最近の双子ちゃんのお気に入りのクマのヌイグルミです。
本当はもう一匹いたのですが、カノンちゃんとメイちゃんの
激しい争奪戦の為か、クマの腕が取れそうになり、現在入院中です。
何でも口に入れたがる時期なので、クマがヨダレまみれになっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
まぁ、クマだけじゃないんですがね・・。
休みの日はヨメさんと一緒に双子ちゃんのお世話をするのですが、
いや~二人でもツライ!!
笑顔はとってもクワイイィんですが、オムツを交換する時はジッとしていない、
あちこち動き回って頭をぶつけて泣き出したり、離乳食を食べる時も、
他のモノに夢中になりちゃんと食べないなど、仕事していた方が
どんなに楽かと実感します(笑)
平日一人で双子ちゃんを見てるヨメさんを改めて尊敬します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/74/71b2dd5fe630dcc8ebd05ef74d36c524.jpg)
写真左側が長女のカノンちゃんで、右側が次女のメイちゃんです。
現在9ヶ月です。
最近オムツがテープタイプからパンツタイプに替わりました!
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
本当はもう一匹いたのですが、カノンちゃんとメイちゃんの
激しい争奪戦の為か、クマの腕が取れそうになり、現在入院中です。
何でも口に入れたがる時期なので、クマがヨダレまみれになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
まぁ、クマだけじゃないんですがね・・。
休みの日はヨメさんと一緒に双子ちゃんのお世話をするのですが、
いや~二人でもツライ!!
笑顔はとってもクワイイィんですが、オムツを交換する時はジッとしていない、
あちこち動き回って頭をぶつけて泣き出したり、離乳食を食べる時も、
他のモノに夢中になりちゃんと食べないなど、仕事していた方が
どんなに楽かと実感します(笑)
平日一人で双子ちゃんを見てるヨメさんを改めて尊敬します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/74/71b2dd5fe630dcc8ebd05ef74d36c524.jpg)
写真左側が長女のカノンちゃんで、右側が次女のメイちゃんです。
現在9ヶ月です。
最近オムツがテープタイプからパンツタイプに替わりました!
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
今日は、W様邸の外壁に設置する意匠柱(又の名を付け柱)の
仕上げを行います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/f9825992646578340ec825f16ff11694.jpg)
上記の赤線枠内が、今回使用する木材です。
材質は福島県産ヒノキです。
サイズは10尺×4寸×1寸(約 3000mm×120mm×30mm)です。
それでは、”Let's 仕上げ”です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6c/175cc9e8e2dde854166cbb9fc7ba6a1c.jpg)
まずは”自動かんな盤”で、厚みを揃えていきます。
自動かんなでは木裏を先に仕上げ、次に木表を仕上げます。
自動かんな盤の手前側にいると、削りくずが飛んでくるので、
ちょっと痛いです・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/53/1a37b1fc8f26a1546241b3cb76fdfaae.jpg)
木裏、木表が仕上がったら、小口も仕上げます。
この段階で、4寸×1寸(120mm×30mm)あった意匠柱が、
3,8寸×8分(114mm×24mm)になっています。
ケッコー削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/c0a4e055e6090546ef095fa406b0ee74.jpg)
次の工程は、”超仕上げ”です。
超仕上げは、木表側のみを行います。
キレイに仕上げる為に2~4回位超仕上げかんな機で仕上げを行います。
赤丸内のかんなくずは、今回の超仕上げ作業で出たかんなくずです。
ケッコー出ます・・。後で片付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/62/1dc4816848541ff472a109fcfa7d614a.jpg)
もちろん、小口も仕上げます。
その2に続きま~す!
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
仕上げを行います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/f9825992646578340ec825f16ff11694.jpg)
上記の赤線枠内が、今回使用する木材です。
材質は福島県産ヒノキです。
サイズは10尺×4寸×1寸(約 3000mm×120mm×30mm)です。
それでは、”Let's 仕上げ”です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6c/175cc9e8e2dde854166cbb9fc7ba6a1c.jpg)
まずは”自動かんな盤”で、厚みを揃えていきます。
自動かんなでは木裏を先に仕上げ、次に木表を仕上げます。
自動かんな盤の手前側にいると、削りくずが飛んでくるので、
ちょっと痛いです・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/53/1a37b1fc8f26a1546241b3cb76fdfaae.jpg)
木裏、木表が仕上がったら、小口も仕上げます。
この段階で、4寸×1寸(120mm×30mm)あった意匠柱が、
3,8寸×8分(114mm×24mm)になっています。
ケッコー削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/c0a4e055e6090546ef095fa406b0ee74.jpg)
次の工程は、”超仕上げ”です。
超仕上げは、木表側のみを行います。
キレイに仕上げる為に2~4回位超仕上げかんな機で仕上げを行います。
赤丸内のかんなくずは、今回の超仕上げ作業で出たかんなくずです。
ケッコー出ます・・。後で片付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/62/1dc4816848541ff472a109fcfa7d614a.jpg)
もちろん、小口も仕上げます。
その2に続きま~す!
