今日は、水蒸気画像良好、黄砂なし、硫酸エアロゾル微少の好天気です。これを逃すまいと車にはカメラを積み込んでいました。
予定地に18h25m頃到着してセット完了は18時35分過ぎでした。先着2名の方がもう彗星を探していましたが見つからずの状態。太陽の沈んだ方角を教えていただき、7×50で丁寧に探すと以外に高度の高いところで発見。尾も確認できました。しかし、思ったより暗く70mmマクロでは少し心もとない状態でしたがとにかく撮影。露出をどんどん変えていきました。

Nikon D90 sigma70mmF2.8開放 iso 1600 1/10s 18:57撮影。
部分拡大しています。

かすかに写っています。双眼鏡では、撮影時間よりすこし(10分ほど)早い時間帯が見やすかったです。