祭りの一番の見所は山車や神輿が一堂に会するところだが、祭りは通常、年に一度。
そのときにスケジュールが合わないと見る機会をなくす。
今住んでいる埼玉熊谷も関東一の祇園といわれる「熊谷うちわ祭」というのがあるのだが、
10年以上市内在住にもかかわらず、一度も見たことがない。
だいたいほかの用事と重なってしまう。
混雑するところが苦手なのと祭りにあまり関心がないでほかの用事を優先する。
祭りが終わると山車は各町内へ戻っていき、また一年眠りにつく。
山車を見る機会がない。
「唐津くんち」 曳山は、ほぼ通年見ることができる。
各町内へは戻らずに唐津神社西側の建物へ揃って戻っていく。
祭りが終わっても、ほぼ通年曳山が鑑賞できるようになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3e/c2cee24e9f4f32cb5653aa13724948e0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ed/0397ad681b4d476540916cbb0d0e4674.png)
展示場には裏手にも同様の大きな扉があって、14の曳山がここから出入りするようになっている。
秘密基地みたいでなんだかわくわくする。
おくんち よりもここの出入りを見てみたいよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a0/881ed643edd16db0370acb7c6156d3f0.png)
祭りは、どうしても動的なものに目を奪われてしまうが、
ここでは曳山の造形美術をじっくり鑑賞できる。
とても良かった。
また行きたいと思う。 「おくんち」もライブで観てみたいと思う。
そしてここの曳山出動と帰還も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5b/f866bc21f7330ccd2a3337d24e89192f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e3/dc4d6ab09de77c83ae568fde1cec5a76.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2b/067e76e20df533d673282288795d3fb6.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b4/e70100669854ea1244f8d1bbfd4ff787.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2b/e2d8f63ab508493905c99dd5b59fb1fe.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/9ebcb3d6a66ef15e8be235832ad42f07.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dc/cf05c86c40111a0d79ff93eda480bcaa.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/22dae512639b34d010f6b1c77edf6c8d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/af/440d5ab031c509d698fb84237dd461a5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5d/cf5ea33f0d929227905afc32ba17e17b.png)
「 唐津くんち 」 開催日は、11月2・3・4日
そのときにスケジュールが合わないと見る機会をなくす。
今住んでいる埼玉熊谷も関東一の祇園といわれる「熊谷うちわ祭」というのがあるのだが、
10年以上市内在住にもかかわらず、一度も見たことがない。
だいたいほかの用事と重なってしまう。
混雑するところが苦手なのと祭りにあまり関心がないでほかの用事を優先する。
祭りが終わると山車は各町内へ戻っていき、また一年眠りにつく。
山車を見る機会がない。
「唐津くんち」 曳山は、ほぼ通年見ることができる。
各町内へは戻らずに唐津神社西側の建物へ揃って戻っていく。
祭りが終わっても、ほぼ通年曳山が鑑賞できるようになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3e/c2cee24e9f4f32cb5653aa13724948e0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ed/0397ad681b4d476540916cbb0d0e4674.png)
展示場には裏手にも同様の大きな扉があって、14の曳山がここから出入りするようになっている。
秘密基地みたいでなんだかわくわくする。
おくんち よりもここの出入りを見てみたいよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a0/881ed643edd16db0370acb7c6156d3f0.png)
祭りは、どうしても動的なものに目を奪われてしまうが、
ここでは曳山の造形美術をじっくり鑑賞できる。
とても良かった。
また行きたいと思う。 「おくんち」もライブで観てみたいと思う。
そしてここの曳山出動と帰還も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5b/f866bc21f7330ccd2a3337d24e89192f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e3/dc4d6ab09de77c83ae568fde1cec5a76.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2b/067e76e20df533d673282288795d3fb6.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b4/e70100669854ea1244f8d1bbfd4ff787.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2b/e2d8f63ab508493905c99dd5b59fb1fe.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/9ebcb3d6a66ef15e8be235832ad42f07.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dc/cf05c86c40111a0d79ff93eda480bcaa.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/22dae512639b34d010f6b1c77edf6c8d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/af/440d5ab031c509d698fb84237dd461a5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5d/cf5ea33f0d929227905afc32ba17e17b.png)
「 唐津くんち 」 開催日は、11月2・3・4日