所得税の確定申告書を税務署に提出してきました。
1月の大雪で申告の準備が遅れていたのだが、ようやく申告書を完成し、ホットしました。
私の農業所得の計算は、「農業簿記ソフト」を使用して日々の取引を入力していきます。
そして国税庁ホームページで決算書と確定申告書を作成、税務署に提出します。(e-taxは使っていません)
2人分(家内の分も)の申告書を作るので、二人分の電子証明書の準備をするより、今のところ直接届けたほうが早いようです。
青色申告の特別控除65万円(又は10万円)は、大きいですが・・・よく考えると給与所得者は、給与所得控除を65万円以上控除できるので、特別に青色申告が優遇されているわけでもないような気がします。
簿記ソフトも税制の改正で、更新せねば不都合な事もあり、平成23年度より更新することにしました。

安いソフトですが・・・十分に間に合うようです
1月の大雪で申告の準備が遅れていたのだが、ようやく申告書を完成し、ホットしました。

私の農業所得の計算は、「農業簿記ソフト」を使用して日々の取引を入力していきます。
そして国税庁ホームページで決算書と確定申告書を作成、税務署に提出します。(e-taxは使っていません)
2人分(家内の分も)の申告書を作るので、二人分の電子証明書の準備をするより、今のところ直接届けたほうが早いようです。
青色申告の特別控除65万円(又は10万円)は、大きいですが・・・よく考えると給与所得者は、給与所得控除を65万円以上控除できるので、特別に青色申告が優遇されているわけでもないような気がします。
簿記ソフトも税制の改正で、更新せねば不都合な事もあり、平成23年度より更新することにしました。

安いソフトですが・・・十分に間に合うようです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます