私は、うばぐるまのことをおばぐるまと長い間勘違いしていた。広辞苑でおばぐるまという言葉を調べても載っていない。近くにいた妻が、「乳母車のことでしょ」とあきれ顔で言った。
乳母車には、いろいろな用途がある。子育て、年寄りの杖代わりはもちろん。ちょっとした畑仕事や風呂焚きに使う廃材の運搬など、自動車のない時代では、一家に一台玄関先に置いてあった。今では、それをなつかしくて買い求めようとしても、なかなか製造者が見つからない。
50年前の話になるのだが、子供が家の手伝いをするのが当たり前の時代での出来事である。私は、よく姉に子守をしてもらったようだ。ある時、乳母車に乗った私を線路上に置き忘れられ、子供の泣き叫ぶ声で母があわてて探した話を後から聞いた。
最新の画像[もっと見る]
-
北京フォトエッセイ~その1「ユースホステルを利用して」 15年前
-
北京フォトエッセイ~その2「八達嶺:万里の長城(英語ツアー)」 15年前
-
北京フォトエッセイ~その3「八達嶺:万里の長城(中国語ツアー)」 15年前
-
北京フォトエッセイ~その3「八達嶺:万里の長城(中国語ツアー)」 15年前
-
北京フォトエッセイ~その3「八達嶺:万里の長城(中国語ツアー)」 15年前
-
北京フォトエッセイ~その4「胡同の中のホステル」 15年前
-
北京フォトエッセイ~その4「胡同の中のホステル」 15年前
-
北京フォトエッセイ~その4「胡同の中のホステル」 15年前
-
北京フォトエッセイ~その4「胡同の中のホステル」 15年前
-
北京フォトエッセイ~その4「胡同の中のホステル」 15年前