右は2003年に火星撮影のため購入したpen4(2.4MHz)マシンです。画面は14インチでHDは40GB + CD-ROM。近くの高校の口径70CMの望遠鏡を利用させていただき、火星の最接近前後には毎夜撮影させていただいていました。
今回はCore2Duo(2.4MHz)です。CPUはもう次の時代に進んでいますが、望遠鏡制御には十分すぎるものです。HDは250GB + DVDスーパーマルチドライブ。画面は12.1インチななので消費電力もずいぶんと小さくなっています。また価格も小さくなって以前の購入時の半分になりました。OSは今回もXP仕様です。HDに余裕があるので惑星の画像もバンバンとれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/63/5ba1ab38c351b1e0ac3f597fd57a1524.jpg)
もう指紋がべとべとと写っています。
遠征用に必要なUSB-シリアルケーブルのドライバがインストールできず、現在四苦八苦しています。USB-シリアルケーブルが3個あって、しかもドライバが各々違うようなので一個ずつ確認が必要なようです。