知識の探究と教育は、その利用から切り離されていた。
知識は研究対象ごとに、いわば知識の論理と思われるものに従って組織されていた。
大学の学部、学科、科目、学位にいたるまで、高等教育全体が専門別に組織されていた。
マネジメントのいうところの市場志向、用途志向ではなく、製品志向だった。
今日ようやく、知識とその探究が、専門分野別ではなく利用分野別に組織されるようになった。
学際研究が急速に進みつつある。
知識が自らを最終目的とするものから、何らかの成果をもたらすための手段に移行したことの結果だった。
現代社会の動力源としての知識は、仕事に使われてはじめて意味をもつ。
仕事は専門分野によって定義することはできない。
仕事の成果は学際的たらざるをえない。
:「断絶の時代」
知識の価値が、知ることから活用することへ変わっている。
新しい活用方法というのは、その人のオリジナルということであり、新たにその人が創造したことになる。
新たな事実を発見するよりも、新たな活用方法を発見する方が価値ある時代になったということか?
ICTの発展・普及により、知ることの価値が減少した分、実践することの価値が増加した。
実践にはマネジメントを機能させることがつきものなので、マネジメントを機能させる価値も増加している。
マネジメントをリベラルアーツとする時代は近い。