goo blog サービス終了のお知らせ 

建築設計者の日々是好日

建築家として感謝をもって生きる日々の記録

ネガフィルムの劣化「ビネガーシンドローム」

2021年09月19日 | 写真

前回投稿したネガフィルムの劣化ですが、「ビネガーシンドローム」と言うそうです。

フィルムのベース素材の経年劣化で酸が発生してその酸でさらに劣化が急激に進む現象。

そういえばだいぶ前からネガフォルダーを入れていた本棚が臭いなと思っていたのですが、現像の後の水洗いが完全ではなくてそれが臭っているとばかり思っていました。

フェイルベースの変更時期はメーカーにより違いがあるようで、同じフォルダーに入っていても大丈夫なものとダメになってしまっているものがある理由がわかりました。

湿気にしては臭いし、全く湿気っていないフィルムもあったので不思議でしたが納得しました。

スキー靴が何年か経つと急激に劣化して壊れてしまう現象を思い出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネガフィルムの変質

2021年09月14日 | 写真

少し時間ができたので50年くらい前のネガフィルムをデジカメで複写しようとして出してみてびっくり!
黒い厚手のビニールの袋に入れて保管していたネガフィルムの多くが湿ったようになってネガフォルダーの中で張り付いていたのです。
初めは湿気が溜まっているのかと思いましたが、よく見ると同じ袋に入っていたにも関わらずなんともないネガもあります。
さらによく見てみるとあるメーカーのネガがひどく、中には丸まってしまって乳剤もシワシワになっているものまでありました。
写真が趣味で中学生の頃から撮り始め、相当な量のネガフィルムを保存していますがショックでした。
中には一眼レフカメラを初めて買った時に撮った写真もあり、みると思い出の多いフィルムがそのような状態になっているとは全くの予想外でした。

大学で写真部に入ってからは自分で長尺のモノクロフィルムを買ってきて36枚分にカットしてパトローネに詰めて撮るようになりました
それは外国製のフィルムで自分で現像したものですが、それらは全くそのようなことはなかったのがせめてもの救いといったところです
日本製でも大丈夫なメーカーもありますが、問題のメーカーのフィルムはカラーネガフィルムもモノクロフィルムと同じく湿ったようになってしまっていました
そのメーカーのモノクロフィルムは大学時代に自分で現像したものもありますがやはりダメでした
これらを総合して考えるとそのメーカーのフィルムの材質は、長期間の保存でなんらかの変質が起こる性質があったと考えられ非常に残念です。

デジタル時代の写真はバックアップメディアの変遷もあり、今後どのように保存すべきかよく考えておかないといけないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする