~街の電気屋さんの日常~ アトム山口阿知須店 (有)岡村電器

山口県山口市阿知須で、街の電気屋としての日常を少しずつご紹介していきます。街の電気屋さんは、いろんなことします。

再び 全国への挑戦!

2019年06月10日 | プライベート

孫の大輝、サッカーでも頑張っています。

サッカーは人気があって、いたるところに少年サッカーチームがありますね。

大輝の所属する『阿知須サッカースポーツ少年団』は、

地元の阿知須小学校の生徒だけでチームを作っています。

これに対して、県内にはクラブチームもあります。

小学校区に関係なく、広範囲にサッカー好きな子、または優秀な選手を

集めていますね。

遠征試合なども、よくやっているようです。

 

山口県の場合、強豪チームの大半はクラブチームですね。

そんな中で、『阿知須少年サッカースポーツ少年団』は、

よくやっていますよ!!

応援にも、思わず力が入るというものです。

今年2月に行われた山口県大会でも、3位入賞しました!!

2位以上に中国大会出場権があったので、惜しかったですね。

 

さて、6月9日に「第32回 山口県少年サッカー選手権大会」が、

地元の阿知須で開催されました。

 

 

 

 

後ろに、きららドームが見えますね。

今日から3日間かけて、山口県NO.1を決めます。

県内各地から、32の代表チームが揃いました。

すごい人数ですよ。

 

 

 

 

環境も、いいですよ。

 

 

 

 

芝生の上で、思いっきりプレーできます。

今日は、トーナメントを2試合やってベスト8までを決めます。

さて、結果は・・・・・・、

 

 

 

よく、やった!!

 

1回戦、2回戦共 順調に勝ってベスト8入りです。

いやあ・・・・、たいしたもんですよ。

一発勝負のトーナメント戦ですからねえ。

次は、6月15日に準々決勝があって、翌16日に準決勝・

そして決勝戦が行われます。

 

とにもかくにも、この笑顔がいいですよ!!

 

 

 

 

 

 

頑張れ!阿知須サッカースポーツ少年団!!

応援しています!!!

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄光の『ゴールド免許!』を獲得

2019年06月10日 | 仕事

運転免許の更新時期が来ましたので、行ってきました。

 

栄光の『ゴールド免許!』獲得ですよ!!

 

 

 

 

 

私も、若いころはスピード違反でちょくちょく検挙されましたが、

30代後半ごろから、ずっとゴールド免許でしたね。

ところが、店の近くのショッピングセンターの交差点で、

立て続けに2回、一時停止義務違反でパトカーのお世話になりました。

 

警察官 「お急ぎのところ、すいません・・・・。」

          「・・・・・・・。」

 

 

 そりゃあ・・・・確かに、急いでいましたよ!

ちょうど、こちらから見て死角になる駐車場のポイントで、

ちゃんと監視してるんですねえ・・・・。

 

そんなこともあって、この5年間はフツーの免許でしたが、

やっとゴールドを取り戻しました!!

つい先日、店長も免許を更新しましたが、こちらもゴールドです。

 

調べてみると、免許更新する人の55%の人がゴールド免許だそうです。

これには、びっくりしました。

思った以上に、多いですから。

ただし、半分以上の人はペーパードライバーらしいですが・・・。

 

今回ゴールドに復帰しましたが、特別に車の運転が上手いわけでもなく、

毎日厳格に交通法規を遵守してる訳でもなし。

つまり、この5年間 運がよかった!といったところですね。

 

まあ・・・、せっかくですので 今後も安全運転に努めます!!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日立「白くまくん」を、2台取付

2019年06月07日 | エアコン

本日は、朝からエアコンの取り付けです。

14年前に、パナソニックの2,5KWタイプ、つまり8畳用をお買い上げいただきましたが、

「古くなったので、今年の夏は無理だろう・・・・。」と、

2台とも取り換えることになりました。

 

故障する前に、こうして買い換えて頂けると、店としては嬉しいですよ!!

 

ということで、日立の主力モデル『XJ』タイプの2,5KWを取り付けます。

凍結洗浄でファンも自動お掃除してくれて、しかも省エネ・ハイパワーモデルですね。

私と店長で、別々に同時進行です。

 

まずは、古いエアコンを撤去して据付板を取り付け。

 

 

 

 

これからの季節、首にタオルは必須ですね。

室内機の取り付け、完了!

 

 

 

 

外回りは、こんな感じ。

 

 

 

 

ひと足早く、店長も取付完了!

 

 

 

 

 

 

2台とも、スリムダクトで仕上げてあります。

真空引きも、無事 完了!!

試運転も、OKです。

 

 

 

 

これで、いかなる猛暑が来ても大丈夫です。

 

O様、いつも有難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿知須十七夜祭

2019年06月03日 | 地域活動

6月1日に、恒例の『阿知須十七夜祭』が行われました!!

 
お天気にも恵まれて、楽しい祭りになりましたね。

昼間は、踊り曳山が各所を廻って、踊りを披露します。

 

 

 

 

この曳山、結構な重さがあって重労働ですよ。

2階部分が踊り子の踊るスペースになっていて、1階部分は

シャギリ手の小学生と中学生が乗り込んでいます。

JR阿知須駅前に、到着!

 

踊りの披露が始まりました!!

踊り子さんは、5歳から小学年6年生までの女の子ですね。

 

 

 

 

この日のために、連日練習してきた成果を披露します。

 

 

 

 

見事なもんです!

観客も、拍手・喝采!!

 

夜には、お待ちかねの『花火大会』が待っています。

例年、花火の警戒には地元の消防団 阿知須分団と井関分団が協力しています。

 

しかしこれがまた、けっこう大変なんですよ。

きらら博記念公園から、花火を打ち上げますので植樹された木が燃えないように、

予め事前放水を現場付近にするわけです。

 

具体的には、まず消火栓からポンプ車に給水。

 

 

 

 

さらにそれから、ホース12本を使って前方に待機している消防署の

タンク車に加圧送水します。

 

 

 



 

なにしろ、会場が広いですからねえ・・・・・。


さらにタンク車から、ホース24本を使って植樹された木々に放水します。


ホースって、1本20mの長さがあるんですよ。

なので、けっこうな距離になります。

これだけの距離があると、中継と呼んでいますが途中にポンプ車を入れないと、

十分な放水圧力が確保できないんですね。

 

準備も予定通り進み、無事に花火大会が開催!!

 

 

 

 

手前が観覧席、その前が海で船影が見えますね。

そして、奥側が打ち上げ場所のきらら公園です。

警戒中にスマホで撮影したので、ボケてるし、なんだかワケがわからない写真で、

すいません。

 

まあ・・・・、とにかく無事に終わりました。

会場に来られた皆さんの感想は、いかがでしょうか?

個人的には、なかなか迫力があって、去年より見ごたえがあったように

思います。

こうした催しは、これからもずっと続けて欲しいものですね

 

さて、午後9時ごろ花火が終わり、それから団員一同、使用した大量のホースを

回収して午後10時半過ぎに、無事任務完了!



 

まつり実行委員会の皆様や商工会・青年部の皆さんも

たいへんお疲れ様でした!!

来年も、頑張りましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする