goo blog サービス終了のお知らせ 

ドラマネ倶楽部の理念は、「一緒にやれば、もっとできる!」 

心理的安全性の考察

今日のマコなり社長のインサイドストーリーズから

・心理的安全性をあまりにも持ち上げる人が多過ぎる。さらに、心理的安全性という言葉の意味を勘違いしている人が多く、単に生ぬるい職場や成果を出すことにつながらない職場が生まれる傾向がある。

・組織の中で「心理的安全性」という言葉を少しでも持ち出すと、ほとんどの人がどんどん勘違いしていく。

・「心理的安全性」は、自分を正当化したり、会社や上司を否定したりするために、都合良く解釈するのにちょうど良い言葉になりやすい。

・最初に「心理的安全性」という言葉を言い出したのは、ハーバード・ビジネス・スクールのエイミー・エドモンドソン教授で、エイミー教授は本の中で「心理的安全性というのは、メンバーが自ずと仲良くなるような居心地の良い状態を意味するものではない。自己表現や生産的な討論が歓迎される組織は、人々が率直に発言するという意味でかなり手厳しい場所だ」と語っている。

・心理的安全性の高い職場では、自分の意見をガンガン否定される場合がある。

・スポーツの試合では気を遣うことはなく、自分の思っていることを遠慮なく言うことができなければ負けてしまう。

・組織では最後は誰が決めるかという役割はあるが、「自分はこのように思う」ということをバシバシ言えなければうまく機能しなくなる。

・責任や権限の問題と、会議の場で皆がフラットに自分の意見を言える雰囲気は両立でき、これを両立させることが非常に重要である。

・「ボスやリーダーは誰なのか」「最後は誰が決めるのか」ということを皆が理解していて、リーダーはリーダーとして責任感のある振る舞いで仕事をするべきだが、リーダーに媚びるのではなく、全員がバンバン意見を言えなければならない。

・心理的安全性が高い組織とは、居心地が良い場所ではない。相手と考えや意見が違っていたとしても、皆が自由に発言できる職場やチームである。

・「心理的安全性が大事」と言ってしまうと、ほとんどの場合は人が嫌なことを一切言ってはいけないという方向に勘違いする人が出始める。

・自分の意見を皆がバンバン言い合うことで結果的に居心地が良かったと思える状況になることは稀で、自分の考えをきちんと言えない人のほうが多い。

・心理的安全性という言葉が誤解されて広まると、誰もなにも言わなくなってしまう。そして、それは組織やチームにおいて、ガンとなる間違った価値観である。

・「自分は間違っているかもしれない。なにか前提がズレているかもしれない」ということを疑う必要がある。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「メモ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事