goo blog サービス終了のお知らせ 

HOW さんの 電子化 スキャン 撮影 記

電子化、デジタルファイリング始めてみようよ。
日常や過去を画像・映像で記録してファイリングしよう。

午前十時の映画祭 FINAL

2019年04月14日 | マイブーム
自宅オフィスでデータ入力の仕事をしているとどうしても作業が深夜におよび夜型の生活になってしまう。
午前10時に映画を観るなんて考えられなかった。
でも10年続いてきた「午前十時の映画祭」が今年度で終わりになってしまう。
ファイナルということで、今年度のラインナップが名作、傑作、秀作揃い。
見逃せない作品が目白押し。
なんとか時間に都合をつけて参戦せねば。

今年度はじめの作品はスピルバーグの「未知との遭遇」ファイナルカット版
「未知との遭遇」は、自分のその後まで影響された作品。
小中学生から映画大好き小僧でTVで放送される映画はほぼすべて見てきた。当時毎日のように映画がTV放送されていた。
もっぱら観る専門の映画小僧だったが、「未知との遭遇」を観たことで自ら映画を創りたい方にスイッチが変わってしまった作品である。
音と光、音楽と映像が見事に融合。セリフも必要ない。 衝撃を受けた。
活字では表現できない映画ならではの、映画だからこその作品。
映画・映像表現の可能性と、第三種接近遭遇してしまった作品。

ただ、「未知との遭遇」は映画熱を冷ましてしまう作品でもあった。
のちにディレクターズカットとか特別編とか、余計なものがいっぱい足されて本来のよいところを台無しにしてしまった。
以前も記したことあるが、マザーシップの中に入っちゃだめでしょう。
「星に願いを」♪ がBGMで。

スピルバーグは目に見えないもの、実態がわからないものが迫ってくるときのハラハラ・ドキドキがたまらなく魅力だったんだよ。
「激突」のあおり運転するトレーラー
「ジョーズ」の海からじわじわ音楽とともに迫ってくるヤツ
ネタバレしてしまうと台無しになってしまうんだ。
最初からサメ出してしまうと未だに派生作品が続く、B級サメ映画になってしまう。
宇宙人とフレンドリーになりすぎると「E.T.」みたいに、もはやメルヘン映画。

マザーシップの中見たい人は「インディペンデンス・デイ」で見れる。
好戦的な宇宙人と接したければ前回の「バトルシップ」

今回の「未知との遭遇」ファイナルカット版はマザーシップの中がなかった。
余計なものがすっかり整理されていた。限られた素材の中でうまく編集されていた。
過去にいろいろなバージョンがDVDで出ているので見比べると何が必要で何が余計かがわかるので映像編集の勉強になるよ。

要望があるとすれば、エンドロールのところ、
今後家庭で観るのが主流になるので仕方ないのだろうが、尺短い。
だんだん去っていくマザーシップの余韻とジョン・ウィリアムズの音楽をもっと長く味わいたい。
マザーシップの中入らなかったので、家族でピノキオを見に行こうのシーンはあんなに長くなくてよい。その分ジョン・ウィリアムズの音楽に「星に願いを」のワンフレーズいれて長く聴きたかった。
あと、字 デカ!
スクリーンでは相対的に字が大きすぎて、遠ざかるマザーシップがおもちゃのコマのように安っぽく見えてしまう。
映画は最後の余韻が重要。 ちょっと残念だった。

でも、充実の時間だった。
今後の午前十時の映画も見逃せない作品が続く。 都合をつけて参戦するよ。

午前十時の映画祭 FINAL

いろいろもったいない

2019年04月04日 | マイブーム
改元号熱はおさまったかな。
4/1 今回はエイプリルフールネタもあまりきかなかった。
ましてや毎月1日は映画の日なんて全く話題にならんかった。

そんな中、宣言通り、リバイバル初日に立川astへ「バトルシップ」を観に行く。
4月12日まで






いろいろな意味でもったいない映画。ツッコミどころ満載だ。
でも、すこぶる立川の極上爆音上映と相性が良い。癖になる。
極爆でなければわざわざ一般料金を払ってまで見る映画ではない。
が、極上爆音を浴びるためならチケット代も容認できる。
立川の会員になればこの映画に限らず、いろいろな極爆・極音をお得に楽しめる。
問題は立川までの時間と交通費だ。
往復で映画の倍の時間がかかり、映画2本分の交通費が必要になる。
過去に参戦した映画を振り返ると「ガルパン」が多くて、特別興行の場合、会員になる金額的メリットはあまりない。
埼玉県の109菖蒲がIMAXレーザーになる。
割増料金を払っても立川までの交通費に比べれば出費は少なく済む。
迷いが生じるとすれば、上映ラインナップ。
IMAXはメジャーばかり、立川は映画好きのツボをついてくる。

さんざん悩んで、今回は「映画の日」割引を選んだよ。
だから初日参戦。
でもそこそこのバトルシッパーが・・・
ま、極爆上映のお約束だが、映画が終わったあと拍手がわく。
「バトルシップ」にというより「バトルシップの極上爆音上映」に。

翌日、TVでやっていたアニメ「ハイスクールフリート」の再放送最終回の録画をみた。
「武蔵」と「晴風」のバトルの回だが、
実写の戦艦を見た直後だったので、さすがにアニメの戦艦バトルは迫力がうすく見えてしまう。
でも映画のあんな宇宙人よりは、女学生いっぱいの方が華やかなわけで・・・
結局最終回まで見ても「晴風」の生徒の名前と顔を覚えることができなかったが・・・

でも、ドラゴンボールやポケモン、ワンピースまで
なんでも実写化してしまうアメリカ映画は羨ましい。
しかも200億も予算がつくなんて・・・

もったいない。
あんな宇宙人じゃなく、例のメンタルモデルたちに予算をつけて。
いつの日にか「蒼き鋼のアルペジオ」を実写版で!
「バトルシップ」を観るたび思うこと。

トライデント






バトルシッパー参戦します!

2019年03月21日 | マイブーム
年度末は何かと多忙! ブログまで手がまわらなかった。

自前の画像が用意できなかったので、全部パソコンの画面から拝借しました。
キーボーにPrintScreenが存在するので使ってOKという解釈。
スクショ、コピペが厳密に罰せられるようになったらブログやめなければならないのか・・・


【本題】

立川シネマシティからご案内のメール。
待ってました! バトルシッパーここにもいるぜ。
前回逃していたので今回はなんとか都合をつけて、参戦志願する!






でも、本当はね、
じゃがいもみたいな宇宙人ではなく、
乃木坂のような、実写メンタルモデル。

戦艦ミズーリでなく、
潜水艦 伊401 とか、重巡 高雄 とか、戦艦 榛名 とか、実写で。

200億かかるのか・・・いつか実現できる日がくるのかなあ。
願望と、野望をもって参戦する。







「翔んで埼玉」がツボに

2019年02月23日 | マイブーム
ガルパンが1年以上お休みになっているし、
この時期、観たいなという映画がなく、暫くのあいだ映画館から足が遠ざかっていた。

22日「翔んで埼玉」初日、密かに期待。 どこの映画館へ行こう。
真っ先に思い浮かんだのがイオンシネマ春日部のULTILAスクリーン。
だが、なんとULTILA上映がない野田。春日部だぞ、埼玉の映画だぞ。ULTILAでやらないでどうする。
きっと橋を渡ったすぐとなりのチーバの鼻先に、きっとスタッフの半分以上が乗っ取られているに違いない。
恐ろしいノダ・・・

次点はイオンシネマ羽生(最近はゆずるくんのおかげでハニュウって読んでくれる)
1番スクリーンで6回まわしだ。夕方の車の混雑があっても明和町経由で行けば40分くらいで行ける。
ま、まて、明和って秘境群馬ではないか。
「おまグン」が利根川をこえて埼玉までひろまらなかったように川俣の関所で止められるかもしれない。
観客のほとんどがグンマーで完全アウェーで存分に楽しめないかもしれない。

悩んだ末、絶対的埼玉、モラージュ菖蒲(しょうぶ)へ向かう。
埼玉で最北西部にあるショッピングモールだ。
幸手(さって)からも久喜(くき)加須(カスじゃないカゾ)からも熊谷、行田からもネイティブ埼玉が集うモール。
ちなみに17号バイパスを上武道路というあたりからの熊谷、深谷、本庄はもうグンマー。

