2020年12月 栃木県真岡市 井頭公園(もおかし いがしらこうえん)
カモたちの飛来状況を観察するために行ってきました。たくさん来てるといいな~
一番最初に出会ったのは マガモのカップル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9f/a6c39a092f1ed12fdad57693a205f269.jpg)
オスの頭部は黒緑色。光の当たり方によってベルベットのような緑色から黒紫色に
変化するそうです。別名「青首」と言われ狩猟の対象にされてきたそう・・・( ;∀;)
池周辺の枯葉の上を歩くガサガサ・・・の足音でスーッと池の奥に行ってしまうため
木陰からそっと撮影~マガモのオスって、マッチョに見えませんか~(●´艸`)ムフフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/ed8c553ac27e4c3df9056037fa47e14c.jpg)
マガモのオスの尾羽の中央はカールしてます~♪
ところで「オシドリ夫婦」と言いますが、カモたちは一生添い遂げるのでしょうか?
渡りをするカモ類は毎年つがい相手を変えるそうです。求愛期にはとにかく寄り添って
仲良さそうに見えますが、その繁殖期限りの相手ということで、「オシドリ夫婦」
というのは、存在しないそうです 。 え━━━(゚o゚〃)━━━!!!
また、ハクチョウやツルなど、平均寿命が長くオスメスの羽の色が同じ鳥は、つがい
関係を長く保つと考えられているそうですよ。へぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/90/6a765e3fd9d1ed96ce10e2cdc55dfaff.jpg)
まるで白目をむいているように見えるけど、寝ているのかな?
カモのまぶたは白いので、目をつぶると白目をむいているように見えるそうです。
両目をつぶることはなく、片目だけはたえず周りを見て、水面下では水掻きを必死に
動かしています。もし、両目をつぶったり、漕ぐことをやめて流されてしまったら
ワシやタカに襲われてしまうから。自然界で生き抜くためには、油断は禁物ですね!
ヒドリガモとカルガモのカップルたち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/33/bdfe13595f8abad47845d9b205ea3aaa.jpg)
カルガモのカップルがうわさ話をしてそう~長屋の住人たちに見えます・・・笑
マガモとヨシガモとオカヨシガモ?
池の奥の方にもたくさんのカモがいましたが、トリミングするとボケボケ・・・笑
オカヨシガモのオスは、灰黒色で地味な色。お尻の黒い部分が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/62/1acf53856836cc9cd675156ad17a7f24.jpg)
ヨシガモのオスの頭部は緑色。三列風切羽が長くお尻に垂れ下がっていてよく目立ち
ます。
カモたちの賑やかな声が聞こえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f2/7a4b8dd14987bf30054e6e37f693e173.jpg)
わぁーい!カモがいっぱい!! 親子連れがパンの耳を撒いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fe/8bb22aebd666c68bea8e4039fea6648a.jpg)
カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバンも奥の方にいますね。
オナガガモ (オス) シックで素敵なカモですね^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a5/50bf603b2dfd946682eeb2b4742e6e55.jpg)
渡りをするカモ類は毎年つがい相手を変えます。カモは野生のものでは寿命が3年
というデータがあります。鉄砲で撃たれたりほかの鳥に襲われやすいので、実際に
生き延びられる年数よりも早く死んでしまうのかもしれません。お互いに死ぬ確率が
高いので、生きているうちに一羽でも多くの子孫を残さなければなりません。もしカモ
がずっと繁殖の相手を変えないとすると、一度繁殖の相手を失ってしまえば次から自分
は繁殖できないことになってしまいます。秋の渡りを無事に済ませると、オスは色彩の
派手な「生殖羽」に着替えます。一羽のメスを六、七羽のオスが取り囲むようにして、
一生懸命プロポーズのダンスをします。競争倍率はとても高く、オナガガモでは、
黒い尾の長くピンと伸びた、体の大きいオスが一羽選ばれるようです。
カモたちも色々大変なんですね。見る目が変わります。たくさん食べてね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/12/b18511e74ada27f60fb5706ec7ae2c61.jpg)
別の人がまたやってきました。全員貰えるといいね~(^_-)-☆
足元まで近づいて餌をねだるオナガガモのメスとカルガモたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/68/14f772c3ba56b8b51e0628b26c40c7d3.jpg)
オオバンも一羽だけで頑張っていましたが、時々お尻だけ見えました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f6/ffb4746dfa5024ec1a8a9b749a6e1135.jpg)
オオバンのお尻とその前にいるのはオナガガモのメス?カモのメスは似ていますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bd/8ff34231e8fc3b4f85d5638cfe5e4716.jpg)
またまた別の人がやって来ました。長いパンの耳の入っている袋を頭上高く持ち上げて
中身をバサーっと池に落としました。びっくりしたカモたちは、しばらく近づかず用心
していましたが、一羽が近づくとアッという間に争奪戦~笑
池の東側に行ってみました。少し気が抜けたような紅葉が残っていました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9f/e7023d7da4b0e2048c1a841df8f37fa5.jpg)
カワウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/9bca5ae66661d85e42c87f4e40af1fdf.jpg)
よーく観察してみると、目がきれいですね~
カイツブリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8e/c3718deca4901d77d281cdd0b622a8aa.jpg)
カモのヒナかな?と思ったら、冬羽のカイツブリでした。冬季、カモのヒナはいない
んですって! 鳥の初心者の私・・・何も知らなくてお恥ずかしい・・・(-.-;)
井頭公園のカモカモウォッチング
最後までお付き合いいただきありがとうございました~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)