もうずっと昔から、パブリックコメントを出して、無視され続けてきたその、もう一回を重ねるものになったかと思います。
6月17日〆切りとのこと。
HPから http://bit.ly/2KGiDop にアクセスして送信する方法で、以下の3件ほど提出しました。
提出意見 |
エネルギー基本計画の中で、核燃料サイクル計画の破綻を認め、脱原発を実現する方向に大きく方針転換を図るべきである。
|
提出意見 | 経済学者ケインズが紹介したとされている逸話「経済とは美人コンテストのようなものである」があります。 つまり自分自身が美人と思う人ではなく、美人とはどんな人かという世間の概念に従って動くものであるという趣旨の話。エネルギー政策もこれと同様に美人コンテストであると言える。 世界の他の国々が、最良のエネルギーシステムとして想定するものに従って、エネルギー政策が定められ、そこでの普及技術が他者との共通の言語となるのである。 この点で、日本のエネルギー政策はこれまでのところ、世界の中で孤立、ガラパゴス化してきたと言わざるを得ない。 国際的な動向と調和したエネルギー基本計画に全面的に改定するべきである。その改定を3年後、4年後に先送りするのではなく、直ちにゼロから審議を仕切り直すべきである。 特に、再生可能エネルギーの国際動向を国内の変革につなげるための計画が今回のエネルギー基本計画に入っていないのは致命的である。 またその国際動向の背景要因となっている「地球温暖化対策」の位置づけしかり、2000年代における「ピークオイル問題」対策しかり、最近では「ピークオイルデマンド」という論説が海外では流行りであるが、現行のエネルギー基本計画の中にこれに対応する章も、概念自体も入っていない。 産業技術総合研究所に勤める太陽光発電の研究者櫻井啓一郎氏 (@kei_sakurai) が6月15日のツイートで紹介しているのは、独ジーメンス社が蓄電技術の価格低下予測に従ってガスタービン事業の売却に動いているという情報だった。また、「なぜこれまでの太陽光発電の普及予測はことごとく外れたのか」という国際会議セッションについての連投発言も重要である。 同様な世界各国の再生可能エネルギーの普及進展の状況は、例えば東京新聞でも6月3日から7日にかけて5回シリーズ「原発のない国へ 世界の現場から」でも報道されている。 これらの海外の動静を踏まえた中身に全面的に切り替えること、従来の路線を踏襲するためだけであれば、閣議決定などの日程を確定する必要はないので、審議会の有識者委員なども全面的に差し替えて、ゼロから再生可能エネルギーを主力にするための最短経路を議論してそのための政策を導入することを目指すべきである。 |
提出意見 | 今後、原発の新増設をしないことを確約する文言を入れてください。 私は愛媛県松山市に在住していますが、松山の西68kmの土地に上関原発計画がいまだにくすぶっています。 今回のエネルギー基本計画案の中に、原発の新増設の文言が入っていれば、中国電力はこの上関原発の敷地埋立工事を再開する予定、とされていました。 建設に10年単位の時間がかかる新設計画を諦めさせるためには、原発の新増設をしないことを確約することが一番の近道です。 愛媛県には地元伊方原発があり、折角1号、2号も廃炉が定まって、四国全体は残る伊方3号機1機だけとなって脱原発の光が見えてきたところで、原発の新増設をされれば、たまったものではありません。 福島原発事故の反省を示し、原子力への依存を極力下げることを掲げるのであれば、原発の新設を断念すると明記することが当然です。 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます