いちご大福の気ままなブログ

ご訪問頂きまして
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・:・゚

ツマグロキチョウ / キタキチョウ / モンキチョウ ほか  2020

2021-03-02 21:50:57 | 昆虫 チョウの仲間

 9月  ツマグロキチョウ (秋型)

秋型の特徴は、前翅頂が角張っている。後翅裏面にはっきりした茶褐色の線が横切って

いること。

幼虫の食草であるカワラケツメイが減少しているため、絶滅危惧種に指定されている

そうです。日光だいや川公園とさくら市の公園で毎年会えますが、カワラケツメイが

生えているお陰だったんですね~(人''▽`)ありがとう☆

 

7月 ツマグロキチョウ?

メスが翅を開いて交尾拒否をしているところだったのでしょうか?

 

9月  キタキチョウ

幼虫はナツハギ、メドハギ、ミヤギノハギなどのハギ類、ネムノキなどのマメ科、

リュウキュウクロウメモドキなどの植物を食べます。

 

9月 キタキチョウ

 

9月  キタキチョウ

夕暮れ時・・・おやすみなさい^^

 

3月  モンキチョウ

幼虫はシロツメグサ、ミヤコグサ、レンゲソウ、コマツナギなどのマメ科の植物を

食べます。

モンキチョウの翅には表面の外側に斑紋列のある黒っぽい模様があり、オスは裏面と

同じく黄色ですが、黄色のメスもいるそうです。

 

8月  モンキチョウ (メス)

メスは白っぽい色をしてして羽の中央部にある小紋が目立ちます。

 

10月  モンキチョウ (メス) 

 

10月  モンシロチョウ  ミゾソバ

幼虫はキャベツやブロッコリー、ショカッサイ、イヌガラシ、タネツケバナなどの

アブラナ科の植物の葉を食べます。出来れば畑に行かないでね・・・m(_ _)m

 

10月  スジグロシロチョウ  宇都宮市大谷町

幼虫の食草は、イヌガラシなどアブラナ科の植物。ダイコンなど栽培種も食べます。

スジグロシロチョウさんも、なるべく 畑に行かないでね・・・m(_ _)m

 

最後の一枚は、近くの宇都宮市大谷町 平和観音

平和観音は、自然の岩壁に彫られた高さ27mの観音。昭和23年より6年をかけ、

総手彫りで製作されました。

 

   最後までお付き合いいただきありがとうございました~

 

 

 

 

 

 


コミスジ / イチモンジチョウ / キタテハ / ルリタテハ と 美しい花 2020

2021-02-06 14:59:17 | 昆虫 チョウの仲間

2020年に出会ったチョウたちと美しい花~

5月 コミスジ

5月、この頃はたくさんのチョウのみんなにまた会える~楽しみです~ヾ(*´∀`*)ノ

コミスジは、やっこさんに似ているような気がするんですけど・・・(´∪`*)

 

近くに咲いていた 黄色いお花 ヘビイチゴ?

 近くにもう一輪・・・

よーく観察してみると 違うような・・・同じのような・・・(@×@)ㇹㇸ?

7月 コミスジ

ヤブガラシは、ヤブを覆い尽くして枯らしてしまうほどの勢いで広がることから、

ヤブガラシという名がついたようですが、昆虫たちにとっては大切な食堂かな^^

コミスジは翅を数回はばたき滑空する独特の飛び方をします~

 

近くに咲いていた アレチヌスビトハギ

覆面レスラーに見えてしまうのは、私だけ・・・?(ᅙωᅙ)ふっふっふ

 

7月 イチモンジチョウ と 美しいノリウツギ 

奥に見えるオレンジ色は、ヒョウモンチョウの仲間。

ほんのり香る純白の美しいお花~その香りに誘われて昆虫がわんさか集まります。

ヤブガラシが食堂なら、ノリウツギはお洒落なレストランでしょうか~笑

 

7月 イチモンジチョウ

橋の手すりに止まってるイチモンジチョウを発見!

そーっとまわって、お顔をパチリ! モデルさんになってくれて、ありがとね^^

 

9月 キタテハ (夏型)

 

11月 キタテハ (越冬型)  日光植物園

越冬型は、夏型と比べると色が濃く、翅がギザギザしているそうです。

日光植物園は毎年12月1日から4月14日の間は閉園されていますが、今頃は白銀の

世界なんでしょうか・・・越冬しているみんな~春はもう少しよ~

日光植物園に咲いていた オヤマボクチ

 

8月 コムラサキ (メス)   初めまして~♪ 

いつも高い木の上に止まっていて、今まで撮影できなかったの・・・ありがとね^^

 

4月 ルリタテハ 真岡市井頭公園

暖かな昼下がり、黒っぽいチョウが芝生の上に舞い降りた!あー!ルリタテハだ!!

無事に冬を乗り越えて颯爽と登場~よく頑張ったね^^

近くの植物たち~春が待ち遠しいですね~♪

林の中で見つけました。フデリンドウ?

 

6月 ルリタテハ と オオムラサキ

こちらは樹液酒場と言われています~♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

 

8月 ルリタテハ

薄暗い林の中で、目を凝らして辺りを見渡すと・・・ルリタテハを発見!

ミネラルや水分を補給しているのでしょうか・・・

口吻と触覚を同時に地面に付けていますね。色もデザインも素敵です~♪

 

最後の一枚は、近くに咲いていた ゲンノショウコ

身近に咲いている、清楚で美しいお花~ゲンノショウコちゃん・・・(*´˘`*)♡

 

 最後までお付き合いいただきありがとうございました~

 


ジャノメチョウの仲間たち オオヒカゲ ほか 2020

2021-01-20 17:02:00 | 昆虫 チョウの仲間

2020年に出会ったジャノメチョウの仲間たちです~

ジャノメチョウの仲間は、翅に蛇の目文様を持っているのが特徴です。

 

7月 オオヒカゲ

オオヒカゲちゃんに会えますように!と念じながら薄暗い雑木林の中を捜索・・・

わぁーいヾ(´∇`。*)ノ~また会えて嬉しいな~

 

6月 ヒカゲチョウ

小雨降る中、薄暗い陸橋の脇で遭遇~二人で~雨やどり~♪ さだまさし^^

8月 ヒカゲチョウ

雑木林の中で、目を皿のようにして・・・発見! 笑

9月 ヒカゲチョウ

また会えたね^^

 

5月 クロヒカゲ  ヒカゲチョウより色が濃いです。

お久しぶ~り~ね~あなたに会うなんて~♪ 懐かしいです。ルミ子ちゃん^^

え!!ルミ子ちゃんをご存じない!? お若いのね・・・(^_^;)

 

7月 ジャノメチョウ

こげ茶色の地味なチョウ。開けた草地に多いです。

近づくとすぐ逃げちゃう・・・

 

5月 ヒメウラナミジャノメ

セセリチョウと仲良く吸蜜中~

7月 ヒメウラナミジャノメ

はねの裏面には細かい波形の模様あり。小さいので、ヒメウラナミジャノメ^^

腹部が細いので♂だと思います。

7月 ヒメウラナミジャノメ (♀)

腹部が太短いのと、眼紋の周囲の白雲模様が目立つので♀だと思います。

ヘリカメムシさんと何やら会議中?

7月 ヒメウラナミジャノメ  拡大してみました。

ヒメウラナミジャノメには立派なヒゲがたくさん生えています。

このヒゲはパルピ(下唇髭:かしんひげ)と言うそうです。

 

9月 サトキマダラヒカゲ いつもの公園

9月ごろになると、翅が傷んでいるサトキマダラヒカゲが多いようです。

昨年は6月から7月にかけて記録的な長雨でした。そのせいなのかわかりませんが、

サトキマダラヒカゲがいつもの年に比べて少なかったような気がしていました。

以前にも少し触れましたが、例年なら一緒に樹液を吸っていた強面のスズメバチたち

も少なかったような気がします。急激な気候変動は、すべての動植物に対して多かれ

少なかれ影響がありますよね。地球温暖化が世界的な規模で声高に叫ばれていますが

その一方で2030年ごろには太陽の活動低下による「プチ氷河期」が来る・・・と言う

話も耳にします。どうなることやら・・・(^_^;)

 

8月  ヤマキマダラヒカゲ? サトキマダラヒカゲ?

サトキマダラヒカゲとよく似ているため・・・

う~ん・・・ヤマキマダラヒカゲだと思いますが間違っていたら(。>ㅅ<。)ゴメンネェ💦

 

10月 クロコノマチョウ

オオヒカゲの時と同じように、会えますように・・・と念じながら雑木林を捜索。

薄暗い木の陰で樹液を吸っているクロコノマチョウを発見!!

少し待っていると、近くの切り株に飛んで来てくれました。

お腹がいっぱいになったのかな・・・嬉しいな~(*´-`*)

反対側にそっとまわって、もう一枚、はい、パチリ! ありがとね^^

ジャノメチョウのみんな~ありがとうね。今年もよろしく~m(._.*)m

 

 最後までお付き合いいただきありがとうございました~

 

 


美しいお花と可愛いツマグロヒョウモンとキタテハ 2020

2021-01-03 23:28:50 | 昆虫 チョウの仲間

新年を迎えて、一番最初はやはり、美しいお花と可愛いチョウたち~♪

昨年、一番たくさん出会ったチョウは、ツマグロヒョウモン・・・

どこに行っても見かけましたが、増えているのかな。

 

10月 ヤナギハナガサ と ツマグロヒョウモン(ペア)

