いちご大福の気ままなブログ

ご訪問頂きまして
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

那須 茶臼岳の紅葉 ヘロヘロ日記 ① 2020/10

2020-10-16 18:21:17 | 日帰り旅行

2020年10月14日  

那須 茶臼岳姥ヶ平(ちゃうすだけ うばがだいら)の紅葉を目指してGO!!

7:56 山の斜面の一部に朝日が射してます~ 

   那須ロープウェイ山麓駅の駐車場からパチリ!

 

  「茶臼岳姥ヶ平の紅葉が素晴らしい!徒歩1時間で行くことが出来る!」

  との情報を得て、今年の紅葉は姥ヶ平に決定~♪

  1時間なら私でも大丈夫だわ~ワクワク~ *。ヾ(。>v<。)ノ゙*。

  

   那須茶臼岳は、那須連山の中央に位置する活火山。

   昔から白い噴煙を吹きあげていて、硫黄の匂いがします。

   

   那須岳は日本百名山に選定されています。那須岳とは那須連山の主脈である

   3つの峰(茶臼岳、朝日岳、三本槍岳)の総称らしいです。

   

   20年ほど前に、那須ロープウェイ山頂駅から茶臼岳の山頂までなら普段着で

   登ったことがあり、大丈夫だろうと思い出掛けましたが・・・

 

   駐車場が混雑するらしいため、早朝に自宅を出発!

5:30 那須ロープウェイ山麓駅近くの駐車場に到着。まだ駐車中の車はほとんどなし。

   ついでに一番上にある峠の茶屋駐車場まで行ってみると、ビックリ!!

   薄暗い駐車場にたくさんの車と笑顔の人たち!きっと那須岳に登るのね。

 

7:33 そろそろ開かないかな・・・トイレをお借りしたいの・・・(/▽゚\)チラッ

 

  

7:58 試運転を2回するそうです。始発は8:30~で20分間隔の運行らしいですが、

   臨時で始発は8:20。10分間隔の運行でした。9合目まで登ることが出来ます。 

   今日も一日、安全運行をお願いします~@'ェ'@

 

那須ロープウェイ山麓駅駐車場に咲いていた ナギナタコウジュ

 

8:13 近くに咲いていたノアザミと眼下に見える駐車場。

   ガラガラだった駐車場がいっぱいになってます。

 

8:18 たくさんの人が並んでいますね。9時ごろから晴れる予報なので、もう少し

   してから並ぼうかな。まだ寒いし・・・(^-^;

   右側の道路を上って行くと、峠の茶屋駐車場があります。

   

8:20 右側の赤い木はナナカマドの大木  駐車場から撮影しました。

 秋らしい真っ赤な実~♪

 車中でおにぎりを(´~`)モグモグ、カメラのチェックや朝刊に目を通して・・・

 さあ~姥ヶ平に向かって、アッシーくんとGO!! p(・∩・)q

 トイレは那須ロープウェイ山麓駅と山頂駅にしかありませんので、注意!

 その心配であまり水分を取らないようにしました。飲むときは一口だけ・・・笑

 

9:25 ゴンドラから見えた朝日岳~♪ 標高は1,896メートル。

   右の隅に白く見えるのは峠の茶屋駐車場

  拡大してみました。美しい紅葉の中に白い車が目立ちますね。

 

 そろそろ那須ロープウェイ山頂駅に着きます。

 往復大人一人1800円。那須の観光案内のパンフレットに付いているクーポン券や

 JAF会員利用で10%割引になります~♪

 忘れてました!マスク着用をお願いします。

9:30 那須ロープウェイ山頂駅に到着。標高1690メートル。

   青空が広がってきました^^

   あら~日傘を差している人がいますね~(^-^) 

   今日のコースは、山頂駅~牛ヶ首まで30分。牛ヶ首~姥ヶ平まで30分の予定。

9:36 後ろを振り返ると、那須ロープウェイ山頂駅が見えました。

   行ってきます~♪

 

 

登山道は整備されていますが、結構ゴツゴツしていて滑りやすいです。

まだまだこれから・・・ファイト!! p(・∩・)q

 

9:49 シラタマノキの実 お花にも会いたいな~(*´˘`*)♡

なるほど・・・確かにシラタマですネ~(´∀`*)

可愛い植物に癒されながら、牛ヶ首を目指します。

10:03 紅葉しているこのコは?

   那須岳の夏の花で調べてみました。シラネニンジンでしょうかね。

 

10:04 秋らしい景色^^

 

10:24 美しい紅葉が眼下に見えてきました~(*´∀`*)ノ。+゚ *。

   ドウダン群らしいです。

 

10:34 山側を見上げると、荒々しい茶臼岳が・・・Σ(゚Д゚)

 

10:36 あっという間に、沸き上がってくる雲・・・

   

みーんな、眼下の美しい紅葉にうっとり・・・(*˘︶˘*).:*♡

しかし・・・まだまだ遠いです。

 

10:51 白い噴煙を吹きあげている茶臼岳を登っていく人が見えます。

   どこまで行くのかな・・・(・・?

