ここは愛知県新城市にある、木下農園のしだれ梅園です。数種類のしだれ梅とサンシュユ、ミツマタ、ジンチョウゲなどが今を盛りと咲き競っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/05/a0c0dbcff25039878459ea5c17ab210b.jpg)
ミツマタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/37/d1a633827035e0e521ede1323d4c0f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2a/9aac91a3e2b4740e0072419041199cd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/1b9add86799ea20cc41613efed02d75e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2a/b011822cd39ac4b86671a587d5615548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/96/bb166fef36119ac41399e1ffd2623c23.jpg)
サンシュユ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/24/2ee173ee6533e76c91049dfe37811d23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b1/5a714b2b745facd09273965d968217b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/2b36a8d4d15e4e7bafcd619ed0be885d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4a/29b6e39fa1b5b4043f7e0eb9578f618c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/c54fff40ead9bcf5925ee5f5182a72a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/29/fc95df0dc372245a97524ad003ec4597.jpg)
枝が三つ叉に分かれるところから「 ミツマタ」という。・・・ わかりやすいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c6/968af7be67043382e139bd312335eaf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fe/701f9997e2594f240b08331d15532cf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/7e80b0f2580c75b594d28a388d3f557f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1e/c0cca6bafa9caf65101998f0f86194fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/96/4edcc59620d4c6697fe236f22799c779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f1/57b25425eceda520194dabf9a9cc005f.jpg)
サンシュユ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/75/e07916a43b72ec7118906fd3392c4c1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/06/ea356994b70732971bf129c1a36b0248.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/61/105e68c611da700f6125e3f1bec34355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bc/d341ed1f3b3a7177985d45f26a422e26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/a2c5e6533ee202205aa9f05d430919ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/553beed98621497178ca9ebd6bbb7442.jpg)
ジンチョウゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b3/a435de848dc833f991fdc8c002b57405.jpg)
ミツマタの開花前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/40/ebb354a9d189add079a42bf8049c5739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/05/a0c0dbcff25039878459ea5c17ab210b.jpg)
ミツマタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/37/d1a633827035e0e521ede1323d4c0f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2a/9aac91a3e2b4740e0072419041199cd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/1b9add86799ea20cc41613efed02d75e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2a/b011822cd39ac4b86671a587d5615548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/96/bb166fef36119ac41399e1ffd2623c23.jpg)
サンシュユ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/24/2ee173ee6533e76c91049dfe37811d23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b1/5a714b2b745facd09273965d968217b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/2b36a8d4d15e4e7bafcd619ed0be885d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4a/29b6e39fa1b5b4043f7e0eb9578f618c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/c54fff40ead9bcf5925ee5f5182a72a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/29/fc95df0dc372245a97524ad003ec4597.jpg)
枝が三つ叉に分かれるところから「 ミツマタ」という。・・・ わかりやすいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c6/968af7be67043382e139bd312335eaf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fe/701f9997e2594f240b08331d15532cf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/7e80b0f2580c75b594d28a388d3f557f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1e/c0cca6bafa9caf65101998f0f86194fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/96/4edcc59620d4c6697fe236f22799c779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f1/57b25425eceda520194dabf9a9cc005f.jpg)
サンシュユ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/75/e07916a43b72ec7118906fd3392c4c1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/06/ea356994b70732971bf129c1a36b0248.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/61/105e68c611da700f6125e3f1bec34355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bc/d341ed1f3b3a7177985d45f26a422e26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/a2c5e6533ee202205aa9f05d430919ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/553beed98621497178ca9ebd6bbb7442.jpg)
ジンチョウゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b3/a435de848dc833f991fdc8c002b57405.jpg)
ミツマタの開花前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/40/ebb354a9d189add079a42bf8049c5739.jpg)
新城市の木下農園のしだれ梅園は、素晴らしい景色ですね。
奥三河は、今ごろがウメの花の開花時期で、のどかな里山風景を見せてくれます。
奥三河は稲作などはやや厳しい里山だと想像しますが、その分、土地への愛着が強く、早春をウメの花で飾る気持ちが強いようです。
いい花風景を探す旅をなさっています。
いつもコメントをお寄せいただきありがとうございます。
この木下農園は、新城から設樂方面に向かって車を走らせていて
偶然目に飛び込んできたのですよ。
個人所有の枝垂れ梅園で、あまり知られていないのに、
こんなにも素晴らしい梅園があるのだと感動いたしました。
人も少なくゆったりと鑑賞できましたよ。
広大な三河梅林も凄いですねぇ!
満開の枝垂れ梅の見応えがありますね~。
三河って静岡寄りでしょうか?
豊田からも遠いのでしようね?
三つ又があるのでかなり奥山のように思われますが…
ところで枝垂れ梅には実が成るのでしょか?(笑)
美しいね~
枝垂れこう梅が、舞妓さんのかんざしにみえました。
今日は、ちょっと寒いけどかえって花がうつくしくなる日なのかな?
机を離れて、区役所で証明書まち。人がおおいよ
おはようございます。
奥三河は本当に春満開ですね!
枝垂れ梅とサンシュユ、ミツマタ、ジンチョウゲなどが満開ですね。
こんな写真を見せてもらうとうれしくなってしまいます。
ミツマタのうつむき加減に咲く花が好きです。
三河は東と西に分かれていて、新城市は東三河になります。静岡寄りになりますね。
豊田市もかなり広いですから、豊田市の外れからなら、そんなに距離はありませんが
街中からは結構距離がありますよ。
新城市は結構広いですから、山深いところもありますが、
この梅園はそんなに山奥ではありませんよ。水や空気が綺麗なところですね。
枝垂れ梅は観賞用で梅の実は収穫できないそうですよ。
小さい実ぐらいはつけるのかもしれませんがね・・・。
しだれの紅梅がかんざしに見えましたか。
そういえば以前京都北野神社の梅花祭に行ったときに、舞妓さんがお茶の接待をしていましたが、
梅の花をあしらった、かんざしをつけていましたよ。今の時期にぴったりですものね。
今日は市役所ですか・・・。
証明書待ちということは仕事が一つ片付いたということですね。
努力の甲斐あって、ひとつひとつ着実に進んでいるのですねぇ〜。
木曾はまだまだ春が遠いようですが、奥三河は爛漫の春を迎えていました。
花も何種類かが一度に咲くと華やかさが違いますね。
紅白の梅に混ざって、ミツマタやサンシュユの黄色が、ひときわあざやかでした。
こんにちは!
素晴らしい景色を二日連続で有難うございます
昨日は長篠ですか歴史でしか知らない場所ですが好い場所ですね
山間の茶畑といい此処にも団塊世代は多くの子供たちの歓声が響いていたのでしょうね
幼い時代を偲びながら写真を眺めさせてもらいました
今日は贅沢の一言!
人はあまり贅沢過ぎると感謝を忘れる動物です
有難い風景です大事にしたものです
木々の赤みが鮮やかで生きているという空気が読み取れます
私の春といえば沈丁花の香りでした
この香りを嗅ぐと春がやってきたもう少しの我慢と寒い冬も我慢できた思い出です
春爛漫ですね!
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
長篠の戦いは、織田信長が考案したとされる鉄砲隊がとった方法が有名ですが
現在の長篠城はただの原っぱが広がるだけで、昔を偲ぶものが何も残っていないに等しいですね。
町中を少し外れれば自然がいっぱいで、山も川も美しいところでしたね。
ここ木下農園の枝垂れ梅園では、梅の馥郁とした香りが漂っていました。
桜と違って梅には花の美しさ+香りの両方が楽しめますね。
馬とモンゴルさんの、春の香り沈丁花も、なんともいえぬ香りで出迎えてくれました。
日本の春の美しさは格別ですね。
遠く離れた、モンゴルで思い出していただけて嬉しかったです。