦でやればさらに楽しく出来ることも分かったでしょう。
夜は、神棚に食物や酒を供え、豊作を祈ります。
私たちにも酒が振る舞われます。(本音??・・・これを楽しみに田植えを頑張る)
(連係プレーの写真を息子が携帯のカメラで撮ってくれました。・・・・夫婦の貴重な映像)


我家の田植えは、年中行事のような感覚で1日を楽しみながら行います。
今年は、息子も加わり、活気のある田植えとなりました。
午前中に、機械で田植えし、午後に手による田植え(補植)を行いました。
(澄み切った空、緑の山、鳥の声、こんな日は、気持ちも落ち着きます。)

作業をしながら、小面積ながらも、米作りの大事なこと、そして楽しみを少し教える事が出来ました。
個人農家の仕事は、夫婦でやればさらに楽しく出来ることも分かったでしょう。
夜は、神棚に食物や酒を供え、豊作を祈ります。
私たちにも酒が振る舞われます。(本音??・・・これを楽しみに田植えを頑張る)
(連係プレーの写真を息子が携帯のカメラで撮ってくれました。・・・・夫婦の貴重な映像)

明日、田植えの予定です。農協の育苗センターより「水稲の苗」を運びました。(育苗センターに委託しています。)
苗は、田植えする水田まで運んで、土が乾かないように、水田の中に入れておきます。

昨年、我家の田植えは、5月25日で、まだ田植え作業の最盛期のようでした。
とにかく、今年の田植え作業は、みんな早いようです。
今日、集落の水田では、田植えしている姿は見えません。
不況のせい?。兼業農家の方、休みが多いので農業の方に手が回り早くなったのでしょうか。
米作りの機械化が、さらに進化したせいもあるのでしょう。
農家も、老齢化しているため、特定の人(大きい米作農家)に集まり、一戸当たりの経営規模は、大きくなっています。
農業機械も、経営規模以上に大型化しています。
きっと、大型の米作りは、儲かるのでしょう。
それに、田植え準備は、「田植機の始動点検」をして、燃料を買ったりしました。
今年は、息子も田植え手伝うとか。息子の水田用の長靴を買い揃えました。
明日は、天気も良さそうです。
苗は、田植えする水田まで運んで、土が乾かないように、水田の中に入れておきます。

昨年、我家の田植えは、5月25日で、まだ田植え作業の最盛期のようでした。
とにかく、今年の田植え作業は、みんな早いようです。
今日、集落の水田では、田植えしている姿は見えません。
不況のせい?。兼業農家の方、休みが多いので農業の方に手が回り早くなったのでしょうか。
米作りの機械化が、さらに進化したせいもあるのでしょう。
農家も、老齢化しているため、特定の人(大きい米作農家)に集まり、一戸当たりの経営規模は、大きくなっています。
農業機械も、経営規模以上に大型化しています。
きっと、大型の米作りは、儲かるのでしょう。
それに、田植え準備は、「田植機の始動点検」をして、燃料を買ったりしました。
今年は、息子も田植え手伝うとか。息子の水田用の長靴を買い揃えました。
明日は、天気も良さそうです。
暑い天気が度を越えて29℃にも、外で仕事する者にとっては、酷暑?になった。
先日植えたキュウリも、あまりの暑さに「グンニャリ!」としおれ気味となった。
今は、キュウリの生命力に任せるしかない。(明日の雨予報までガンバッテ!!)
ホップの蔓上げ作業を行っている。

(今日、蔓上げを行った所は、春からの土の乾きで、蔓が細いようです。)
暑さでホップの成長が早まり、作業が多少遅れ気味の蔓上げなので、暑い中でも頑張った。
たくさんの蔓の中から、経験と感で蔓を選び、紐に絡めていきます。(省力選芽をしています。)
紐に絡まると、ホップの蔓は、さらに加速されて伸びていきます。
1日の平均伸びは、20cmになります。
これからのホップ管理は、蔓の伸長と競争(駆けっこ)になります。
私は、1日中「クシャミ」が出ていました。時期はずれの「花粉症」なのです。
息子に「マスク」買ってもらおうと頼んだのに「売れ切れです」と・・・・・。
先日植えたキュウリも、あまりの暑さに「グンニャリ!」としおれ気味となった。
今は、キュウリの生命力に任せるしかない。(明日の雨予報までガンバッテ!!)
ホップの蔓上げ作業を行っている。

