Onstep化した赤道儀を高速で動かすとむき出しのプーリーとベルトが気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f0/f0bc49a12772f8a34f51139e9ce49d99.jpg)
ここはやはりカバーが必要です。よく拝見しているスターパーティHPに100円ショップのケースでカバーを作成されていたので真似をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/be/5e2baae3e674aced757d5a55e25836d5.jpg)
当初100円ショップのケース1種類を用意しましたが、赤緯のモーターカバーにはサイズ感が良かったのですが、赤経モーターにはちょっと窮屈だったので、少し大きめの物を用意しました。参考しているHPでは同一のもので工作されていたのですが、私には調整が難しい感じでしたので別サイズのものとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7c/3ee68274c8b99bf33291cdf35b00f085.jpg)
ケースを取り付けるには赤緯のケースには25mmのスペーサがあれば丁度よい高さになります。私の赤経カバーでは、更に10mmの素通し白いスペーサで高さを上げっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6a/a0d2879d9b25cd927992ce66794ed5dc.jpg)
カバーの外部とクランプ、カバーの内部とプーリーと隙間は1mm程度で微妙な間隔です。とにかく、接触しなければ問題なしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6c/ee9a2125cc3dad990cd63ce3dde2115f.jpg)
今回、必要なパーツ類は非常に安価に住みました。しかし、プラをカットするのにノコでは非常に心もとないので、道具を入手しました。こちらの経費が予想以上にかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e8/a6a894f87b188c0acf5d4d552a7864da.jpg)