埼玉は〇〇市という市の数がやたら多い県だが、菖蒲とか騎西(きさい)はわりと近年まで町であったところ。
(まだ伊奈町が残っている・・・)
平成の大合併の勢いで久喜、加須に編入された。
地元埼玉人でもわからなくなるくらい久喜、加須が広い。境目がわからない。
境目になるようなものがなにもないせいもある。 昔、元の荒川が大暴れした地域。
グーグルマップで航空写真にして見よう。 田んぼしかない。
17号と122号の間をよく通るのだが夕方とか夜間は走っていて不安になる。東西南北がわからなくなる。
上越新幹線の高架を見つけてやっと安心する。

そんな純・埼玉のモラージュ菖蒲、109シネマ
毎月22はペアデイ、しかもレイトショーの時間。
中央ブロックはほぼ満席だ! すごい盛り上がったぞ。





ハンカチが手放せなかった。 涙ボロボロ。 声まで出る。
ツボにハマりすぎて涙が止まらない。 燃え尽きて疲労感が出るほど笑ったよ。笑いをこらえたよ。
週明けの通勤時間、大宮、赤羽の乗り換え通路や池袋の改札ではみんなシラコバトのポーズですれ違うに違いない。


埼玉県愛いっぱいで帰路につく。
夏に越した茨城県古河市に向かって。


大ヒット間違いなしだ。
そう思うのは、埼玉県民と隠れ埼玉都民。それと北関東の愉快な仲間たち。
(うーん。栃木出てきたっけ。 あと茨城も、常磐線に乗るけど利根川越えてないし)
神奈川県民と他県の人には響かないかな。
そんなことはない、昔都内で仕事や学生やってて埼玉に住んでいた一時期埼玉人。
きっと多いはず。 お父さんお母さんに聞いてごらん。

艦もえ記事

2018年12月31日 | マイブーム
いつもの産経新聞だ。 この路線は揺るぎない。

クリスマスの新聞を開いてビックリ。なぜこの時期にと思いつつ。
艦好きにはたまらん! 電子化ファイリング。




武蔵、大和、伊400 って・・・
産経には、きっといるに違いない。 ○○おじさん。

「蒼き鋼のアルペジオ」 シスターズ

もうすぐ今年終わる

2018年12月31日 | マイブーム
残りが今日1日となった。
いろいろたくさんのことがあった1年。
そして、やり残したこともいっぱいあった1年。
今更ジタバタしてもしょうがないので、先送り、先延ばしする。

ここ数年は、例のアニメ関係で年越しをしていたが、今回は唯一やってる水戸の年越しカウントダウン上映も行けそうにない。
大洗に少しでも近くなるようにと茨城県内に引越したのに引越し後はほとんど行けていない。

第2話が、先送り先延ばしになってるからだぞ。
今回はほかにツボにはまる映画がなく。なにか物足りない年越し。

久々にスタジオシスターズみて、そんな気がした年末。

才口オトウフさんの



「恐怖の報酬」が立川bstだったけど、このキャラ的な映画じゃないし・・・
痛快爆音ものがいいな。
まだ半年待たねばならぬのか・・・

そーいえば、MOVIXさいたま のアトモス化も半年先送り、先延ばし?
ガルパン合わせ みたいな。

新旧「恐怖の報酬」

2018年12月14日 | マイブーム
忘れないうちに記しておこう。

立川で、2週かけて両方の「恐怖の報酬」を観た。


元祖の方は、立川シネマワンで。 ワンは初めてだ。いつも極上爆音系しか観ないので。


まだHOWさんも生まれる前の映画。フランス映画でモノクロ。
でも小学生のころテレビで観て強烈に印象が残っている作品。
客層は当然自分以上の年齢層の方かなと思っていたが、若い人もちらほら。映画人を志す若者かな。
ハラハラ・ドキドキした?
今となっては、読める展開も表現手法もこの時代のころにどんどん進化し発展したもの。
どこかで観たようなシチュエーションではなく、この辺りが元祖。コロンブスの卵。
映画人目指すなら、この辺りまで遡るといろいろ勉強になるよ。
でもね、あんまり観すぎると近年の映画がつまらなくなる。
話題作やヒット作も、昔のあの映画のいいとこをふくまらせただけであったり、合わせ技だったり、ひねりだったり。
パクリというのも多いね。