野原や公園などに広く生息し、都市周辺ではヒョウモンチョウの中で最も見る

機会が多いそうです。

 

8月  センニチコウ・ファイヤーワークス と ツマグロヒョウモン(♀)

 

8月 オオハンゴンソウ と ツマグロヒョウモン(♂)

 

9月 ツマグロヒョウモンの幼虫

ツマグロヒョウモンの幼虫は、鮮やかな色彩で、体中に突起があり、いかにも毒々

しいですが、危険はないです。

 

スミレの葉っぱを凄い勢いで パクパク・・・(^-^;

もともと南方系のチョウですが、幼虫がパンジーなどスミレ類を広く食べることから

園芸植物にまぎれて広がったそうです。

 

9月 マリーゴールド と ツマグロヒョウモン(♀)

 

9月 フジバカマ と キタテハ (越冬型)

 

10月の原っぱ 可愛いチョウたちのお食事風景~

 ツマグロヒョウモン(♂)~(♀)~キタテハ~モンキチョウ~ウラナミシジミ

 

 

        参考:昆虫エクスプローラ

 最後までお付き合いいただきありがとうございました~

 

 ミニ情報 今夜、これから、しぶんぎ座流星群が見頃だそうです。

      寒いですが、よろしかったら夜空を眺めてみてはいかがでしょうか~

 


黄金のサナギツリーと高山植物 2020

2020-12-22 22:52:34 | 昆虫 チョウの仲間

今年も行ってきました~ 

真岡市 井頭公園(もおかし いがしらこうえん) 花ちょう遊館 

冬の企画展  ~神秘的に輝く黄金のサナギツリー~

【開催期間】 2020年11月25日(水)~12月28日(月)

 休館日 火曜日

 

オオゴマダラのサナギ  宝石のような黄金色 

初めて見たときは、金メッキ・・・? ・・・(。>ㅅ<。)ゴメンネェ💦

 

オオゴマダラ

金色のサナギなら金色のチョウにならないのかなぁ?

オオゴマダラは日本の中では最大級のチョウといわれています。

翅を広げると13㎝~15㎝ほどあります。

こんにちは~今年もおじゃましてます。よろしくね~(人´∀`*)

例年だと食草のホウライカガミに付いている卵と、動き回る小さな幼虫の展示が

あるのですが、今年はありませんでした。

ここにも新型コロナの影響が・・・!Σ(×_×;)!・・・きっと関係ないですね。

 

リュウキュウアサギマダラのサナギ

毎年書いているような気がしますが・・・笑

どこから見ても、豆絞りのねじりはちまきをした、とぼけた顔のおじさんにしか

見えないです~(´▽`*)

リュウキュウアサギマダラ

リュウキュウアサギマダラのサナギは、ご覧の通り鮮やかな黄緑色ですが、

このコも黄緑色ではないですね。

今年は翅を開いているコに会えなくて・・・美しい浅葱色なんですよ!

よろしかったら昨年の写真をどうぞ~

2019/11

素敵です~(*˘︶˘*).:*♡

 

ツマムラサキマダラのサナギ

ツマムラサキマダラのサナギは、銀色で不思議な形をしていますね。

今年は成虫に出会えませんでした・・・と言うことで・・・

2019/11  ツマムラサキマダラ

出来れば、美しい青紫色の翅が見たかったですね。 次回のお楽しみ・・・笑

 

チョウゾーン

今年は午後3時ごろからお邪魔したせいなのでしょうか・・・?

いつもならたくさんのチョウが、ふわり~ふわり~と飛び回っているのに・・・

( ;∀;)

これから行かれるかたは、日中の暖かい時間帯がよろしいかと思います。

 

トロピカルバードゾーンのオニオオハシ

オニオオハシは、いつも一番高~いところにいます。

 

カリアンドラハエマトケラファ

カリアンドラハエマトケラファの下に、ルリコシボタンインコがいます。

見づらいですが・・・(^-^;

可愛いですね^^

 

【高山植物館】

トロリウス・キネンシス

 

ポレモ二ウム  ハナシノブ科

 

レウイシア・コチレドン

北アメリカのロッキー山脈北西部からカリフォルニアに

かけての山地の岩場など。

 

ビオラ・カルカラタ  パンジーの原種の一つ

 

ムラサキジンジソウ

 

クロユリ

 

ズダヤクシュ

 

スカビオサ・アトロプルプレア

 

最後の一枚は・・・ オオゴマダラさんから~

「12月28日まで開催していますので、ぜひお越しくださいね~

 

職員の皆様、美しい高山植物や生き物などを大切に育ててくださり、ありがとう

ございます。また、お邪魔させていただきます~(*´▽`人)アリガトウ♡

撮影日 2020/12/4

 

 最後までお付き合いいただきありがとうございました~