先日から山形県美術館で展示された私の入選作品です。
「収穫を終えて」

「背比べ」

10数点出品したのですが、2点が入選しました。
審査員の講評では、写真の力というのは「被写体の力」プラス「撮影者の力」である。
皆が撮っている有名なところでなく、自分の足で見つけた「独創性」を強調していました。
「画像の加工や合成は写真の本質が揺らいでいるとしていました。感動する作品には物語性がある」との講評でした。
来年の出品の参考として記憶して、これからの撮影に頑張ろうと思っている。
「収穫を終えて」

「背比べ」

10数点出品したのですが、2点が入選しました。
審査員の講評では、写真の力というのは「被写体の力」プラス「撮影者の力」である。
皆が撮っている有名なところでなく、自分の足で見つけた「独創性」を強調していました。
「画像の加工や合成は写真の本質が揺らいでいるとしていました。感動する作品には物語性がある」との講評でした。
来年の出品の参考として記憶して、これからの撮影に頑張ろうと思っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます