「七重八重花は咲けどもの山吹の実のひとつだになきぞ悲しき」
この和歌は室町時代後期の武将太田道灌が頭に浮かびます
太田道灌が鷹狩の途中で急な雨に合い、途中のみすぼらしい家に立ち寄り
蓑を借りようとしたが、端もいかぬ少女が出てきて、その少女が黙ってさしだしたのは
蓑ではなく山吹の花一輪
花の意味がわからぬ道灌は「花が欲しいのではない。」と怒り、雨の中を帰って行ったが
帰城後に近臣から後拾遺集に醍醐天皇の皇子・中務卿兼明親王が詠まれた歌に
「七重八重花は咲けども山吹の(実)みのひとつだになきぞかなしき」歌があり
その娘は蓑ひとつなき貧しさを山吹に例えたのではないでしょうかと進言され
無学を恥じたと言う伝説で名高い花ですね
この話はいつだったか覚えていませんが教科書にあったような気がします
彩林の山吹も年々数が増え今年も見事に咲いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4a/bbceae6041fa3b1a55a31c4c29e8a0a5.jpg)
見るたびにこの和歌が頭に浮かんでします私です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
この和歌は室町時代後期の武将太田道灌が頭に浮かびます
太田道灌が鷹狩の途中で急な雨に合い、途中のみすぼらしい家に立ち寄り
蓑を借りようとしたが、端もいかぬ少女が出てきて、その少女が黙ってさしだしたのは
蓑ではなく山吹の花一輪
花の意味がわからぬ道灌は「花が欲しいのではない。」と怒り、雨の中を帰って行ったが
帰城後に近臣から後拾遺集に醍醐天皇の皇子・中務卿兼明親王が詠まれた歌に
「七重八重花は咲けども山吹の(実)みのひとつだになきぞかなしき」歌があり
その娘は蓑ひとつなき貧しさを山吹に例えたのではないでしょうかと進言され
無学を恥じたと言う伝説で名高い花ですね
この話はいつだったか覚えていませんが教科書にあったような気がします
彩林の山吹も年々数が増え今年も見事に咲いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4a/bbceae6041fa3b1a55a31c4c29e8a0a5.jpg)
見るたびにこの和歌が頭に浮かんでします私です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます