自然を求めて近辺ぶらり

四季折々の風景、草花、野鳥などの写真を紹介しています。

春の花が咲き誇る森林公園で「自然ウォッチング」が開催されました。

2018年04月14日 | 自然観察会
愛知県尾張旭市・森林公園の「自然ウォッチング」が4月13日に開催されました。4月度のテーマは、" コバノミツバツツジの路 "でしたが、今年は早く開花した影響でコバノミツバツツジは終盤でした。しかしながら、この春は暖かな日が続いたこともあり、例年よりも早くに開花した花が多く、沢山の花をウォッチングできました。トラフシジミやルリタテハなどの蝶や野鳥のシロハラも姿を見せてくれました。

ギョイコウザクラ

ギョイコウザクラ


ベニドウダン


ウワミズザクラ

ウワミズザクラ


アズキナシ

アズキナシの大木が花をいっぱいつけています。


ハルリンドウ
ハルリンドウにもいろんな色がありました。








シロハラ

シロハラは、上の写真の近辺にしばらくとどまった後にこの木の上に飛び上がりました。


ウスノキ


ホウチャクソウ


タンザワウマノスズクサ
もう直ぐ花が開きそうです。


ミツバツチグリ


フモトスミレ


ヘビイチゴ


トラフシジミ


ルリタテハ


ヒメアカタテハ


ウマノアシガタ


ウラジロ


ツクバネウツギ


クサイチゴ


シュンラン


ジシバリ


サクラソウ


フジ




コバノミツバツツジ


ミヤマガマズミ


コナラの雄花

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
春本番の自然ウォッチング (ヒトリシズカ)
2018-04-14 05:12:06
イケリンさん

最近の暖かい日々によって、春爛漫はどんどん進展して行きます。

独特の花のギョイコウが咲き始めましたね。今後は、この花の中心部の赤い色がどんどん深まります。

ウワミズザクラも咲き始めて、春の進みを感じます。

たぶん野生のフジだと思いますが、今年は暖かいので、花がもう開いています。クマバチも忙しくなります。

シロハラは日本から帰る準備中で、東から西へ、そして北へと帰って行く最中だと思います。貴重な画像ですね。

今回の森林公園での「自然ウォッチング」は成果が多かったですね。
返信する
自然ウォッチング (イケリン)
2018-04-14 08:12:24
ヒトリシズカさん おはようございます。
今年の春は進行が早いですね。藤が早くも咲き出してきました。
ウワミズザクラは2本の内の1本は、すでに花がほとんどない状態です。
ギョイコウも花芯がやや赤くなってきた状態ですね。

当地に多いアズキナシが沢山の花をつけ、足元の草花の数も多かったです。
天候にも恵まれて、成果の多い「自然ウォッチング」でした。

返信する
自然観察ウオッチング (korman)
2018-04-14 09:35:23
イケリンさん  おはようございます
自然観察に最適な公園ですね。
今年は、どの植物も天候異変で花の開花時期がずれていますので、花祭りなどのイベントでは、想定外の情景が見られますね。
我が地域でも、市の花フジが開花していますよ。
しかし、春爛漫を楽しみながらの散策をお楽しみでしたね。
返信する
自然観察ウオッチング (イケリン)
2018-04-14 10:37:21
kormanさん こんにちは。
一年の内でも、今がもっとも過ごしやすい季節かもしれませんね。
今年は春が来るのが早やったぶん、花の開花も前だしになっているようです。
湘南でもフジが咲き出しましたか。どことも開花が早いですね。
この調子では夏が来るのが早まりそうです。
返信する
季節の移り変わり (maria)
2018-04-14 10:48:06
今年は観察会でも戸惑いや新しい喜びなど思いがけない事も多いのでしょうね。
イケリンさんの博識にいつも頭が下がります。
何事も1日にはならずですね。
ギョイコウの赤い色に季節の移り変わりを感じています。
4日に名古屋城で観た頃はまだ緑色でした、、、

12日モリコロパークへ行ってまいりました。
イケリンさんのお陰で、花桃、八重桜、利休梅などなど春を満喫することができました。
サツキとメイの家も初めて入る事が出来ました。
引き出しや戸棚を開ける度に、昭和30年代の懐かしさがいっぱい詰まっていましたね!
本当にありがとうございました。
返信する
モリコロパーク (イケリン)
2018-04-14 13:07:22
mariaさん こんにちは。
モリコロパークへ行って来られたのですね。
愛知万博が開催されてからすでに13年も経ったのですねぇ。年月の経つのは早いものですね。
mariaさんも久しぶりの訪問とあってみれば、沿線も公園も様変わりしていて驚かれたことでしょう。
サツキとメイの家にも入られ、当時の懐かしい生活にも触れられたようです。
好天に恵まれ良き一日を過ごされましたね。今晩あたりの雨で花もかなり散りそうです・・・。

観察会も参加するたびに新しい発見がありますね。
せっかく教えてもらっても、記憶に残る数が年々減っていくように思います。
人間これだけは、避けて通れないようですね。(笑い)
返信する
こんにちわ、イケリンさん (たか)
2018-04-14 17:44:10
花の開花に追いつけない程、次から次へと咲いておりますね。
メモを取りながら歩かなかったら、私などとても覚えきれない花の数です。
アズキナシの大木も見事なものですね。
ウスズミザクラが有る様にウスズミナシと言っても良い様な・・・
実際に目にしたイケリンさんも目を見張ったのではないでしょうか。
近くで見ても離れてみても本当に美しい花なのだなと思いました。

ウスノキは花の形が臼の様だからなのでしょうか?それとも臼に用いる木なのでしょうか?
こちらでは見かけない花木かもしれません。

シロハラも蝶も完全に春の陽気に酔ってますね。
どんな気持ちか聞いてみたいものです。
返信する
自然ウォッチング (leaf)
2018-04-14 18:28:48
こんにちは♪
森林公園の自然ウォッチングに参加されたのですね。
丁度、花の咲き具合が気になっていたところです^^
コバノミツバツツジがもう終わりなんですね~タイミングを逃しました
私も蝶々と花々に会いに行きたいと思います^^


返信する
自然ウォッチング (イケリン)
2018-04-14 18:36:13
たかさん こんばんは。
今年の春は花の咲き出しが、一斉によーいドン!! という感じがしますね。
次から次へと花が現れるものですから、メモを取らないと忘れてしまいますね。必需品です。
大勢の参加者ですから、時には聞き漏らすことがあり、周りの人に助けてもらうことがしばしばなんですよ。

アズキナナシは当地には植えられているところが多いのですよ。花もすごい数をつけてきれいです。
秋には小豆ぐらいの大きさの実をつけます。名前の由来だということです。
ウスノキはご推察のように、実の中央が臼のようにくぼんでいることからついたようです。
この実は5角形をしていて、赤く熟すと美味しいですよ。

シロハラは、遠くを見つめるような姿が哀愁を帯びていますね。
旅立ちを控えて、周囲の風景を目に焼き付けているようにも感じました。
返信する
自然ウォッチング (イケリン)
2018-04-14 18:51:33
leafさん こんばんは。
昨日の自然ウォッチング参加しましたよ。🌸
テーマの「コバノミツバツツジ」は残念ながら、ほとんど終わっていました。
まだ蕾でしたが、これからはモチツツジに期待ですね。
他の花はたくさん咲き出していました。アズキナシやギョイコウは満開でしたよ。
A湿地のハルリンドウも一面に咲いていました。ものすごい数でした。
一部を除いて、花は今が見頃といっても良いのかもしれませんね。

leafさんのネモフィラ。水彩画のような表現で衝撃を受けました。
こんな撮り方もあるのですね。素晴らしかったです。
返信する

コメントを投稿