goo blog サービス終了のお知らせ 

建築設計者の日々是好日

建築家として感謝をもって生きる日々の記録

190518家庭菜園;苗と土壌改良

2019年05月18日 | 家庭菜園と緑
今年も野菜の植え付けの時期がやってきました
8年ほどトマトを作り続けていたので心配していましたが、昨年は流石に連作障害が起きているようで実のなりが良くなかった記憶
そこで今年は土を休ませることにして、枝豆とオクラ、バジルだけにしました
お付き合いのあるガーデニングの会社の会長さんから土壌改良剤もお勧めいただいたのでそれも入れることに
農業は土作りから!ですね

まずは、前の年に作っていた野菜の細い根っこや小石を取り除くことから始めたが、苗植え込みまでの手順をメモしておきます
1、30センチくらい土壌改良して耕せばいいと教えてもらったのでスコップで全体を掘り起こしする
2、雑草や細い根っこ、小石をレーキで掘り出してきれいに取り除く
3、土を細かくしてから土壌改良剤を入れてよく混ぜる
4、畝を作って30センチ間隔くらいで苗を植え込む
5、手で周囲を軽く押さえて倒れないように固める
6、肥料を周囲にまいてから水をたっぷりかける
といった感じですが自己流です
正しいかな?

レモンの鉢植えは今年はたくさん花が咲いた
ただ、落ちるのも多い
それに、ハモグリガの卵が新芽について毎朝取るのが大変
今年は時間をかけて取ったので今のところ食害はない
たくさん実がなるといいのですがどうでしょう?

前に設計した特別養護老人ホームに植えたゆずの木は今年もたくさん花がついていました
利用者の方の入浴でゆず湯にしたいというご希望で植えた木です
施設長さんから残っていた実と花のついた枝をいただきました
とても甘いいい香りがして香水では味わえない気持ちの安らぎを感じます

自然は本当に大切です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の北海道

2019年05月07日 | まちづくりと景観
ほぼ6年ぶりに札幌に行ってきた。
目的は法事参列だったのだが10連休中だったので航空券も取るのが大変だった
一度は諦めかけたが、なんとか行きは第1便、翌日の帰りは最終便が取れたので行くことができた

法事が終わって翌日は従兄弟の車で函館にいる従姉妹に会いに行ったのだが、途中で昼食を取ろうと大沼公園に立ち寄った
しかし連休中だったせいか、駅近くの駐車場には「満車」の札!
仕方なく少し先に行ってUターンをしようと小道に入ったら奥の方に建物が見えたので行ってみた

従業員らしき人に「食事はできますか?」と聞いたらレストランのようで「できますよ。団体客が来るのでその前に入った方がいい」と言われたので中に入ると、室内席はいっぱいということでテラス席に案内された
ふと見ると湖上に桟橋が出ていてテーブルがあるので「そこで食べることはできますか?」と尋ねたところ「クルーズランチで別料金が必要」とのこと
なんとそれは桟橋ではなく、テーブルを乗せた船が係留されていたのだった!
団体客が来るので込み合うのは、このクルーズランチだったことに気がついた

天気はいいし風もないので、狭いテラス席より気持ちがいいだろうということで、そちらを頼んで乗り込んだ
すぐに料理が運ばれてきて出航!
しかも客は我々だけで貸切状態!
船は静かに動き出し、食事とコーヒーを楽しみながら、駒ヶ岳をバックにした大沼を周遊した
大沼湖上の従兄弟夫妻との食事は開放感いっぱいで、次々と現れる小島や見え方の変わる駒ケ岳の素晴らしい景色を楽しむことができ、忘れられない1日となった

駐車場が満車だったこと、Uターンしようと入った小道がこのレストランの入り口だったこと
それらの偶然の重なりが連休の一日を心豊かなものにしてくれたと言える
ちなみに、帰りに見ると「満車」の札はもうなかったが、「満車」の札に感謝!
そして運転してくれた従兄弟にも感謝!感謝!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする