下草は、あれば土を肥やし水分調節にも役立ちますが
我畑の下草は、それはもう
『モジャモジャ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c4/8a4deba9c59ff40c49a031c352d13de0.jpg)
こうしてモジャモジャなところをカットしていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d8/ee91d62f7784e50e4aec118500016cc7.jpg)
土や根元がジメジメと蒸され腐っているのが分かります。
畑の全体が『モジャモジャ』ではなく、『モジャモジャ』は点在していて、スッキリ下草の場所も半分ほどあるんですけどね。
さてこのジメジメ、人間だと、ずっと足元こんなことなってるとストレスすごいですよね
でもね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ea/12c5015761911997c74463e5a3d38bdc.jpg)
こうして“枯草菌”が繁殖し、微生物の力により病害虫に強くなるメリットも。。
なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/66/cba6e8a61b1427595a1dab6c2151c88c.jpg)
空気が入り水が死ぬような滞りがないよう土中を想像し、また、無数の害虫を呼び込まないよう、ええ高さまで刈り進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/94/1ddc9c3a3a045fc84f61af07934248d0.jpg)
今後の晴れ続きにまだまだモジャってくるでしょうが、それより今日1匹見かけた“夜盗虫”らしき奴…これらが新芽を一晩の間に貪り食わぬよう、パトロールは続きます。
我畑の下草は、それはもう
『モジャモジャ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c4/8a4deba9c59ff40c49a031c352d13de0.jpg)
こうしてモジャモジャなところをカットしていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d8/ee91d62f7784e50e4aec118500016cc7.jpg)
土や根元がジメジメと蒸され腐っているのが分かります。
畑の全体が『モジャモジャ』ではなく、『モジャモジャ』は点在していて、スッキリ下草の場所も半分ほどあるんですけどね。
さてこのジメジメ、人間だと、ずっと足元こんなことなってるとストレスすごいですよね
でもね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ea/12c5015761911997c74463e5a3d38bdc.jpg)
こうして“枯草菌”が繁殖し、微生物の力により病害虫に強くなるメリットも。。
なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/66/cba6e8a61b1427595a1dab6c2151c88c.jpg)
空気が入り水が死ぬような滞りがないよう土中を想像し、また、無数の害虫を呼び込まないよう、ええ高さまで刈り進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/94/1ddc9c3a3a045fc84f61af07934248d0.jpg)
今後の晴れ続きにまだまだモジャってくるでしょうが、それより今日1匹見かけた“夜盗虫”らしき奴…これらが新芽を一晩の間に貪り食わぬよう、パトロールは続きます。