自宅でAZ-GTiとPCなどのセットらに15~20分。アライメントに5分。次の7天体を撮影するのに20分を掛けました。このくらいのスピードで導入できれば問題なさそうです。広角の電子ファインダーがあれば心強いです。
機材は200mm(F2.8) + ASI533 + QaudBPフィルター使用です。
まずM42。黒いラインは電線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/05ac4a2a108920c007c69f51583d4ee6.jpg)
おおいぬ座MのM41
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a8/d4d705093ad6a33ec24b0bf684e61f52.jpg)
続いてバラ星雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/db/c0949579ce7f562db9213c4ac6eeab97.jpg)
M65,66,NGC3628
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b6/2b5447f3c5d89662de7919ade535cc4d.jpg)
次は月から離れてM51
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a5/c3938fe91ebd0bf7c6d84bf01e683256.jpg)
さらに M81,M82
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/07/4eac27731cea9908ef06aeaf53f4e42b.jpg)
最後は,M104 ソンブレロ星雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0d/628984bcff82f69a636b2d9693efb29e.jpg)
月明りとパラメータの設定を細かく調整できれば観望者にも納得できるでしょう。
今回は導入の早さを試してみましたが、十分な手ごたえでした。
ただし、1度wifyが途切れましたので、ここからの復帰も練習が必要そうです。