ワイン農家のつくりかた~Natan Weinberg

”ワインと人生を共にしたい人”が行き着きたい場所へ手ブラで向かって足掻いてる模様

環境観察

2017-04-13 23:02:32 | 日記
下草は、あれば土を肥やし水分調節にも役立ちますが

我畑の下草は、それはもう
『モジャモジャ』

こうしてモジャモジャなところをカットしていくと

土や根元がジメジメと蒸され腐っているのが分かります。


畑の全体が『モジャモジャ』ではなく、『モジャモジャ』は点在していて、スッキリ下草の場所も半分ほどあるんですけどね。


さてこのジメジメ、人間だと、ずっと足元こんなことなってるとストレスすごいですよね

でもね

こうして“枯草菌”が繁殖し、微生物の力により病害虫に強くなるメリットも。。

なので

空気が入り水が死ぬような滞りがないよう土中を想像し、また、無数の害虫を呼び込まないよう、ええ高さまで刈り進めます


今後の晴れ続きにまだまだモジャってくるでしょうが、それより今日1匹見かけた“夜盗虫”らしき奴…これらが新芽を一晩の間に貪り食わぬよう、パトロールは続きます。

萌芽

2017-04-12 11:43:49 | 日記
先週木曜日から菜種梅雨真っ盛り。
ずっと☔マークの天気予報は火曜日まで続き、水曜日からは晴れ予報でしたが、土日月水曜日は不在な為…
火曜日しかない❗❗下草調節に行かなければ❗❗
雨降りに花散らしの風。

山の畑へ向かうまでは花吹雪に目が止まります


畑に着くと

ぎゃぁーーーーーッッ( ̄□ ̄;)!!!!!

カラスのエンドウが葡萄の足に絡まり飲み込む勢い❗❗
葡萄たちが戸惑ってるように見えました(゜゜;)
植物の成長ってすごい!!

それに

あ😍


あ😍あ😍❤

萌芽してるーーーー❗❗✨

台木くんも

心配だったコも
ヒョロヒョロ甲斐ブランも


可愛すぎる~~(*≧∀≦*)❤
俄然草刈もヤル気でるでる💪

この長手鎌は最高✨
細かい草刈作業に最適😄
まぁ…時間はめちゃくちゃかかりますが(^_^;)

1日やって半分。


こんなに、特別葡萄を飲み込みそうなところだけチョコっと手入れし
明後日まで虫が沸かないことを祈り畑をあとに

明日からの晴れ模様に下草達また騒ぎだすだろな…


4月6日の日

2017-04-08 09:26:38 | 日記
太刀野山は川又にある畑のお宮さんが春お祀りでした😄

4月と10月の6日の日にお祀りします

特に信仰深いわけでもないですが、日本で農に携わり日本でワインを造る中で、私はこうしたことが重要だと感じています。

この地域は煙草産業で栄えた歴史があり、数々の賞を受賞してるんです


海外が本場と言われるWINE。もちろん、それを思わせるワインを目指す造り方はすごく興味があるし、その難しさに挑み続ける技術や想いにいつも心踊り憧れますが✨


1年葡萄と暮らして思うことは、WINEという概念のものを造る意識ではなく、
「この地で共に暮らした葡萄からなる酒」
液体。なんです。
シンプルに、いや、そりゃ醸造過程で“ある味わい”を意識に置き計算するんでしょうけど、その“ある味わい”も、全ては日々の暮らしから出ずるもの。


ワインって、だから面白く愛しい。
世界各国、有名も無名も、金持ちも私のような貧乏農人も(笑)
そうして想いをこめて1日1日の絆を、ワインを造るんですね。


畑は現在草ボーボー(笑)
晴れた日、鎌片手に行かなくちゃ!

4月3日

2017-04-03 19:29:57 | 日記
さて、
ここ最近春晴れや春雨を繰り返し、桜もようやく咲き始めたのですが…

葡萄たちはというと

まだちょっと様子を伺ってるみたい( ´,_ゝ`)
予想通り中旬すぎから動きだすかな?

下草たちは


ポチポチと動きはじめ、土を作ってくれる予感(о´∀`о)

そして葡萄に

守り神の蜘蛛さんが現れていたり…

ホームメイトならぬファームメイトの西洋サンシュユさんも

めっちゃ元気😁

春の準備は進んでるようです◎♪