いけふくろう通信(発行人=ムッシュ)

Copyright 2005-2021 いけふくろう通信社 All Rights Reserved.

JR東海「ICカード・トイカ」(いけふくろう通信第214号)

2006-07-17 15:59:11 | 鉄道・バス(交通)
続いて、鉄道ネタのリンクということでお許し下さい…。

7月7日付けの日本経済新聞によれば、JR東海は非接触型のICカード「TOICA」を
を今年の秋にも導入し、2008年度中には、JR東日本の「Suica」、JR西日本の「ICOCA」
と仕様を共通化し、相互利用したいということです。

なお、「TOICA」は「Tokai Ic Card」の略ということですが、
JR東日本の「Suica」とJR西日本の「ICOCA」も調べてみると、
JR東日本の「Suica」は「『Super Urban Intelligent CArd』の頭文字をとって
名づけられました。さらに、“スイスイ行けるICカード”の意味も込められて」いる
とのこと(JR東日本ホームページより、引用)、
また、JR西日本の「ICOCA」は正式には「IC Operating CArd」の略だそうで、
「ほな、行こか」ではないみたいです。

ちなみに、Suicaのマスコットはペンギンですが、
ICOCAのマスコットは、イコカモノハシだそうです…。

http://jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws2006216-113711

~ムッシュ・いけふくろう~

Copyright © 2005-2006「いけふくろう通信社」All Rights Reserved.


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちゃりんこ)
2006-07-23 00:07:01
icocaのフレーズは、ほなイコカ。

ってのを聞いた気がするのですがホントなんでしょうかね((笑



あ、そうそうICといえば、我が校の学生証は今秋から非接触のICチップ入りカードになるそうですよ!
返信する
なるほど~! (ムッシュ・いけふくろう)
2006-07-23 23:48:12
なるほど、わが母校もIT化が進んでいますねぇ。

でも、ICチップ入りにしたところで、

一体、何をするんでしょうか…。

お金をチャージして、学食で払ったり、

本屋さんで本を買ったりできるようになるのかな?



ちなみに、ICカードには、SuicaやEdyがあるけど、

どれになるんんでしょうね?
返信する
Unknown (ちゃりんこ)
2006-07-25 00:12:46
図書館の非接触は効率的かもしれませんね。

見た感じVISAかなんかののロゴがあったので、クレジットも付くかもしれませんね。



ひょっとしたら、出席カードの代わりに教室の出入記録に使われたりして。。
返信する
なるほど (ムッシュ・いけふくろう)
2006-07-25 23:00:07
VISAですか!?



確かクレジット機能\付きカードならば、早稲田大学が卒業生向けに出していたような記憶がありますが、非接触型のICカードはあまり聞いたことはありませんね~。



図書館の入館・貸出手続きにはかなり便利なりそうよいのですが、教室での出席チェックは……、どうなんでしょう。



高校ならまだしも最高学府たる大学がいちいち出席をとること自体、ナンセンスです!
返信する

コメントを投稿