昨日からの大雪で朝は除雪からですね。
子ども達にとっては大雪でさらにキキ前の雪山が高くなり喜んでいるかな?
午後から郷土の味に挑戦!
調理実習は「けの汁」です。
先にだしをスタッフが準備をして。
子ども達に ずだとけの汁用のすでに切ってある具材を入れて煮てもらいました。
そこにお味噌を溶かしていきます。
キキで作ったのは味が薄味だと児童から。「もっと濃いのがいい。」と。
郷土のホントの味はもっと濃いのですが。今日はみんなが飲める濃さで。
スタッフからはもっと具が沢山入れるとおいしいとアドバイスが。なるほど!
慣れ親しんだけの汁。みんな大好きで完食です。
けの汁は青森県の津軽地方から秋田県にかけての地域で作られているようですね。野菜や大豆が入り栄養もあって、子ども達にも作り易くて有り難いです。
次回は何を作るのかな?
お楽しみに。
子ども達にとっては大雪でさらにキキ前の雪山が高くなり喜んでいるかな?
午後から郷土の味に挑戦!
調理実習は「けの汁」です。
先にだしをスタッフが準備をして。
子ども達に ずだとけの汁用のすでに切ってある具材を入れて煮てもらいました。
そこにお味噌を溶かしていきます。
キキで作ったのは味が薄味だと児童から。「もっと濃いのがいい。」と。
郷土のホントの味はもっと濃いのですが。今日はみんなが飲める濃さで。
スタッフからはもっと具が沢山入れるとおいしいとアドバイスが。なるほど!
慣れ親しんだけの汁。みんな大好きで完食です。
けの汁は青森県の津軽地方から秋田県にかけての地域で作られているようですね。野菜や大豆が入り栄養もあって、子ども達にも作り易くて有り難いです。
次回は何を作るのかな?
お楽しみに。