この公社実にセンスがいい。
何が良いかといえば、行政の一機関でありながら、目的意識が明瞭な点。
マーケットの重要さをしっかりと認識している点。
もちろん、多くの農村の例に漏れず、この公社の構成は、行政・農協・農業委員会・土地改良区・等々で、行政と農業団体の連携した形態。
通常は意思決定は農業団体よりになりがち。別に農業団体よりになってもそれはそれでかまわないが、肝心なのは農業の発展を本音の課題としているかどうか。
この公社農業経営者の多くが理事に入っている。
経営の大切さを感じていて、考え方は経営中心。
農水省が、もし農業経営者に軸足をおいた政策を推進しようとするなら、この公社の有り様を参考にしたほうがいい。
経営課長には是非訪問して欲しい公社。
政策に関する課題が豊富にかつ整理された形で準備されている。
何のための農地流動化か、また合理化事業か、はたまた何のための優良農地保全か、、、何のための生産調整であり、品目横断か、、、
こうしたことへのソリューションが準備されている。
この認識が違う場合、、、、明らかに施策の重点が違ってくる。
それはともあれ、総会後に残った多くの方は、実践塾の方々ばかり、、、
普段は、「農政をみるな、マーケットをみよ」、といってる私だが、この日は、農政改革について講演してみた。
正直皆つまらなそう。
予想通り。
面川さんは途中で帰ってしまった。
堀米さん「今まで農業経営者のために農政があったとはみじんも思えない」といっていた。
農水省の施策の課題は、目的がはっきりしない点。
施策それ自体が目的化してしまってる点。
誰のための品目横断なのか?
誰のための農地の所有と利用の分離なのか?
何のための需給調整なのか?
農政は、強い農業構造の構築=農業経営者の育成の為にあり、上記施策はその手段としてある、というのが私の考えだが、これらが自己目的化してしってないだろうか?
担い手はすべからく生産調整すべき、、、ではなく、
担い手の判断で生産調整すべき、、、が正しいのでは。
農地の所有と利用を分離するための政策が大切だといって、集落営農を作ろう、、ではなく、農業経営者の経営の体質強化をするために所有と利用の分離としなければならないのでは、、、
さらに市場が導きの星。
政策は市場原理を大事にしなければ。
この、角田の農業公社、販売組織を2年かけて作った。
今年はその実験段階。
過去に、仙南農産加工連など、大量生産時代の販売組織を作り上げた角田。
今度は、大衆消費社会・成熟社会にあった販売組織を如何に成功裏に作るかが課題となっている。
農政の現場機関でありながら、国の政策の下請けではなく、マーケットを視野に入れつつ、農業経営者の育成・農産物販売額の向上といった、しごくもまともな目標をかかげて努力している農業公社がここにある。
その総会は、佐藤市長が理事長として再選されて終了した。
最新の画像もっと見る
最近の「地域・地方 経営・起業」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2020年
2019年
2014年
2004年
人気記事