(今日、蔓上げを行った所は、春からの土の乾きで、蔓が細いようです。)
暑さでホップの成長が早まり、作業が多少遅れ気味の蔓上げなので、暑い中でも頑張った。
たくさんの蔓の中から、経験と感で蔓を選び、紐に絡めていきます。(省力選芽をしています。)
紐に絡まると、ホップの蔓は、さらに加速されて伸びていきます。
1日の平均伸びは、20cmになります。
これからのホップ管理は、蔓の伸長と競争(駆けっこ)になります。
私は、1日中「クシャミ」が出ていました。時期はずれの「花粉症」なのです。
息子に「マスク」買ってもらおうと頼んだのに「売れ切れです」と・・・・・。
暑い天気が戻ってきた。
今日は、午前中ホップの蔓上げを行っていたが、午後晴天が続きそうな天気で(急きょ)「キュウリの定植」作業を行った。(今日は定植できるな!と思った)
キュウリの苗は、生育が進み徒長気味となっていたのだが、絶好の定植日和を待っていた。

露地栽培なので、強風や雨で寒い日は、定植出来ません。
晴天が続きそうな穏かな時が定植に最適なのです。
作物の生育に合わせて仕事を行えばよいのだが、天気にも合わせながら仕事を行います。
それに、2つの作物があれば、「どちらを先にするか・・・・・?」
いつも、農家の現場主任(私)は、仕事をしながら考えています。
今日は、午前中ホップの蔓上げを行っていたが、午後晴天が続きそうな天気で(急きょ)「キュウリの定植」作業を行った。(今日は定植できるな!と思った)
キュウリの苗は、生育が進み徒長気味となっていたのだが、絶好の定植日和を待っていた。

露地栽培なので、強風や雨で寒い日は、定植出来ません。
晴天が続きそうな穏かな時が定植に最適なのです。
作物の生育に合わせて仕事を行えばよいのだが、天気にも合わせながら仕事を行います。
それに、2つの作物があれば、「どちらを先にするか・・・・・?」
いつも、農家の現場主任(私)は、仕事をしながら考えています。
「森のホテル御所山」では、「かわら版」(写真)で「ホップづくり体験」の参加者募集をしています。

尾花沢への観光客アップを図る目的の一環として、「森のホテル御所山」では体験ツアーを企画しました。
「ホップづくり体験」は、他の企画(山菜・スイカのオーナー)に比べて、初めての企画で長年の積み上げたPRがなかったので、実行人数の確保まで行かず、第1回目は成らなかったようです。
年間に4回を計画しているので、今後に期待をしています。

私たち、ホップ生産者も、ビールの原料であるホップついて、多くの方に理解していただければ、ホップつくりの励みになります。(常盤ホップ生産組合では、全面的に協力しています。)
ホップに興味のある方、ビール好きの方、多数の参加を、お待ちしています。
問い合わせ・申し込み
尾花沢市ふるさと振興公社 TEL0237-23-3261

尾花沢への観光客アップを図る目的の一環として、「森のホテル御所山」では体験ツアーを企画しました。
「ホップづくり体験」は、他の企画(山菜・スイカのオーナー)に比べて、初めての企画で長年の積み上げたPRがなかったので、実行人数の確保まで行かず、第1回目は成らなかったようです。
年間に4回を計画しているので、今後に期待をしています。

私たち、ホップ生産者も、ビールの原料であるホップついて、多くの方に理解していただければ、ホップつくりの励みになります。(常盤ホップ生産組合では、全面的に協力しています。)
ホップに興味のある方、ビール好きの方、多数の参加を、お待ちしています。
問い合わせ・申し込み
尾花沢市ふるさと振興公社 TEL0237-23-3261
今日は、母の日です。
今年も、遠くにいる娘たちからは、母と家内に綺麗な「アジサイ」と「カーネーション」の鉢花が届きました。
息子からのプレゼントは、母と家内のために夕食を作りました。
いつも食べているカレーですが、今回は「シーフードカレー」です。

家内と母「特別に美味しい・・・
」(息子からのプレゼントは初めてです)
こんな形の「母の日」は初めてです。
今年も、遠くにいる娘たちからは、母と家内に綺麗な「アジサイ」と「カーネーション」の鉢花が届きました。
息子からのプレゼントは、母と家内のために夕食を作りました。
いつも食べているカレーですが、今回は「シーフードカレー」です。

家内と母「特別に美味しい・・・

こんな形の「母の日」は初めてです。