現時点でヤマソーヴィニヨン
やはり落果はじまってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/44/fa289367fd2ba58594b7f8f08efc3293.jpg)
ほとんどがこう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/db/3f8c4675e42e688058d9c133f2d73fc6.jpg)
おそらく9月頭がギリギリのピークか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e1/99fc7fa29707d9b53677b3d6eadceb10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/8cb80cd8d06621761816992fd6977750.jpg)
残ってるのはたぶん『後成り』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/55/0b666b1e921748b81cefeebccf17f961.jpg)
糖度は19でした
ヤマソーヴィニヨンは来年ベレゾンが浸透していく8月上旬あたりから、摘芯と葉の管理を細やかに行い糖度上昇作業を徹底しようと思います。
そして甲斐ブラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a4/192a0bdcd6a2ee4e04b2ab045c75bfdc.jpg)
ポツポツですが良い実をつけてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c3/52e2788728edc4c7a838ae6e01378d1c.jpg)
糖度は21
今がピーク近辺。
甲斐ブランは1年通してうどん粉病管理を徹底すれば実はきれいに糖度を保ちそうです。
来年は、ベト病うどん粉病の注意、園内環境整備による湿度調整、摘房タイミング、ヤマソ糖度注意
山の畑、通年作業プラスの注意点です。
さて花園畑ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ef/2aba18c1d70085b66f215ac472c77e13.jpg)
ぎゃぁーーー!!!!!
再びジャングル( ̄□ ̄;)!!
草刈ること5時間…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0c/951a882e49713b2a0d0d5b7eaa99c283.jpg)
3分1を残しタイムリミット(>_<")
明後日の台風直撃以降、また出直すことにします
しかしなんで朝顔わんさかおんねん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ce/c4c2c1867597fa2440c3573a925214ce.jpg)
そして、金平糖の香りを出す厄介な太草があるんですが…なんなんやろ(;・ω・)
やはり落果はじまってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/44/fa289367fd2ba58594b7f8f08efc3293.jpg)
ほとんどがこう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/db/3f8c4675e42e688058d9c133f2d73fc6.jpg)
おそらく9月頭がギリギリのピークか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e1/99fc7fa29707d9b53677b3d6eadceb10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/8cb80cd8d06621761816992fd6977750.jpg)
残ってるのはたぶん『後成り』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/55/0b666b1e921748b81cefeebccf17f961.jpg)
糖度は19でした
ヤマソーヴィニヨンは来年ベレゾンが浸透していく8月上旬あたりから、摘芯と葉の管理を細やかに行い糖度上昇作業を徹底しようと思います。
そして甲斐ブラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a4/192a0bdcd6a2ee4e04b2ab045c75bfdc.jpg)
ポツポツですが良い実をつけてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c3/52e2788728edc4c7a838ae6e01378d1c.jpg)
糖度は21
今がピーク近辺。
甲斐ブランは1年通してうどん粉病管理を徹底すれば実はきれいに糖度を保ちそうです。
来年は、ベト病うどん粉病の注意、園内環境整備による湿度調整、摘房タイミング、ヤマソ糖度注意
山の畑、通年作業プラスの注意点です。
さて花園畑ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ef/2aba18c1d70085b66f215ac472c77e13.jpg)
ぎゃぁーーー!!!!!
再びジャングル( ̄□ ̄;)!!
草刈ること5時間…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0c/951a882e49713b2a0d0d5b7eaa99c283.jpg)
3分1を残しタイムリミット(>_<")
明後日の台風直撃以降、また出直すことにします
しかしなんで朝顔わんさかおんねん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ce/c4c2c1867597fa2440c3573a925214ce.jpg)
そして、金平糖の香りを出す厄介な太草があるんですが…なんなんやろ(;・ω・)