

【 Single Data 】
リリース:1964年6月24日(日本)
リリース:1964年6月24日(日本)
チャート:当時まだオリコン存在せず


極貧だった少年時代に、
裕福な家の少年から受けた屈辱的な仕打ち!
屈辱の少年は、「大きくなったら絶対に“BIG”になってやる!」と・・・
そして、ラジオから流れて来たこの曲が、彼をロック・ミュージックの虜にさせることに・・・
矢沢永吉・・・中学生の時でした!
屈辱の少年は、「大きくなったら絶対に“BIG”になってやる!」と・・・
そして、ラジオから流れて来たこの曲が、彼をロック・ミュージックの虜にさせることに・・・
矢沢永吉・・・中学生の時でした!
【 Album Data 】
リリース:1963年11月22日(英国)
チャート:全英1位
*30週連続1位の前作に代わってトップに立つ

1963年発表のセカンド・アルバム『With The Beatles』に収録された「Please Mr. Postman」、ビートルズで初めて、この曲のことを知ったわけですが、作詞作曲者が“Lennon - McCartney”ではないのに気づくまで、ビートルズのオリジナルとばかり思っていました。
彼らの場合、カバーは、基本的にR&B系が多いのが事実です。
しかし、有名曲だけでなく、シングル盤のB面の曲とか、こういったモータウン系のような違うジャンルもレコーディングしています。
当時、EMIがモータウンの英国内販売権を獲得したことへのプロモーションを兼ねての収録というのが、この曲を取り上げた真相ということらしいですが、理由は何であれ、カバー曲も、自分達のスタイルで演奏してしまうビートルズ、彼らの手にかかると、たちまち彼らのオリジナル聴こえてしまいます。
その典型例がこの「Please Mr. Postman」でしょう!
彼らのオリジナルではない事を知った時は、ちょっとショックでした(^O^)

【 Single Data 】
リリース:1961年8月21日
チャート:米国1位

この曲のオリジナルは、モータウンの黒人女性コーラス・グループのマーヴェレッツで、1961年、発足後、間もないレコード会社のモータウン・レコードに初の1位をもたらしました。
詞の内容は、彼女達のリード・シンガーのクラディス・ホートンが、戦地に赴いた恋人からの手紙を待つ気持ちを歌い上げています。
リリース:1961年8月21日
チャート:米国1位

この曲のオリジナルは、モータウンの黒人女性コーラス・グループのマーヴェレッツで、1961年、発足後、間もないレコード会社のモータウン・レコードに初の1位をもたらしました。
詞の内容は、彼女達のリード・シンガーのクラディス・ホートンが、戦地に赴いた恋人からの手紙を待つ気持ちを歌い上げています。
イギリスでは『With The Beatles』からシングル曲はリリースされませんでした。
ビートルズはデビュー2作目にして、従来のアルバムは“シングル・ヒットの寄せ集め”という慣習をぶち壊しました。
1週間後の1963年11月29日にリリースされたシングル「抱きしめたい c/w ディス・ボーイ」と完全に分離された形でリリースしたアルバムを出すことが出来た当時のビートルズの「人気」と「自信」が大いに感じさせられます。
ビートルズはデビュー2作目にして、従来のアルバムは“シングル・ヒットの寄せ集め”という慣習をぶち壊しました。
1週間後の1963年11月29日にリリースされたシングル「抱きしめたい c/w ディス・ボーイ」と完全に分離された形でリリースしたアルバムを出すことが出来た当時のビートルズの「人気」と「自信」が大いに感じさせられます。
プリーズ・ミスター・ポストマン / ザ・ビートルズ
(待った)ちょっと待ってくれよ郵便屋さん
(待った)ちょっと待ってくれよ郵便屋さん
*郵便屋さん、調べて欲しいんだ
袋の中に、僕宛の手紙がないか
お願い、頼むよ、郵便屋さん
僕はもうずうっとずうっと待ってるんだ
あの娘に最後の手紙を貰ってから
今日こそ何か便りがあるはず
遠く離れた僕のガールフレンドから
お願いだよ、郵便屋さん、調べて欲しいんだ
僕宛の、僕宛の手紙がないか
僕はここでずっと待ってたんだよ、郵便屋さん
じいっと辛抱強く
あの娘が僕の所へ帰ってくるという
たった1枚の葉書か手紙を
*繰り返し
何日も何日も素通りして行ったね
見てよ、今にも涙がこぼれそう
立ち止まって、葉書か手紙を手渡してくれたら
すぐに気持ちは晴れるのに
*繰り返し
ちょっと待った、ちょっと待った
ちょっと待った、ちょっと待った
ちょっと待った、ちょっと待った
もう1回僕の為に、よく捜してみてほしい
ちょっと待った、ちょっと待った
ちょっと待った、ちょっと待った
郵便屋さん
手紙を届けておくれ、早けりゃ早いほどいい
ちょっと待った、ちょっと待った
ちょっと待った、ちょっと待った
ちょっと待った、ちょっと待った
(待った)ちょっと待ってくれよ郵便屋さん
(待った)ちょっと待ってくれよ郵便屋さん
*郵便屋さん、調べて欲しいんだ
袋の中に、僕宛の手紙がないか
お願い、頼むよ、郵便屋さん
僕はもうずうっとずうっと待ってるんだ
あの娘に最後の手紙を貰ってから
今日こそ何か便りがあるはず
遠く離れた僕のガールフレンドから
お願いだよ、郵便屋さん、調べて欲しいんだ
僕宛の、僕宛の手紙がないか
僕はここでずっと待ってたんだよ、郵便屋さん
じいっと辛抱強く
あの娘が僕の所へ帰ってくるという
たった1枚の葉書か手紙を
*繰り返し
何日も何日も素通りして行ったね
見てよ、今にも涙がこぼれそう
立ち止まって、葉書か手紙を手渡してくれたら
すぐに気持ちは晴れるのに
*繰り返し
ちょっと待った、ちょっと待った
ちょっと待った、ちょっと待った
ちょっと待った、ちょっと待った
もう1回僕の為に、よく捜してみてほしい
ちょっと待った、ちょっと待った
ちょっと待った、ちょっと待った
郵便屋さん
手紙を届けておくれ、早けりゃ早いほどいい
ちょっと待った、ちょっと待った
ちょっと待った、ちょっと待った
ちょっと待った、ちょっと待った
♩ ♬ ♩ ♫ ♩ ♬ ♩ ♫ ♩ ♬ ♩ ♫ ♩ ♬ ♩ ♫ ♩ ♬ ♩
【 Album Data 】
リリース:1975年6月6日
チャート:Billboard 13位、全英1位、オリコン1位


【 Single Data 】
リリース:1974年11月8日(米国)、12月10日(日本)
チャート:Billboard 1位、オリコン 11位

ビートルズをリアルタイムで経験した世代や僕のようにビートルズのソロ活動からリアルに聴いた世代は「プリーズ・ミスター・ポストマン」といったらビートルズで初めて知ったという人ばかりでしょうが、それ以降の人達にとっては「カーペンターズで知った」という人が圧倒的に多いと思います。
日本人にとって、とても馴染み易いメロディーのこの曲、オリコン・洋楽チャートで1位、全体でも11位とヒットしました。
米国でも1位を獲得、彼らにとって最後のミリオンセラーを記録します。
僕の「ミッシェル」は正月恒例TV番組だった「スター隠し芸大会」での加山雄三が三味線で弾くヴァージョンでした(^O^)
でも、ビートルズの曲である事は知ってました。
ビートルズのカバーといえば、「キープ・ミー・ハンギング・オン」のヒットで有名なヴァニラ・ファッジの「エリナー・リグビー」や「涙の乗車券」も有名ですね。
カーペンターズのデビュー曲は「涙の乗車券」ですが、非常に出来のいいアレンジですね!
「俺はBIGになってやる!」と野心を隠そうとしない潔さ、そして本当にBIGになってしまうところがカッコいいですね!
デビュー前後だったと思いますが、チューリップのTV出演も印象に残ってます。
バンドの勝ち抜きのような感じの内容の番組だったと記憶してますが、「心の旅」のB面の「夢中さ君に」を演奏したんですが、誰だったか忘れましたが審査員が酷評、その時の財津和夫の顔は忘れられません。
僕は単純にいい曲だと思い、「コイツ頭おかしいんじゃないか?」と審査員に毒付きました。
しばらくして、「心の旅」が大ヒット、そのB面にその時の曲を発見し、改めて聴いた時は「そら見ろ!」と自分のセンスを絶賛しました!(笑)
アルバムを買ったのですが、初めてレコードを聴いた時、回転数を間違えていたのですが、
全く違和感を感じなかったです。
それ程ゆっくりとしたテンポだったという事です。
オリジナルからだいぶ離れたアレンジでしたが、
これはこれでいいなとは思います。
後、モップスの「雷舞」に収録されている
「抱きしめたい」も面白いですよ。個人的には好きですね。
モップスの「抱きしめたい」、聴きました!
途中の雰囲気が変わる部分がないと分からないですね。
曲自体はビートルズの「抱きしめたい」の歌詞を使って別物のような気がするんですが?
彼らは日本の代表的なプログレバンドなんですが、途中の演奏部分でイエスをヘビーにしたような感じがするフレーズがあるなど、面白い曲になっていると思いました。
GSが廃れた後は、洋楽のカバーや英詞のオリジナルをやったりしていましたね。
ビージーズとかのカバーが良かったです。
さらにその後は井上陽水さんのバックバンドもやったりして、
「陽水生誕」というアルバムで陽水さんがボーカルで演奏がモップスの
ビートルズナンバーが2曲聴けますね。ストレートなカバーですが。
アルバム自体、無許可で販売されたようですぐに発売中止になっていますが、
Youtubeとかには音源が残っていますので、聴いてみては如何でしょう。
陽水のアンドレ・カンドレ時代のアルバムは聴いたことがありました。
一番印象的だったのが、後にセカンドアルバムに収録される事になる「神無月にかこまれて」でした。
2ndアルバムではイントロがギターに代わり、随分、お洒落になったと思いました。
陽水がデビュー当時、随分と苦労した事がうかがえるアルバムですね。ー