   調べたところ、無限地獄に向かっているらしいです。怖い・・・Σ(゚Д゚)

10:40 牛ヶ首にやっと到着~(n´Д`)ハー  標高1730メートル。

   この牛ヶ首に30分で着く予定なのに、すでに1時間10分経過・・・

   写真を撮りながらなので仕方がないですが・・・(*ノω・*)テヘ

 

10:48 うわ~美しい景色~♪ ところが・・・

   遥か下~の方に見える姥ヶ平を目にした瞬間、一抹の不安が・・・

   姥ヶ平に辿り着けても、果たしてここに戻ってくることができるの?

   ギックリ腰後の運動不足と巣ごもりによる体力の低下を痛感・・・( ;∀;)

 

   今日はここまで・・・また明日~(^-^)

 


奥日光 2020/8 ③

2020-09-01 01:05:53 | 日帰り旅行

奥日光 2020/8 ②の続き

8/19

さあ~次はアサギマダラちゃんに会いに行きましょう~GO!

昨年8/25、アサギマダラちゃんがたくさん乱舞していた草原へ~♪

 

到着~((o(^-^)o))わくわく

あれ?ほかのチョウもだ~れもいません・・・(-_-;)

諦めかけたその時、ふわ~ふわ~っと一頭のアサギマダラちゃんが!!

・・・(*'▽'*)わぁ♪

アサギマダラちゃん~ (*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー

というわけで この一頭と遭遇できました~笑

 

8/26  もう一度訪問^^

あれ~またまた、だれ~もいません・・・(-_-)ウーム

昨年との違いをじっくり観察してみました。

第一印象は、ヒヨドリバナが少なくなり、特定外来生物の黄色いオオハンゴンソウが

増えていたこと。辺り一面、黄色、黄色、黄色・・・

それから、連日の猛暑の影響なのかわかりませんが、綿毛になっているヒヨドリバナが

多いことでした。

そのほか、梅雨の長雨の影響もあるのかも・・・

(*゚ロ゚)ハッ!! 新型コロナ・・・関係ないですね~笑

あくまでも素人の勝手な感想ですので、よろしくお願いします~(*- -)ペコリ

1時間以上探しましたが出会えなかったため、諦めてトンボの撮影などをしていました。

奥日光に避暑に来ているアキアカネでしょうか^^

 

暑いので日陰で撮影^^

すると、ふわ~っとどこからともなくアサギマダラちゃんが・・・日陰にいたのかな^^

アサギマダラちゃん~('-'*)アリガト♪

 

見上げると ハウチワカエデでしょうか・・・

涼し気な緑に癒されて、ホッとしていると・・・

あ!ヒヨドリバナの近くに、アサギマダラちゃんが・・・再び発見!

そーっと近づきながら、ヒヨドリバナとオオハンゴンソウの林の中へ分け入って・・・

必死にピントを合わせて、シャッターを押そうとしたその瞬間!!

ヒヨドリバナとオオハンゴンソウの林の中の小路を、何かがこちらに向かって、

軽快に走ってくるではありませんか!? えっ!Σ(゚Д゚)

薄茶色と黄色と白い色をした、子犬くらいのとっても可愛い動物です!!

タッカタッカ、タッカタッカ・・・みたいな感じで走ってきました。

あっ!!!一瞬目が遭いましたヽ((◎д◎ ))ゝヒョエ~

踵を返すとは、こういう事を言うのでしょうか。

その可愛いコは、走ってきた小路を一目散に戻って行ってしまいました。

カメラは望遠になっていたため、シャッターは切れず Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

今にして思えば、軽快に走ってきたあの小路は、けもの道?

そしてあの動物は、テン? 夢のような出来事でした~笑

 

アケボノソウ  リンドウ科センブリ属

 

シロヨメナ?

 

トネアザミ

 

奥日光のみんな~('-'*)アリガト♪

 

おまけ

いろは坂を下り、日光市内の「寂光の滝」に初めて行ってきました。

暑い時期の滝は、涼しくて最高です!

この滝は、昨年行った「裏見の滝」の近くにありますが、あの滝に比べると、

駐車場から滝までの歩く距離が少なくて助かりました。

新型コロナが収束したら、どうぞ日光方面にもお越しくださいね^^

 

奥日光の小さな旅にお付き合いいただきありがとうございました~

 

 

 

 


奥日光 2020/8 ②

2020-08-30 23:51:25 | 日帰り旅行

奥日光 2020/8 ①の続き

8/26

戦場ヶ原 三本松園地駐車場 まだ少しだけ咲いていました~

ホザキシモツケ バラ科シモツケ属

可愛いな~♪

正面が戦場ヶ原ですが、ズミに覆われています。車が走行しているのは国道120号線。

昔は国道120号線のどこからでも、戦場ヶ原が見渡せたような記憶がありますが、

この辺りはズミに隠れてしまいよく見えません。

湿原の乾燥化への植物遷移の中で現れてくるのがズミだそうです。

 

ホザキシモツケの撮影をしていると、知らない方から声をかけられました。

「ゴキヅル知ってるかい?ここにあるよ!」

「へー!これがゴキヅルですかぁ~ありがとうございます~♪」

ホザキシモツケに絡まっていました^^

ところが帰宅してから調べてみると、ゴキヅルの花と違うような・・・アレレレ!?(・_・;?

実の形も違うような・・・

このコはいったい誰なんでしょうか・・・

もしかして スズメウリ・・・? ヾ(@~▽~@)ノほへぇ?

 

近くに咲いていました。

名前は・・・?特定に時間が掛かりすぎたため、断念(-_-;)

 

国道120号線を渡って 戦場ヶ原展望台へ

 

イワアカバナかな?

アカバナ属は日本に12種あるそうです。

 

あちらこちらに咲いていました^^

 

再び駐車場に戻り、男体山にご挨拶~(*^o^*)コ(*^_^*)ン(*^ー^*)ニ(*^ー^*)チ(*^O^*)ワーー!

 

クサフジ?

 

三本松園地駐車場 国道120号線沿いの土産物屋さん前で遭遇~(^^♪

ワレモコウ

撮影させて頂いたし 小腹が空いたので・・・ (⌒~⌒)ニンマリ

ゆばコロッケ

ごちそうさまでした~♪

今夜はこの辺で・・・続きはまた明日~おやすみなさい~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


奥日光 2020/8 ①

2020-08-29 22:51:29 | 日帰り旅行

大好きな奥日光へ GO!

アサギマダラちゃんに会いたくて8/19と8/26に行ってきました~ヽ(*^^*)ノ

 

8/26 朝7:20  竜頭(りゅうず)の滝駐車場に到着。

竜頭の滝

素敵な滝です~(^^♪

湯ノ湖から、戦場ヶ原を流れ下ってきた湯川が流れ落ちてきた滝。長さ約210mの

急斜面を豪快に流れ下り、0.5km先で中禅寺湖に流入している。

竜頭の名前は、二枝に分かれた滝を正面から見た姿を竜の頭に見立てたものとされ

二手の流れを髭に見立てたとも、中央の岩を頭部に見立てたとも言われる。

(ウィキペディアより)

 

車を降りてびっくり! 寒いよォ・・・( ̄ω ̄;)!!

龍頭の茶屋の入り口付近で遭遇・・・アキアカネでしょうか。

まるで凍ってしまったよう・・・大丈夫?

 

お店の中を進むと、正面に竜の頭が現れますよ^^

 

気持ちいい~ヽ(*^^*)ノ

滝飛沫を浴びるズミの実

可愛い~♪リンゴみたい^^

調べてみると ズミはバラ科リンゴ属・・・なるほどねぇ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

竜頭の滝沿いの遊歩道に咲いていたシロヨメナ

ハナイカリ リンドウ科  今年も会えました^^

可愛いキノコ 小人の国へようこそ~(^^♪

 

8/19  湯ノ湖

正面に見える山は男体山

アッシーくんの後ろの景色

ミヤマアキノキリンソウと釣り人  ハンゴンソウかな?

 

ハルニレ 

名札が付いていたのでわかりました~(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

 

古い木のベンチに あれ? コケの花かな(・・?

コアカミゴケ 

コケという名前がついていますが、コケではなく「地衣類」だそうです。 

赤くて美しい先端部が、本当にお花みたいですねぇ^^

 

ツルアジサイ  アジサイ科

幹や枝から気根を出して高木や岩崖に付着し、絡みながら這い登り、高さ15~20m

くらいになるとか・・・Σ(゚Д゚)

 

日光湯元キャンプ場

スキー場にあるキャンプ場ですが、例年ならテントがいっぱいなのに・・・(-_-)

 

日光湯元温泉  湯ノ平湿原にある源泉

山の上の方に白いガードレールが見えますが、左方向に進むと金精峠です。

辺り一面、温泉地ならではの硫黄臭が漂っていました。

日光湯元温泉は、788年(延暦7年)、西本龍寺(紫雲立寺)を建立した勝道に

よって発見されたのが発端という。

また1878年(明治11年)6月、イザベラ・バードは日光滞在中に当地を訪れて宿泊し、

自身の本国への手紙に湯元温泉の活況ぶりを記した。 (ウィキペディアより)

ブクブク・・・Σ(゚Д゚)

屋根によって保護されている源泉。湯気が出ていました。

温泉に入りたいな~♪

 

今回、奥日光に行って驚きました。

観光バスに出会ったのは、たったの一度きり。

いつもいっぱいの外国人の皆さんにも、一度も会いませんでした。

常に長蛇の列の華厳の滝前や日光駅前のバス停には誰もいません。

がらがらの路線バスが、中禅寺湖畔を悲しそうに走り抜けます・・・

一日でも早く、新型コロナが収束しますように・・・

 

今夜はここまで~また明日お会いしましょう~