似せるならいっその事ネタにしてギャグ映画がいいね。「ガルパン」は映画に限らず、ネタの宝庫だ。
幼少の頃この「恐怖の報酬」とスピルバーグの「激突」に刷り込まれたせいかトラック・トレーラーものが好物になってしまった。
少々おバカものでも楽しめる。
邦画「トラック野郎シリーズ」 「恐怖の報酬」に任侠・人情をいれて、イブ・モンタンの代わりに菅原文太さんで東映が撮れば10作位はすぐにできそう。
スタローンが腕相撲するだけの「オーバー・ザ・トップ」
ブルース・ウィリスが死なない「ダイ・ハード」3 と 4.0 などなど。
「恐怖の報酬」がヘビーすぎて、その反動で真逆の能天気チョイス。

お気に入りおすすめ名作トラック・トレーラー映画は、
サム・ペキンパー監督「コンボイ」



本題に戻ろう。



1週間後、フリードキン版「恐怖の報酬」
新しい方といっても40年前の映画。中学のころTVで観た。旧「恐怖の報酬」が強烈に残っていたので期待して観たのだが、主人公が事故死しない結末をみて、何だこれ?って物足りなかっただけの記憶がある。配給の都合でカットされた未完の作品だったそうだ。期待はずれだった記憶しかない。
40年を経て執念で描きたかったものって何だったんだろう。それを確かめるために1週後立川へ。久々シネマ・ツーbst。

どのシーンが足され直したのかは中学のときの記憶が無いのでわからないが、明らかに別物だった。
それは、クルーゾー版「恐怖の報酬」に対しても。
同じネタでありながら、描いている「恐怖」の本質が別物だった。
あえて新旧見比べなくても、フリードキン版「恐怖の報酬」単体で見応え充分。

新旧どちらも変わらないところといえば、やはり観終わったあとの気分の重さ。
カラーで極上音響だったフリードキン版「恐怖の報酬」がよりヘビーだったかな。濃くて深くて重い。
映画を娯楽として捉える人には無理かも。



たっぷり、夕食の時間をとってリセットして、気分転換にもう1本。
「ボヘミアンラプソディ」この日 ast最後の回。
遅い時間だが、満席に近い。 席、ガルパン的最前線近く。
ひとつむこうの隣に同年代か少し上のオバ…お姉さん。ライブシーンのだいぶ前あたりからそわそわ落ち着かない。ast音響と前の方で座っていられなくなったのかなって思った。
終わって見ると号泣していた。 クイーンおばさんだった。



80s世代は今もハートが熱い。

「ボヘミアンラプソディ」

2018年11月23日 | マイブーム
「ボヘミアンラプソディ」が大ヒットしているようだ。
もう少し空いてきたら川崎ZOUNDか立川極音に行こうと思っていた。

一足先に娘が「MOVIXさいたま」に観に行って、良かったらしく、もっと音がいい劇場で観たいと言ってきた。
要するに車で送迎しろと言うことだ。
送迎だけではつまらないので付き合うことになる。
菖蒲のIMAXへ観に行った。音、映像良かったよ。IMAXは割増料金がかかるのでその分通常館より飛び抜けるのが当たり前でないとね。
でもね「ガルパン」でお世話になっている川崎ZOUND、立川極音極爆、AC ULTIRAは、割増なしで凄いんだよ。
映画代の倍 交通費がかかっても足を運びたくなるんだ。
未体験の方はこの機会にどうぞ。 ドンドンパッ が、ライブのようにカラダに響くから。 あのスタジアムの観客の一人になれるよ。

で、肝心の映画だが、実は思ったほど心に響かなかった・・・
多分年代のせい。 RADIO GAGA が耳に入ると無意識で両手を広げ手拍子してしまう世代。
リアルタイムでクイーンを聴いて、リアルタイムでフレディ・マーキュリーのパフォーマンス観て、リアルタイムで生き様に接してきた。
だから、映画のは本物じゃない・・・どうしてもそんな感じで。

フレディ・マーキュリーをあまり知らない世代にはおすすめ。
伝説になるような強烈なパフォーマーだったんだよ。彼は。
音楽に関してはイイと思う人、なにこれと思う人様々だろうけど。
クイーンを入口にこの時代のいろんな音楽を聴いてみるのも良いだろう。
伝説級のアーティストが大勢活躍していた時代。

後日、川崎ZOUNDか立川極音には行く。



過去に何度かふれているけど、HOWさんは「エイジア」一途。
メンバーは元々6分超え界隈の出だけど、6分以内の耳障りの良い、要は売れ線狙いの、産業ロックとか言われたけど、6分超えの内容とテクニックを6分以内に集約して奏で表現したバンド。
HOWさんの生涯、マイブーム。

映画 「恐怖の報酬」

2018年11月15日 | マイブーム
'80年代が青春だったので、クイーンの「ボヘミアンラプソディ」は外せない。
公開日をずっと楽しみにしていた。でもスケジュールが空かなくて。
どうせならライブ系・極音系の川崎、立川で観ないと。
でも洋楽は生涯、エイジアのみと決めているので今更クイーンが好きなんて、にわかファンにはならないよ。
中学のときクラスメートにまだ無名に等しかったフレディ・マーキュリーが好きという女子がいて、以来クイーンの音楽は40年以上のつきあいがあるのでその縁で。

そんな小学高学年から中学にかけての頃は映画小僧だった。
レンタル店の名作コーナーにあるような作品は全部観ている。60年70年代ものは数がわからなくなるほど観ている。
その中で今でも覚えている衝撃的な作品のひとつが「恐怖の報酬」だ。
当然、元祖の方、クルーゾー版「恐怖の報酬」 イブ・モンタンが出てるやつ。

フリードキン版「恐怖の報酬」は中高生のころTVで観た。あまり印象に残っていない。リメイク版の限界だろう。
オチのところが最も衝撃的なので既にわかってしまうとこんなもんだろうと観てしまう。
元祖「宇宙戦争」もそうだった。人類の最終兵器すら効かない。宇宙船がじわじわ迫ってくる。怖かった。いかにも合成の宇宙船なのに本当に恐怖だった。どう解決するのだろう・・・
わかってしまうと、宇宙船や特撮がリアリティを増しても、スピルバーグがリメイクしてもあの程度。
オリジナルを越えるのは容易ではない。

ただ、中高生のころTVで観たフリードキン版「恐怖の報酬」は配給側が勝手に編集したものらしい。
40年の執念が実り、フリードキン オリジナル完全版「恐怖の報酬」が甦る。
フリードキンがどうしても完成させたかったもの、結末がどうなるとか、観るべきところはそこじゃない。結末までの人間の葛藤、本当の恐怖を体感しよう。

映画マニアに応える劇場、立川シネマシティは新旧両方やる。
生涯またとない機会、スケジュール別腹でなんとか参戦しよう。



フリードキン版「恐怖の報酬」


おまけ

大洗戦車道あんこうチーム

4DX痛を癒やしに「あの花」

2018年11月02日 | マイブーム
「ガルパン総集編」の上映終了が増えてきた。
先日、TV版 5.1chセレクションを劇場版をしのぐ迫力で立川シネマシティastで観たばかりなので今更総集編観ても・・・という気になっていた。
TV版のダイジェストなので1話ごとの物語が薄くなってるし、ナレーションで話が進行するのでわざわざ劇場で観なくてもいいかなって。
まぁ、劇場ならではの4DXで観ておくか。そんなノリでユナイテッドシネマ春日部へ



動く動く。総集編なので試合のシーンがずっと続く。
歌のところでも動く。 画の動きではなくカメラワークまで(アニメなので画の動きだが)無駄に動く。
だんだん体がずり落ちてくる。 最後まで踏ん張っていなければならない。
疲れた。

体中、4DX痛だ。
数日後、癒やしを求めてイオンシネマ熊谷へ
イオンシネマでアニメセレクションていうのをやっていて、他のイオンシネマは「ごちうさ」とかなのだが、熊谷と幕張新都心が「あの花」
前にも話題にしたが、AC熊谷のラインナップはいつもほかと少し違っている。


「ガルパン最終章1話」やっている。
1月からずーっと。 あの幕張新都心がちょっとお休みしたときもここはずーっと。 この日も。


ガルパングッズもいっぱいあるし、パンフもまだ並べてある。


調布に転勤になったあの支配人より、もっとガルパンさんなのかもしれない。



今回は「劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」


アニメ劇場版を観るのははじめて。ガルパン総集編と同じようにTV版の話をもう一度あの夏を振り返る感じでまとめてあるのかな。
「あの花」をはじめて観る人にはちょっとわかりにくいかもしれない。
はじめて観る人、アニメに抵抗のある人は、是非実写版を試してみて。
アニメファンからは酷評が多いが、アニメ劇場版よりわかりやすく、よくできていると思う。
役者も豪華だし、でも1名除外の件で Blue-rayDVD 手に入るかな。

この歌を聴くと条件反射のようにパトラッシュ・・・