正確には東京都米穀小売商業組合。
日曜日というのに、170人の都内の米屋さんが集まった。
麹町弘済会館
長谷部理事長、「これまでは箱根で理事達が検討会をやっていたが、老人の旅行会のようなものだった。やはりもっと多くの人が勉強しなければというので開催した」のだという。
東米商、これまで日米連や日米振の合併合理化の原動力として活躍。
米屋の生きる道として、お米マイスター制度を作り、米屋としての専門性を高める努力をしてきた。
さらに、昨今は自分の地域の小学校で米屋が授業を行う「出前授業」などを全国に普及し好評をはくしている。
全国の米屋さんの模範となっている人たち。
理事長、このたび旭日小授章、神明の藤尾前全米販理事長旭日中授章と、一緒に。
構造改革がなった米屋さん、地域の中核として様々な努力をしている。
「生きがよく、優秀な米屋さんが多い」
米商業組合がなくなった県もあるが、なくなっても逆に栃木のように、マイスター協会が力強く活躍しているところもある。
「和穀の会」などの若手のもっと元気のいい米屋のグループもある。
一時のような閉塞感は少なくなった感じがする。
一致していたのは、米流通の規制強化につながる農水省の「米流通システム委員会」の規制強化の動きには反対を申し述べると言うこと。
必要なのは、事故米等流通への対応で、主食米がそのあおりを受けるのはたまらないと言うこと。
大事なのは原料米扱い業者への違反時の罰則強化、結果責任。
そのために制度が不備なら改善する。
米もうなぎやミンチなどと同じ様に犯罪になる。流通はうなぎやミンチと同様自由で良い。それ以上にいじるのは問題。
この日はそのための勉強会。
農水省のO君が中心となった進めた「生産調整目標達成のための合意書」にも長谷部理事長サインしているが、最後まで抵抗していた。
やはり地域で頑張ってる米屋さんは、健全だ。
コメント一覧
えびはら
Unknown
地方の米屋
senjuya
デリ
えびはら
地方の米屋
最新の画像もっと見る
最近の「コメ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2020年
2019年
2014年
2004年
人気記事