![プログラミング051 引き続き模範解答から勉強](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0a/88/43c095c1f943b0f3e58450668ac62021.png)
プログラミング051 引き続き模範解答から勉強
前回でLambdaってなんじゃい!という事でネットで勉強をしてる所から。うーん、名前をつけな...
![ようやくプログラミング学習を再開する気になった](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/40/01/d3bd704dfa7cd2103c7a64b5e1f1925a.jpg)
ようやくプログラミング学習を再開する気になった
去年そこそこ一生懸命やってたのにすっかり足が遠のいてしまったのがプログラミング・・いや、まだ興味はあるんですけど・・学習が面白くないんだもんな・・Pythonの文法とか基本的な事は...
![アウトラインプロセッサ用言語OPMLの書式を調べた](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/20/8f/277294b5d9e291d785990e5e17af9cbe.jpg)
アウトラインプロセッサ用言語OPMLの書式を調べた
生まれて初めてのアプリ作り・・やることは単純なはずなので、とりあえずテキストの変換先のOPMLがどういう書式で書かれるのかを調べなければ・・と、思ったんですがマークアップ言語ってこ...
![OPML変換プログラムを思い描いて準備を整えた](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/35/74/6dfd232e32e3e1c76538be090ee83c90.jpg)
OPML変換プログラムを思い描いて準備を整えた
え〜いわゆる独立した「アプリ」にする方法ってのが分かりました!まあ、当たり前なんですけどそういうセットみたいなのがあるそうで、そのためには「Anaconda」なる開発環境みたいなの...
![じゃあプログラムを開始するか!ようやくかよ~ 実践01](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/72/4c/26be96732b23ee4d8ff5c2abe6d03d89.jpg)
じゃあプログラムを開始するか!ようやくかよ~ 実践01
じゃあまずは元になるテキストファイルを用意しないと・・ちょうど図書館で予約しておいた本...
![とりあえず動けば良いか! 実践02](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5a/df/f69bfac1333d8c19779907cce6f93587.png)
とりあえず動けば良いか! 実践02
前回までのあらすじ とりあえずテキストファイルを読み込んで、行ごとにリストに入れることには成功。行末の改行コードを取り去ることに成功し(ただけで)浮かれるのであった。後はリスト内の...
![いよいよアプリで読み込むぞ! 実践03](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/17/03/9692048ef6013b3c60aebed1cd2dbf00.png)
いよいよアプリで読み込むぞ! 実践03
前回までのあらすじ 本体のリスト化は出来たので後はOPMLのお決まりのタグを前にくっつける...
![とりあえず完成した・・ 実践04](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/62/f7/bd9e17c170e8c8269587cb7ad648933c.png)
とりあえず完成した・・ 実践04
前回までのあらすじ いよいよ出来上がったファイルをアプリで読み込ませるという段階に来た!が、インポートエラーが!?もしかしてOPMLのタグ、不要だと思ってた製作者とか時間とかも入れ...
![EXE化! ま、失敗しましたけど 実践05](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0c/1d/3932fd6204952ca3dc36252fca7418ac.png)
EXE化! ま、失敗しましたけど 実践05
前回までのあらすじ とりあえずCUIベースでの変換プログラムは完成した!次のステップへGOと、その前に!以前から度々見に来ていただいていたCametan42さんが添削(?)というか...
![開発終了! 実践06](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/26/f1/c01fb19d2152c8c772ec8ac14ecfa342.png)
開発終了! 実践06
前回までのあらすじ やっぱりいちいちPythonのエディタを立ち上げてファイル名を入力してか...