最近、言い間違えや、単語が思い出せない事が増えている事に気がついていました。
仕事がら、仕事中の半分は、ほぼほぼ会話しているのですが、咄嗟に単語が出てこない事がおこって、他の言い回しにして回避したりと、冷や汗物です。
もう現職の維持は無理かも?と落ち込むような、ひどい状態だった時がありましたが、生活習慣の改善で、自身で気がつく事や、指摘をいただく事は無くなっていました。
万歩計がわりに。と、つけ始めたスマートウォッチですが、記憶の改善に多いに役立ちました。
毎日のスコアーが出て、睡眠傾向がわかります。
私のダメな時のパターンは、入眠が遅く、浅い眠りが多い状態になります。
スマートウォッチの判断では、深い睡眠とレム睡眠が足りません。
まー、早よ寝ろー!
よく働けー!
って事なんでしょうが、ついつい、就寝時が遅くなっておりました。
先日のエントリーで書いた、睡眠学のトップランナーであられる筑波大学なんちゃら機構の機構長 柳沢正史教授によると、スマートウォッチや睡眠アプリは、あまり意味が無いそうなんですが、機構が開発してる睡眠測定器はお手軽価格で自宅で測れる優れものですが、私が調べた時で、すでに待ちが半年だったので、諦めたました。
確かに睡眠サポートアプリは、探し方が悪かったのか、あまり評価や口コミが良い物が見当たらなかったので、使っていません。
でも、このスマートウォッチの睡眠状態のレコード機能は、私には助けになっていたようです。
薄々、気づいているんですが、カフェイン断ちをしないとだめかなぁ?なんです。
以前に脳機能改善チャレンジした時は、チョコレートとコーヒー断ちをしました。
カフェインジャンキーは自覚してたので、3日間のコールドターキー状態っていうのを経験して、しばらくコーヒーとチョコレートとは縁の無い生活だってんですが、半月ほど前から戻ってしまっています。
cafeをはじめてしまったぐらい、コーヒーやスイーツが大好き❤なんです。
(お酒も肴も大好き💕ですたが)
たった1日一杯のコーヒーですが、朝落として、飲み切れないので、ポットで持って行って、残りはお昼ご飯の後にチョコレートと一緒に摂取にしていました。
自覚しないと、摂取量のコントロールが難しいんです。 アー、情け無い。
朝の食後のコーヒーと、昼のチョコレートは、今は止めるつもりは無いので、量の調整から入る方向でチャレンジしようと思います。
と、いう事で、
しばらく、認知機能改善に向けた、睡眠状態の改善に取り組みます。
毎日、お腹からのお便りが良好なので、自然と前向きな私🎵状態が異常出来ております。 ありがたい事です。
ここまで書いて気づきましたが、睡眠の質は良くは無いけれども、充分な睡眠時間は確保出来たからか、血圧は安定しています。
万歩計は5271歩だったのに?でも運動強度の高い状態の時間が30分程あったので、やっぱり、日中もスマートウォッチにしとくかなぁ?
とか、とか、1人人体実験は続くのでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます