今日は、W様邸の外壁に設置する意匠柱(又の名を付け柱)の
仕上げを行います!
上記の赤線枠内が、今回使用する木材です。
材質は福島県産ヒノキです。
サイズは10尺×4寸×1寸(約 3000mm×120mm×30mm)です。
それでは、”Let's 仕上げ”です。
まずは”自動かんな盤”で、厚みを揃えていきます。
自動かんなでは木裏を先に仕上げ、次に木表を仕上げます。
自動かんな盤の手前側にいると、削りくずが飛んでくるので、
ちょっと痛いです・・。
木裏、木表が仕上がったら、小口も仕上げます。
この段階で、4寸×1寸(120mm×30mm)あった意匠柱が、
3,8寸×8分(114mm×24mm)になっています。
ケッコー削ります。
次の工程は、”超仕上げ”です。
超仕上げは、木表側のみを行います。
キレイに仕上げる為に2~4回位超仕上げかんな機で仕上げを行います。
赤丸内のかんなくずは、今回の超仕上げ作業で出たかんなくずです。
ケッコー出ます・・。後で片付けます。
もちろん、小口も仕上げます。
その2に続きま~す!
仕上げを行います!
上記の赤線枠内が、今回使用する木材です。
材質は福島県産ヒノキです。
サイズは10尺×4寸×1寸(約 3000mm×120mm×30mm)です。
それでは、”Let's 仕上げ”です。
まずは”自動かんな盤”で、厚みを揃えていきます。
自動かんなでは木裏を先に仕上げ、次に木表を仕上げます。
自動かんな盤の手前側にいると、削りくずが飛んでくるので、
ちょっと痛いです・・。
木裏、木表が仕上がったら、小口も仕上げます。
この段階で、4寸×1寸(120mm×30mm)あった意匠柱が、
3,8寸×8分(114mm×24mm)になっています。
ケッコー削ります。
次の工程は、”超仕上げ”です。
超仕上げは、木表側のみを行います。
キレイに仕上げる為に2~4回位超仕上げかんな機で仕上げを行います。
赤丸内のかんなくずは、今回の超仕上げ作業で出たかんなくずです。
ケッコー出ます・・。後で片付けます。
もちろん、小口も仕上げます。
その2に続きま~す!