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
O様邸で使用する”杉材の無垢フロア”です。
この無垢フロアは当社のオリジナルの床材です!へへっ。
詳しくはウチのHPの”オリジナル床材”のページにも載っていますので、
そちらもよかったら見てください!
http://www.hatsuseseizai.com
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e5/024303420a6318e00479e22092a2097f.jpg)
無垢フロア材の現場搬入前の状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/71/3f809af0b9610b2292a0d8a95926f6bc.jpg)
上の写真の拡大図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/dfb284e0de3809e2a80c162739944a4e.jpg)
無垢材のフロアなので、白身も赤身もあります。
これをランダムに貼っていくと、素朴で温かみのある仕上がりになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7b/06cd54b5b50a35a18d54e44f88825fee.jpg)
無垢フロアの厚みにもこだわっています!
ほとんどのフロア材の厚みは12~15mmが一般的ですが、
当社のフロア材の厚みは40mmです。
裸足で歩いて頂くと分かるのですが、ほんのりと温かみを感じます。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
この無垢フロアは当社のオリジナルの床材です!へへっ。
詳しくはウチのHPの”オリジナル床材”のページにも載っていますので、
そちらもよかったら見てください!
http://www.hatsuseseizai.com
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e5/024303420a6318e00479e22092a2097f.jpg)
無垢フロア材の現場搬入前の状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/71/3f809af0b9610b2292a0d8a95926f6bc.jpg)
上の写真の拡大図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/dfb284e0de3809e2a80c162739944a4e.jpg)
無垢材のフロアなので、白身も赤身もあります。
これをランダムに貼っていくと、素朴で温かみのある仕上がりになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7b/06cd54b5b50a35a18d54e44f88825fee.jpg)
無垢フロアの厚みにもこだわっています!
ほとんどのフロア材の厚みは12~15mmが一般的ですが、
当社のフロア材の厚みは40mmです。
裸足で歩いて頂くと分かるのですが、ほんのりと温かみを感じます。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
O様邸の階段工事が完了しました!
材質はオール福島県産のヒノキです。
側板、踏み板、蹴上げすべてヒノキです。
”製材所はダテじゃない!”
(逆襲のシャアより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/35/4ea4a8fe88cf48a9968eff91631e45bf.jpg)
工事中ですので、養生してあります。
養生が取れたら、報告したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/29/6941ccec21acea380f790baba7544a9f.jpg)
階段の裏側です。
踏み板、蹴上げともヒノキなのが確認できます。
ちなみに階段の数で、13段は不吉とされているそうです。
話によると、絞首刑台への階段の数が13段とされており、
その事から、13段の階段は縁起が悪いそうです。
でも13を忌み数とするのは、西洋の文化らしいので、
日本ではあまり気にしなくても良いという考えもあるらしいです。
階高から蹴上げ高さを割っていくと、13段が一番理想の階段の段数という
のも、有名な話です。
日本での忌み数は”死”とか”苦”から連想される4と9が忌み数とされて
いるのは、皆さんご存知だと思いますが。
中国のある地域では13は吉数とされているそうです。
ち・な・み・に、ドイツのサッカー選手のミヒャエル・バラックは
忌み数を迷信とし、自らの背番号を13としているそうです。
カッコイイっすね、バラック。
上記の情報は、ウィキペディアです。
大工のマノメさん、引き続き宜しくお願いします!
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
材質はオール福島県産のヒノキです。
側板、踏み板、蹴上げすべてヒノキです。
”製材所はダテじゃない!”
(逆襲のシャアより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/35/4ea4a8fe88cf48a9968eff91631e45bf.jpg)
工事中ですので、養生してあります。
養生が取れたら、報告したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/29/6941ccec21acea380f790baba7544a9f.jpg)
階段の裏側です。
踏み板、蹴上げともヒノキなのが確認できます。
ちなみに階段の数で、13段は不吉とされているそうです。
話によると、絞首刑台への階段の数が13段とされており、
その事から、13段の階段は縁起が悪いそうです。
でも13を忌み数とするのは、西洋の文化らしいので、
日本ではあまり気にしなくても良いという考えもあるらしいです。
階高から蹴上げ高さを割っていくと、13段が一番理想の階段の段数という
のも、有名な話です。
日本での忌み数は”死”とか”苦”から連想される4と9が忌み数とされて
いるのは、皆さんご存知だと思いますが。
中国のある地域では13は吉数とされているそうです。
ち・な・み・に、ドイツのサッカー選手のミヒャエル・バラックは
忌み数を迷信とし、自らの背番号を13としているそうです。
カッコイイっすね、バラック。
上記の情報は、ウィキペディアです。
大工のマノメさん、引き続き宜しくお願いします!
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)